ごきげんさまです。
断捨離トレーナーの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
ブログ村ランキング参加中
お得感だけでモノを買うと…
昨日は、やましたひでこの
お金の哲学の講座の録画を
風呂の中で視聴していたのですが、
お風呂の中で視聴したせいか
余韻が半端なくて
寝るまでどころか
翌日になっても、
いろいろと考えるのです。
お金と人生について
そして人生のビジョンについて。
断捨離に取り組む前
私はモノを収納スペースに
たっぷり溜め込んでいたのですが、
いえ、積極的に溜めていたというより
溜まってしまっていたという方が
正しいのですが…
どうしてモノが溜まったのか
ということと
人生のビジョンの欠落
ということは
関連しているのではないかと思うのです。
日曜日に職場の関係の友人らと
話をしていた時、
モノが増えるのは買い過ぎが原因
というのはわかっているのだけれど
「買っちゃうのよね」
というのが全員の総意
そう、買っちゃう、買っちゃう
楽しいもの
っていう感じです。
私の場合は服と食べ物
いいなぁ〜と思うとつい買ってしまう。
いやいや、それだけではありません。
定価より安いと
買ってしまっていたのです。
定価よりどれだけ安いかという
「お得感」
に惹かれてしまうのです。
お得感で買ったモノは
大体7〜8割は大切に扱うことなく
出番もなく箪笥の肥やしになります。
服は買った時が旬なので
買ってすぐに着ないと
どんどん鮮度が落ちていきます。
服も食べ物も一緒です。
鮮度の落ちたものは
着る気がしない(食べる気がしない)
のです。
数々の買い物の失敗を繰り返し
今では、ずいぶん取り込む行動を
控えるようになりました。
そして、割と簡単に手放すことも
できるようになってきました。
友人たちは買ったものを
手放せないと言います。
私たちは、買ったものの旬が過ぎて
もう着る気がなくなってしまっているのに
「いつか」着る「かもしれない」
と大事にとっておきます。
とっておいたモノのうち
活躍したものがどれほどあるのか
と考えればわかるのですが、
それでも、手放すのを躊躇います。
「安いから」という理由でモノを買い
使わないモノには
「いつか使うかも」と
買ったことへの正当化をします。
我が家は
それの繰り返しで
モノが増えていきました。
それは、買い物という行動の前に
自分の人生に対する
ビジョンがないのです。
ただ「安いから」「お得だから」という理由で
何のために買うのか
とか
どんなふうに使いたい
とか
そんなビジョンはないのです。
だから活躍できないままに
なってしまったのです。
お金はエネルギーです。
エネルギーは価値のある方向に使うと
人生が良い方向に進んでいきます。
これからは、エネエルギーが
ダダ漏れにならないよう
考えながら使っていきたいと思います。
5月の午後のお茶会(だんしゃべり会)は
5月21日(日)の予定
近日中に
メルマガで告知いたします。
メルマガ登録はこちらから↓
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。
スマホの方はこちらから↓
モノが減ると運が増える
ひでこ師匠の新刊です
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick