ごきげんさまです。

 

断捨離トレーナーの

よしながなおみです。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

 

 

昨日のブログをうっかり

上書きしてしまいましたアセアセ

 

痛恨の失敗ガーン

 

こんなこともありますタラー

 

 

せっかくなので

昨日の梅の写真を





 

ブログ村ランキング参加中 
「来たよ」の印に

こちらをクリックしていただけると

 とても励みになりますニコニコ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

職場の人たちに変化が

 

昨日は、せっかく片付けた

職場の床にまたモノが置かれているのを見て

私が朝礼で

床はモノ置き場じゃない!

と言って、

職員が片付けたという話でした。

(そのブログが消えてしまいました泣

朝礼の後の職員とのやり取りは割愛します。


一週間前はこんな状態↓


ゴミ袋に詰めて


捨てたのに


またモノを置いてるやんハッ


 

今日は、その流れで

職員向けのメルマガを

「始末するということ」

というテーマで書きました。

ちょうど年度末でもあり、

いろんなことの始末を

意識する時期でもあります。

 

始末というのは、

文字のとおり、

「はじめと終わり」

ということ。

 

始末をつけるというように

終わりを意識するような意味で

使われることが多いです。

 

また、日本の文化は「始末」つまり終わりに

美を求めるように思います。

 

いかに美しく終わるか

ということを大切にする文化

なのかもしれません。

 

始めることは簡単だけれど

終わることはなかなか難しい。

 

人間関係や人生において

終わるという決断は時として

難しいことがあります。

 

でも、身の回りのモノに

区切りをつけ、終わりにしていくことは

それほど難しいことではないはず。

 

自分の周りにあるモノが

今の自分にとって

必要か必要でないかを考え、

選択、決断を繰り返していくことが

人生や人間関係の選択、決断の

練習になっていくのです。

 

そんなことを職員向けのメルマガに

書きました。

 

すると、職員が動き出したのです。

ある職員が、机の引き出しの中に

数年間放置されていた書類を

捨て始めました。

 

そして、数時間で全ての書類を処分し

引き出しが空になったと。

 

スッキリしました〜!

と報告してくれました。

 

捨てるとスッキリするよね。

 

行動できる人が少しずつ

職場で増えていってくれると嬉しいです。


今日は、箱を片付けただけでなく、

後ろに見えてた洗濯カゴや

ハンガー、ボールと

大きなダンボールの中の荷物を

処分しました。


めっちゃスッキリしました〜

 と、職員が言ってました。


床の上に置いてるものは

処分します!

と宣言しましたから。

有言実行ですキラキラ

 

断捨離®︎関西組トレーナーとの
午後のお茶会

 

次回は4月16日に開催します。

メルマガにご登録いただいた方に

ご案内させていただきます。

 

残席1名

まだ空きがあります。

 

良かったら、メルマガに

ご登録くださいね。
 

 

メルマガ登録はこちらから↓

 

 

 

よしながなおみ 公式メルマガ 

「日々是断捨離」の購読申し込みはこちら

 

スマホの方はこちらからどうぞ↓

 
 
無料メールレッスンを
始めました。
ご登録はこちらから↓

私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら

※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。

スマホの方はこちらから↓

 

 

 

モノが減ると運が増える

 

ひでこ師匠の新刊ですハート

美しい空間づくりのアイデア満載

見ているだけでうっとりします。

断捨離は毎日の積み重ね

一日たった5分でも続けると

あなたのお家も美しい空間にキラキラ

 

 

 

 

 

 

公式ラインへの

お友達登録はこちらから↓

 

友だち追加

 

 

知らない方も多い

断捨離ムック本

 

実は、こちらに我が家の

ビフォー&アフターが掲載されています。

 

断捨離前の溜め込みの様子がよくわかりますアセアセ

 


 

やましたひでこの最新ムック本

「人生が面白くなる断捨離」

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick


キラキラキラキラ