ごきげんさまです。

 

断捨離トレーナーの

よしながなおみです。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

 

今朝も朝の散歩に出かけました。

 

 

 

 

 

 

今朝は昨日より30分ほど

遅く出かけたので

明るい中で桜が見られました。

満開です。

 

 

ブログ村ランキング参加中 
「来たよ」の印に

こちらをクリックしていただけると

 とても励みになりますニコニコ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

答えは現場にある

 

今日は朝イチで保健所へ出張でした。

病気休暇中の職員が4月から

慣らし勤務をするため、

所属長として産業医の面談に同席しました。

 

保健所に立ち寄ったとき、

私が知らない保健師さんから

〇〇さんの同期の方ですよね?と

声をかけられ、

その同期からいろいろな

噂を聞いていると

どんな噂なのかとドキドキしましたが

悪い噂ではなさそうで

ホッとしました。

 

産業医の面談の後、

保健師の先輩にあいさつに行き

しばし話し込んでいました。

コロナ禍ではいろいろとお世話になった

先輩保健師でした。

 

その後、先ほど私に声をかけた

後輩の保健師から話が聞きたいと

引き止められ、

小一時間、話をしていました。

 

その中で、後輩保健師が

母子保健のことで

どのように支援すればいいのか。

こういう説もあるし、

ああいう説もあるし、

一体、どれが正しいのかわからない。

よしながさんは、どれが正しいと思いますか?

と聞かれました。

 

私の答えは

 

「正しい答えなんてないんじゃないかな」

 

だって、やってみないとわからないでしょ?

 

何もしてないのに

どっちが正解なんてわからない。

それに、人によっても違います。

やってみないとわからないのです。

 

まず、その相手に聞いてみること

どうしたいのか。

どうなりたいのか。

 

そして、何ができるのかを考える。

それしかないのです。

 

私が駆け出しの保健師の頃、

先輩保健師から

「保健師は足で稼ぐものだ」

と言われました。

”家庭訪問してなんぼ”

なのです。

 

学校を出たばかりの

20代前半のひよっこが

知らない家庭に訪問するのは

とても勇気がいるものです。

それも、望んでいない人のところにも

行かなければいけない。

まさに「気後れ感」満載でした。

 

それが、10年もすると

年間250件くらい平気で

しかも、楽しんで訪問するように

なりました。

 

数をこなすことで

要領がわかってくるのです。

どんな言葉をかけるのか、

どんな人と繋げるのか

そんなことができるように

なってくるのです。

 

「答えは現場にある」

 

公衆衛生の専門家は

必ずこの言葉を言います。

 

臨床の医師は専門書を読んで

答えを探しますが、

公衆衛生の医師は現場に出て

調査をする中から

答えを導き出していきます。

 

だから私は保健師という仕事が

面白いと思っていたのだなと

気づかされました。

 

後輩の保健師と話す中で

現場から学んできたということに

改めて気付かされました。

 

これは、児童福祉の現場でも

同じことが言えます。

そして、今の職場の職員に

現場から学ぶことを

伝えているのです。

 

「答えは現場にある」

というのは

断捨離で言うところの

「俯瞰する」

ということと同じ

ということにも気づきました。

 

現場の職員に伝えること

たくさんあります。

 

今日、トレーナーの

チームミーティングがありました。

チームのトレーナーのお話を聞きながら

つくづく、

私の今の断捨離の現場は

今の職場なのだと

感じた一日でした。

 

今の職場もあと残りわずかになりました。

 

3月31日には、

職場の仲間たちに

サブレを焼いていこうと

下拵えをしているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 生地を寝かせて

明日、成形します。

 

 

断捨離®︎関西組トレーナーとの

午後のお茶会

 

次回は4月16日に開催します。

メルマガにご登録いただいた方に

ご案内させていただきます。

 

残席1名

まだ空きがあります。

 

募集は4月2日まで。

ご希望の方はお早めに

お申し込みください。


 

 

メルマガ登録はこちらから↓

 

 

 

よしながなおみ 公式メルマガ 

「日々是断捨離」の購読申し込みはこちら

 

スマホの方はこちらからどうぞ↓

 
 
無料メールレッスンを
始めました。
ご登録はこちらから↓

私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら

※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。

スマホの方はこちらから↓

 

 

 

モノが減ると運が増える

 

ひでこ師匠の新刊ですハート

美しい空間づくりのアイデア満載

見ているだけでうっとりします。

断捨離は毎日の積み重ね

一日たった5分でも続けると

あなたのお家も美しい空間にキラキラ

 

 

 

 

 

 

公式ラインへの

お友達登録はこちらから↓

 

友だち追加

 

 

知らない方も多い

断捨離ムック本

 

実は、こちらに我が家の

ビフォー&アフターが掲載されています。

 

断捨離前の溜め込みの様子がよくわかりますアセアセ

 


 

やましたひでこの最新ムック本

「人生が面白くなる断捨離」

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick


キラキラキラキラ