ごきげんさまです。
断捨離トレーナーの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
職場の枝垂桜は
今が満開
無意識な書類の溜め込み
昨日は雨の中の散歩の後、
職場に出勤
終日、書類と向き合っておりました。
今日も職場ネタです
デスクの引き出しにあった
大量のファイル
ほとんどが、前任者から
引き継いだ書類でした。
この3年間、全く開きもしなかった
フラットファイルに綴じられた書類たち
大切なものかどうかも
判断に困りましたが、
少なくても3年間
必要としなかった
という事実があります。
全て廃棄しました。
後任に引継ぐ意味もないので。
私が処分しました。
デスク横の引き出しというのは
ずいぶん書類が入るものです。
そして、足元のデスクラックにも
編綴してない書類を置きっぱなしに
してありました。
ファイルを新たに作成する
手間が煩わしくて
そのまま放置してありました。
書類を全て机の上に並べ、
まず、要・不要の判断をし、
必要な書類を分類して
ファイルに綴じていきました。
ファイルがないものは
ファイルを新たに作りました。
ひたすら要・不要の判断をしているうちに
必要な書類なんてほとんどない
ということに気づきました。
どの書類も
旬が過ぎてしまっているのです。
今後、使うことはないだろう。
でも、文書の保存年限が5年だから
やむを得ず保存している
そんな書類ばかりです。
生きている書類はほとんどありません。
後任のために、役に立ちそう
と思うものを厳選しました。
引き出しの中の書類、
書庫の中の書類というのは
無意識に葬られているものです。
それらを表に出してきて眺め、
要・不要の選択をしていく。
これは、無意識の世界を意識化する
ということにつながるのではないかと
思いながら作業をしました。
引き出しの中はほぼ
空っぽになりました。
空間ができ、
新しい人を迎えるための準備が
着々と整ってきました。
今日は職場で
事務引継書を作成していました。
異動に関して、いろんな声が
聞こえてきます。
悲喜交々
いろんな人たちの
いろんな思いが交錯します。
それに振り回されることなく
私は、淡々と自分のすべきことを
するだけ。
書類の整理をしながら
無意識を意識化する
ということを考えていました。
トレーナー研修のテーマである
このことを意識することで
自分も研修を受講した
トレーナーに一歩でも近づきたい
という気持ちでした。
リアルな研修には敵いませんが
少しでも気持ちを近づけたい
そんな思いです。
この職場で過ごせる時間は
そう長くないのです。
できることを精一杯するばかりです。
断捨離®︎関西組トレーナーとの
午後のお茶会
次回は4月16日に開催します。
メルマガにご登録いただいた方に
ご案内させていただきます。
残席1名
まだ空きがあります。
良かったら、メルマガに
ご登録くださいね。
メルマガ登録はこちらから↓
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。
スマホの方はこちらから↓
モノが減ると運が増える
ひでこ師匠の新刊です
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick