ごきげんさまです。
断捨離トレーナーの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
ブログ村ランキング参加中
チョコレート売場に行ってみました
今日はバレンタインデーの前日
明日は終日出張なので
職場の人たちに
自分で作ったブラウニーを配りました。
週末にデパートのチョコレート売場に
行きましたが、
今年はワクワクすることもなく
生チョコを大量に買うこともなく
何も買わずに帰ってきました。
何も買わずに帰るなんて、
こんなことは初めてかも。
毎年、催事場のチョコレート売場に行くと
つい買ってしまうのが
ロイズの生チョコ
美味しいのです
しかも3つも4つも
一度に買ってしまう。
季節限定とか、いろいろな種類を見ると
つい、いろいろと食べたくなるのです。
結局、賞味期限内に
食べきれそうにないと判断したら
職場に持っていって
みんなでシェアすることになるのです。
3つも4つも買っても、
食べるのは1箱のうち1〜2粒
8〜9割は職場の人たちが
消費してくれます。
みんな喜んでくれるので
ま、いいか
と思ってましたが、
先日のお金の哲学の講座以来
買物やお金の流れを
いろいろと考えるようになりました。
最初から、職場の人のためにと
買ったものなら良いのですが、
自分のために買っておきながら
自分では処分できないから
人にあげる
というのは、ちょっとした
押し付けかも
と思い始めました。
なので、今年は自分のための
チョコレートは買いませんでした。
モノの選び方も大事だと
考えるようになった今日この頃
買物も無意識、無自覚ではなく
意識的に選ぶことを
心がけようと思いました。
今日、フルートのレッスンの前に
時間があったので
京都駅のJR伊勢丹の催事場の
チョコレート売り場へ。
バレンタインデー前夜とあって
駆け込みでチョコレートを
買い求める人たちが多数
いらっしゃいました。
バレンタインデー用のチョコって
どうしてあんなに
高級で高価なのだろうと
いつも思います。
年に一度の贅沢
という感じでしょうか。
今日は、フルートの先生に
ジャン=ポール・エヴァンの
マカロンを買って持っていきました。
チョコレートばかり見ていたら
ちょっとうんざりしてしまったので
マカロンを選んでしまったのです。
チョコレートでなくてごめんなさい
でも、先生はとても喜んでくれたので
これでよしとしよう。
今日の京都タワーは青でした
断捨離®︎関西組トレーナーとの
午後のお茶会
3月5日は満席になりました。
次回は4月に開催予定です。
日が決まれば
メルマガでご案内いたします。
良かったら、メルマガに
ご登録くださいね。
メルマガ登録はこちらから↓
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。
スマホの方はこちらから↓
モノが減ると運が増える
ひでこ師匠の新刊です
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick