ごきげんさまです。
断捨離トレーナーの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
見えないところを美しく
時々読んでる
「見てわかる断捨離」ムック本
私のリフォーム前の自宅の
断捨離の前と後が
掲載されているムック本
ということもあるのですが、
ここに書かれている記事が
どれも秀逸で
読み物としてもとてもためになります。
何度も繰り返し読んでます。
読むたびに、
気になるところが違うのです。
今日はこの記事
「見えない収納」であっても
100%にしない
断捨離では、
見えない収納は7割
見える収納は5割
見せる収納は1割
という、
7・5・1の法則
があります。
断捨離をしている人は
よくご存知のこの法則
実際、やってみると
なかなか難しいものです。
見えない収納は、
ついモノを詰め込みがち
7割どころか120%、200%と
パンパンに詰め込んでいる
という収納も見かけます。
私の家も以前はそんな状態でした。
こんな感じでね↓
70%に抑えようとするその理由は
モノには、通り道が必要なためです。
断捨離では、常にモノを活用していこう、
と考えます。
収めるための片付けではありません。
使用頻度が高くても低くても、
いまの私に必要であるならば、
そのモノを活用しようという
意識を持った片づけです。
ですから、
取り出しやすく、しまいやすくは大前提。
そのために、通り道に3割の空間を
確保しているのですね。
(見てわかる、断捨離
「ホンキで片付く、ホントの断捨離。」より)
モノの通り道を確保することで、
使いやすく、しまいやすくなります。
すると、片付けることが
億劫でなくなります。
しかも、見た目が美しくなります。
今はこんな感じです↓
隠れた収納にも
通り道をつくり
モノへの心配りを忘れない
これこそ
断捨離の美学
だと思うのです。
関西組主催のだんしゃべり会は
4月27日(木)の夜8時30分から
ご都合のつく方は
ぜひ、お申し込みください!
残席6名になりました。
絶賛申込受付中です
お申込みは下記リザストから↓
関西組主催 オンラインだんしゃべり会 4月27日(木)20時半〜22時 無料 定員30名 の参加申し込みはこちら
4月の午後のお茶会は終了しました。
今回も3名の方にご参加いただき
ありがとうございました
5月の午後のお茶会(だんしゃべり会)は
5月21日(日)の予定
近日中に
メルマガで告知いたします。
メルマガ登録はこちらから↓
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。
スマホの方はこちらから↓
モノが減ると運が増える
ひでこ師匠の新刊です
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick