ごきげんさまです。

 

断捨離トレーナーの

よしながなおみです。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

 

バレンタインデーが終わったかと思うと

次はホワイトデーの商戦

 

忙しいですね。

 

今朝は雪がうっすら積もりました。



仕事帰りも雪が降りました雪

 

 

 ブログ村ランキング参加中

 
こちらの海の写真を

 クリックしていただけると

 とても励みになりますニコニコ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 

生命をいただくということ

 

私の実家は海のすぐ近く

お魚が美味しいところです。

子どもの頃は、

毎日食卓に並ぶ魚に

うんざりしていて

「また魚?」

と言って

嫌々食べてたような気がします。

 

今から考えると、

なんて贅沢なことだったのか

と思います。

 

 

京都に住むようになって

お魚をあまり食べなくなりました。

 

一番驚いたのが

魚が切身でしか売ってないこと。

 

私の地元は

生きている魚を買ってきます。

もちろん、家で捌くのです。

家には出刃包丁や

刺身包丁もありました。

まるで寿司職人みたいです。

父も母も魚を捌くことができました。

父はもういませんが、

母は今でも魚を捌きます。

先日は、鱧を買ってきて

鱧の骨切りまでしてました。

 

母は、数年前まで

毎日、波止場へ魚を釣りに行き、

釣った魚を晩御飯にして

食べてました。

波止場で釣れる魚は

アジ

1種類です。


アジはそのまま造りにしても

酢で〆て酢飯と握って寿司にしても

天ぷらにしても

煮ても焼いても美味しいのです。

家族の好物は鯵の南蛮漬けです。

アジだけで

何通りもの料理ができます。

 

新鮮な魚は

それだけで美味しいのです。

何に料理しても美味しいです。

 

京都で暮らすようになり

切り身の魚しかなくて

魚を食べなくなったのは、

鮮度がわからないからです。

 

私は子どもの頃から

魚の鮮度は魚の目や鱗の状態を見て

判断していたように思います。

特に、目は大事です。

 

魚に顔と目がないと

鮮度がわからないのです。

 

魚もそうですが、

そのものの形がわからないと

生命のありがたさを

感じることもなく

「もの」

になってしまいます。

 

生きている魚をしめて

さばいて料理をすると

生命をいただいている

ということに

自然と感謝の気持ちが湧くものですが、

切り身の魚を見て

生命のありがたさと言っても

ピンとこないものです。


尾頭付きの魚を

丸ごといただくのが

良いのです。


特に、目の周辺や

頬の身が美味しいので

好んで食べてました。


骨の間にある髄のスープも

絶品です。


骨の髄までと言いますが

魚の骨の髄は美味しいです。

 

そう考えると、

私は子どもの頃から

良い環境で育ったものだと

思うのです。

 

生命を頂きながら

生きているという実感がありました。

 

都会に来ると

(京都が都会かどうかわかりませんが)

生命をいただいている

という実感が湧きにくいものです。

 

よく大人は子どもたちに

生命を大切にしよう

とか言いますが

どこまで実感を伴っているのか

と思います。

 

お野菜や穀物も生命です。

成長するものは全て

生命が宿っていると考えると

大地の恵(生命)をいただくことは

ありがたいことだと思うのです。

 

生命をいただきながら

自分の生命を繋いでいる

そう考えると

生命も循環していくもの

なのですね。

 

生命の鮮度の高いものが

体には良いに決まっているのです。

 

着るもの、纏うものの

鮮度や旬が大事なように

食べ物の鮮度や旬も

大事にしたいものです。

 

また、生命をいただくのなら

全てを味わい尽くすのが

その生命に対する

感謝の気持ちというもの

なのでしょう。


年末年始の実家の食事

舌平目も車海老も

イカも鯛も

全部丸ごと調理でした。









帰宅してから蒸し焼きショコラを

焼きました。

一晩冷やして、明日切り分けよう。

 



 

断捨離®︎関西組トレーナーとの
午後のお茶会

 

3月5日は満席になりました。

次回は4月に開催予定です。

日が決まれば

メルマガでご案内いたします。

 

良かったら、メルマガに

ご登録くださいね。
 

メルマガ登録はこちらから↓

 

 

 

よしながなおみ 公式メルマガ 

「日々是断捨離」の購読申し込みはこちら

 

スマホの方はこちらからどうぞ↓

 
 
無料メールレッスンを
始めました。
ご登録はこちらから↓

私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら

※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。

スマホの方はこちらから↓

 

 

 

モノが減ると運が増える

 

ひでこ師匠の新刊ですハート

美しい空間づくりのアイデア満載

見ているだけでうっとりします。

断捨離は毎日の積み重ね

一日たった5分でも続けると

あなたのお家も美しい空間にキラキラ

 

 

 

 

 

 

公式ラインへの

お友達登録はこちらから↓

 

友だち追加

 

 

知らない方も多い

断捨離ムック本

 

実は、こちらに我が家の

ビフォー&アフターが掲載されています。

 

断捨離前の溜め込みの様子がよくわかりますアセアセ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick


キラキラキラキラ