ごきげんさまです。
断捨離トレーナーの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
今朝は久しぶりに
平日の朝の散歩に出かけました。
少し夜明けの時間が
早くなってきたようです。
月が南の空に輝いていました。
ちょっとひんやりの朝でした。
正しいを押し付ける人たち
今日、職場で部下の職員が
報告に来てくれました。
多分、話を聞いて欲しかったのだと
思います。
彼女は3年目
今年度はとても大変な人を担当して
奮闘しています。
その中でいちばん苦労しているのが、
価値観が違う関係機関との話し合い。
今日も、
自分と価値観が違う人と
話をしていて
玉砕されたようです。
彼女が伝えたことは
うちの職場の総意だけれど
相手の価値観とは合わない。
どちらが正解はないけれど
話が噛み合わないのです。
相手が言っていることは正論です。
正論だけれど、彼女が担当している
子どもの家庭にその価値観は
合っていない。
その家庭に合った対応をする方が
実効性があるということを
彼女は主張していました。
それを正論で玉砕されたようです。
私のところへ相談に来たのは、
持っていきようのない気持ちを
吐き出したかったのだと思います。
彼女は間違ってないし、
むしろ子どもの親のことを
とても理解しているのです。
それなのに、正論を言われて
玉砕され、
打ちひしがれていました。
以前のウチ断でひでこ師匠が言ってた言葉が
頭を過りました。
「正しいか、正しくないかは
幸せになれない」
正論は世間の常識みたいなものです。
でも、常識だけでは
解決できない、
人を幸せにできない
そういうこともあります。
そのことをわかって対応している
うちの職員は
なんて素晴らしいのだろうと思います。
打ちひしがれていた彼女に
「よく頑張った!それでいいのよ」
とエールを送りました。
子どもとその家族のことを
ひたすら思って対応している
この若い職員を
とても誇らしく思ったのでした。
断捨離が目指すのは
生命のごきげん
その家庭の子どもや親が
ごきげんになる道を
一緒に考えていけば良いのです。
それでいい。
今日はこのタオルを
断捨離しました。
まだ使えますが、臭いが取れなく
なってきました。
お気に入りでしたが
さよならです
断捨離®︎関西組トレーナーとの
午後のお茶会
次回は4月16日に開催します。
メルマガにご登録いただいた方に
ご案内させていただきます。
残席1名
まだ空きがあります。
良かったら、メルマガに
ご登録くださいね。
メルマガ登録はこちらから↓
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。
スマホの方はこちらから↓
モノが減ると運が増える
ひでこ師匠の新刊です
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick