ごきげんさまです。
断捨離トレーナー・インターンの
よしながなおみです。
今日の夕焼け空も
美しかったなぁ
職場から外に出て
思わずスマホカメラで撮りました。
日が沈んだ後の空の色も好きです。
正しいことを求める気持ち
正しいか、正しくないかは
幸せになれない
昨日の「ウチ、”断捨離”しました!」で
やましたひでこ師匠が
かなこさんに言ってた言葉です。
今週の職場での私のテーマと重なりました。
今日も職場の部下たちに、
正論がその家族を幸せにするのか?
と問いかけていました。
コロナ前まで毎年開催していた
思春期保健指導者研修会のテーマも
正解の手放し
でした。
正しいことを伝えても
心に響かない
という話を
受講生にしていました。
正しいことをすることが
必ずしも幸せにはならない
そのことには薄々気付いているのです。
でも、正解を探している私たち。
では、私たちはどうして
「正しいこと」を
自分に、他人に求めるのでしょう。
正しいことって「安心」するのです。
安心のために正解をもとめているのかも。
安心することが幸せにつながるのか?
つながることもあるし
つながらないこともある。
安心と幸せは別物だからね。
正しいことや正解を誰かに押し付けることは
誰も幸せにはしない
ということは間違いない。
今回のウチ、断捨離しました!を見ていて
そんなことを考えていました。
仕事をしているとつい「正しいこと」を
主張したくなります。
部下たちが、よく
「こっちは正しいことを言ってるのに
どうして相手はわからないのか」
と愚痴まじりに話しているのを聞きます。
どうなればその家族は、
子どもは幸せになるの?
と部下に聞くと
どうしてそんなことを聞くのか?
という顔をします。
あなたの言う通りにすると
その家族や子どもが幸せになるのだろうか?
家族の主役は誰?
幸せの形は人それぞれ
あなたの幸せの形が
その家族の幸せと同じとは限らない。
あなたができることは、
その家族の幸せの形を一緒に考え
それができるように
全力で応援することじゃないかな。
正論や正解は横に置いて
その家族の幸せの形を考えよう。
頑張れ部下たち
「ウチ、断捨離しました!」
は、TVerで見ることができます。
モノが減ると運が増える
ひでこ師匠の新刊です
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。
スマホの方はこちらから↓
知らない方も多い
実は、こちらに我が家の
ビフォー&アフターが掲載されています。
溜め込みの様子がよくわかります
#PR_amebapick