ごきげんさまです。
断捨離トレーナーの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
休日の朝、ヨガを通して身体と向き合う
久しぶりに休日のルーティーンを
と言いたいところですが、
今日も午後から休日出勤で
午前中はやりたいことが
いろいろとありまして
早起きして散歩に出かけたり、
明日の来客のための
サブレの仕込みをしたり
ヨガの動画を見ながら練習したり
龍村ヨガの指導者コースの動画を
ようやくまとめて見ることができました。
今回は、健康について
ということで
健康とは
単に病気ではないとか
弱ってないということではなく
肉体的、精神的、社会的に
全てが満たされた状態にあること
(日本WHO協会)
と言われています。
以前はspirtual(霊的)、dymamic(動的)
という言葉も加わっていたのですが、
いつの間にかなくなっていました。
結構好きだったのですが…
このspiritualとdynamicという言葉
基、ヨガでいう健康は
バランスが取れている状態を
常時維持回復できる能力が高い
ということを指すようです。
バランスが取れていることが
大事なのです。
偏っているとだんだん元に戻すのが
難しくなっていきます。
断捨離も同じです。
バランスが取れていること、
つまり
散らかってない心地よい空間の状態
を、常時維持回復できる
能力が高い空間
のことを
快適な空間と言えるのでしょう。
散らかりが堆積となって
だんだん空間のバランスが崩れてくると
不健康な空間となっていきます。
いつの間にか元に戻すことができず
溜め込み空間になっていきます。
身体も空間も
健康の意味は同じなのですね。
龍村先生は、反射区を使いながら
身体の歪みを修正すること
そうすることで自由に動く身体にする
ということを教えてくださいます。
今まで整体に通ったりしていましたが、
施術してもらった時は
良くなるけれど、
しばらくしたらまた元通り
ということになります。
でも、自分で自分の身体を
整える術を知っていたら…
人に頼らず、整体院に頼らず
自分自身で身体と向き合い
歪みをとることができるのです。
そうして、自由に動く身体に
整えていくことができるのです。
1回目の講義で、龍村先生は
龍村ヨガは「生命の勉強」だと
おっしゃいました。
まさに、生命の勉強をしている感じがします。
生命の勉強は、
まず、自分の身体と向き合うことから
自分の身体と向き合い、
歪みを感じ、
身体を整えるための実践をする。
大事なことだと思います。
風薫る夜のひと時
みんなで賑やかに
だんしゃべり会をしませんか?
残席3名
お早めにどうぞ
お申し込みはこちらから
↓
関西組主催のだんしゃべり会は
4月27日(木)の夜8時30分から
ご都合のつく方は
ぜひ、お申し込みください!
残席4名になりました。
絶賛申込受付中です
お申込みは下記リザストから↓
5月の午後のお茶会(だんしゃべり会)は
5月21日(日)の予定
近日中に
メルマガで告知いたします。
メルマガ登録はこちらから↓
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。
スマホの方はこちらから↓
モノが減ると運が増える
ひでこ師匠の新刊です
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick