ごきげんさまです。
断捨離トレーナーの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
今日は金曜日、1週間の仕事が
終わりました。
今週もいろいろありました。
最近の旬の話題は
職場の人間関係です。
20代〜30代の若い人たちが多いので
いろいろなことが起こります。
熱気もあります。
若いなぁ〜って思います。
若さっていいですね
ブログ村ランキング参加中
冷蔵庫を考える
私の断捨離はじめは冷蔵庫でした。
2017年7月、ひでこ師匠が
初めて我が家に訪れた時に
実施した断捨離の場所が、
冷蔵庫でした。
私は普段自炊をするので、
調味料や食材などがたくさん入っていて、
開けるとドアポケットから
ものが飛び出しそうな勢いで
いろんなものを詰め込んでいました。
当時のうちの冷蔵庫
こんなにギチギチでした
こんなに入っていたのです
冷蔵庫の中の
賞味期限切れのものを捨てると、
冷蔵庫の中がほとんど空になりました。
冷蔵庫の庫内の
部品を外してきれいに洗い、
元に戻して、
少なくなった食材などを
冷蔵庫にディスプレイすると、
開けたら気持ちのいい冷蔵庫になりました。
賞味期限切れのものを捨てると
このとおり
冷蔵庫の中を見るために
開けたくなるくらい。
すっきりとした冷蔵庫を見て、
空間や隙間を作ることの
大切さに気づいたのです。
自炊をすると言いながら、
帰宅は夜 9 時 10 時でした。
そんな生活で
毎日自炊ができるはずがなかったのです。
それでも、料理は自分で
作らないといけないという
呪縛に囚われ、
できないのに
食材を買い込んでいた結果、
冷蔵庫の溜め込みになっていたことに
気づかされたのです。
他の場所も同時並行で
断捨離を行いましたが、
冷蔵庫の断捨離が目から鱗だったのを
覚えています。
それまで、我が家の冷蔵庫は
「収納庫」だったのです。
冷蔵庫って収納になってしまいがちです。
取り出しやすくディスプレイすると
収納ではなく、
取り出すための冷蔵庫になるのです。
冷蔵庫の断捨離は
断捨離思考を磨き、
思考・感覚の取り戻しができるのです。
食を大事にすることは
生きていく根幹の部分を
大切にするということ。
旬の食材を旬のうちに
食べられるような
冷蔵庫にしたいものです。
今月の断捨離塾は「冷蔵庫の断捨離」
これを視聴すると
きっと冷蔵庫の断捨離が
したくなります
明日からは怒涛の1週間
ワクワクしています
断捨離®︎関西組トレーナーとの
午後のお茶会
3月5日は満席になりました。
次回は4月に開催予定です。
日が決まれば
メルマガでご案内いたします。
良かったら、メルマガに
ご登録くださいね。
メルマガ登録はこちらから↓
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。
スマホの方はこちらから↓
モノが減ると運が増える
ひでこ師匠の新刊です
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick