ごきげんさまです。
断捨離トレーナーの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
今朝も鴨川沿いを歩いて職場へ
昨日と同じような風景が…
今朝も床を設置してました。
この風景、しばらく続きそうです。
失敗は学びの宝庫
先週の土曜日、
次の日のお茶会のために
マカロンを焼いて
大失敗
というお話を少しだけ
紹介しました。
↓
スイーツマスターコースで
小山シェフは
「たくさん失敗してください」
「そして、何度も何度も
僕の動画を見て
練習してください」
とおっしゃっていました。
そして、私は何度も何度も
失敗を繰り返し
その度に、
何が良くなかったんだろう
と考えては
失敗の原因について
一緒に考えてくれる先生がいました。
手際の悪さ、技術の拙さは
数10回練習したくらいでは
とてもプロのレベルにはなりません。
丁寧に一つずつやっていくことで
手早くはできませんが
先生の作品に近いものができていきます。
今回のマカロンは、
動画もありませんし、
レシピと作り方を文字で読むだけ。
細かいところがわからないので
これは、何度も作って
失敗を繰り返しながら
コツを掴んだり、
作り方の細かいところを
理解していくしかないのでしょう。
やはり、先生と一緒に作ったり
動画を見ながら作ったりする方が
断然上達は早いし、
完成度が高いです。
それに、写真で添削してくれて
丁寧なアドバイスを
いただけました。
このサポートはとても心強かったし、
励みになりました。
実は、私は未だに土曜日のマカロンが
どうしてうまくいかなかったのか
わかってません。
どこがあかんかったんやろ?
こんな時は、
作り続けるしかありません。
文字を読みながら、
作っているうちに、
雑にしていたところが
わかってくるのだと思います。
今回、マカロンを失敗したので、
シフォンケーキを焼いたのですが、
工程の中で、
卵黄と油を乳化させる
という工程があります。
スイーツマスターコースを
受講している時には
気づいてなかったのですが、
「乳化」
というのがどういうことなのか
その後の
チョコレートのショートケーキ
を作ったときに
チョコレートと生クリームで
チョコレートを乳化させることを
何度も練習しました。
そして乳化のコツを掴み、
次のレシピの「蒸し焼きショコラ」では
チョコレートを卵黄で乳化させる
という工程でも
乳化させることが
できるようになりました。
今回、久しぶりに焼いたシフォンケーキ
乳化の工程を丁寧にすると
膨らみ方が違いました。
先生が焼いた
シフォンケーキのように
しっかり、もっちり
仕上がりました。
後からわかることって
あるのですね。
あの時は10回以上焼いても
うまくできたという実感が持てなかったのに。
今回は、久しぶりにもかかわらず
うまくできたという感覚がありました。
これは、何がうまくできたと
言葉では説明しにくいのですが
感覚的なものです。
失敗を重ねることの大切さを
お菓子作りで学んでいます。
何事も失敗しながら学んでいく。
失敗は成功(上達)のための過程だと
そう思えるのです。
関西組主催のだんしゃべり会は
4月27日(木)の夜8時30分から
ご都合のつく方は
ぜひ、お申し込みください!
残席6名になりました。
絶賛申込受付中です
お申込みは下記リザストから↓
関西組主催 オンラインだんしゃべり会 4月27日(木)20時半〜22時 無料 定員30名 の参加申し込みはこちら
4月の午後のお茶会は終了しました。
今回も3名の方にご参加いただき
ありがとうございました
5月の午後のお茶会(だんしゃべり会)は
5月21日(日)の予定
近日中に
メルマガで告知いたします。
メルマガ登録はこちらから↓
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。
スマホの方はこちらから↓
モノが減ると運が増える
ひでこ師匠の新刊です
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick