ごきげんさまです。

 

断捨離トレーナー・インターンの

よしながなおみです。

 

今朝は何となく気分が乗らず

朝の散歩はお休みでした。

 

職場の庭の木もすっかり葉が落ちました


 

 

ブログ村ランキング参加中

 

 こちらの海の写真を

 クリックしていただけると

 とても励みになりますニコニコ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 

今年の目標は…

 

不定期ですが、3年前から、

職場の職員向けにメルマガを書いています。

 

異動で他の職場に転勤になった職員や

以前の後輩らも購読してくれています。

 

仕事始めの日に…と思っていたのですが、

結局、いろいろと他の予定が入ってきて

今日、ようやく配信しました。

 

テーマは「今年の目標」

1年の計は元旦にあり

ということで

気持ちも新たに今年の目標を立てる人が

多いけれど、

結局、スローガンを掲げても

具体的な行動に移さないまま

「夢物語」に終わってしまう。

 

夢のようなことではなく

もっと実現可能な具体的なことを

目標にしてはどうかという提案でした。

 

私が以前相談業務をしていたときのことを

思い出していました。

 

だいたい、相談に来られる人は

何かを変えたいと思ってやってくる訳です。

自分の良くない所はわかっていて

それを変えたいけれど変えられない。

変えられない理由はいろいろと話してくれます。

子どもがこんな状態だからとか

夫がこうだからとか

自分の性格が…とか

だいたい、変えられないことばかり。

 

そんな時は、

どうなりたいのかと聞いてみます。

 

どんな家族でいたいのか

どんな母でいたいのか

 

どうなりたい?と聞くと

他人のことではなく自分のことを

語り出す人が多いのです。

 

変わらない理由は「他人軸」で考え、

なりたい未来は「自分軸」になる。

 

自分軸で考えたことは

実行しやすいことだから

まず、そのために何をしようかと考えます。

 

目標設定の基準は実行できる自信が

7割以上のことにすること。

 

実行、達成できる自信が7割未満なら

他の目標にしようと提案してました。

 

決めたら「今日からやろう」と

すぐに実行する約束をします。

 

できてもできなくても

やり続けることが大事です。

 

実行可能な目標を掲げて

ほぼ毎日「できた」と思うことが

大事なのです。

 

そうして、そんな面談を月1回、

約3年続けた結果、

最初は怒りの塊を抱え

モンスターペアレントと

呼ばれていたお母さんが

相手の話を聞けて

他人に心が開けるお母さんに

変わっていきました。

 

やり続けることが大事。

できなくても

また今日が初日と思って

やり続けることが大事です。

 

続けるためにはサポーターも重要な存在

 

断捨離も同じですね。

 

捨てられないと言っている人は

捨てたいと思っている人

 

サポーターがいれば

踏み出す勇気が出るかもしれない。

サポーターがいれば、

今日はダメでも明日もやろうと思える。

 

そんな積み重ねが

家の状態を変え、

自分の状態を変えていくのですね。

 

そんなサポーターになれる

トレーナーになりたいと思っています。

 

モノが減ると運が増える

 

ひでこ師匠の新刊ですハート

美しい空間づくりのアイデア満載

見ているだけでうっとりします。

断捨離は毎日の積み重ね

一日たった5分でも続けると

あなたのお家も美しい空間にキラキラ

 

 

 

 

 

公式ラインへの

お友達登録はこちらから↓

 

友だち追加

 

 
 
無料メールレッスンを始めました。
ご登録はこちらから↓

私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら

※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。

スマホの方はこちらから↓

 

 

知らない方も多い

実は、こちらに我が家の

ビフォー&アフターが掲載されています。

溜め込みの様子がよくわかりますアセアセ

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick


キラキラキラキラ