ごきげんさまです。
断捨離トレーナー・インターンの
よしながなおみです。
今日はお散歩をお休み
それでも朝はいろいろと忙しくて
出かけるのがギリギリになりました
ブログ村ランキング参加中
こちらの海の写真を
クリックしていただけると
とても励みになります
↓↓
職場の水回りの断捨離決行!
今日は職場の給湯室の断捨離をしました。
こうして見るとかなかなかひどいなぁ
シンク周りのアフター写真を撮るの忘れた…
職員会議で告知し、1週間前にメールでも
リマインドをして断捨離を決行
必要なモノは放置せず
前日までに自分で持っておくように
と伝えていたのに、
持ち主がわからないものが多数
今、使ってないものは全部捨てました。
強力な助っ人が手伝ってくれたので
不要なものを選びながら、
お掃除まで出来ました。
まずは冷蔵庫から。
冷蔵庫の中のものを
全て出して名前と賞味期限を確認。
断捨離前の冷蔵庫
冷蔵庫に入れるときは、名前を書く
というルールがありますが、
名前がないものが多数。
賞味期限切れのものは全て処分しました。
だいたい誰のものかはわかるのですが、
出張などで不在にしていたので
声かけはせず。
保冷剤も多数
子どもが熱を出したり、
怪我をして冷やしたりする用に
10個だけ残して
あとは全て捨てました。
断捨離後
食器棚にも使わない食器が多数ありました。
それも箱に入れて処分先を探すことに。
以前は、来所された方に
お茶を出していたのですが、
コロナ以降は湯茶の提供をやめています。
今後、復活させたとしても
湯呑みでお茶を出すことはしないでしょう。
ということで湯呑みと茶托も処分品に。
引き出しには大量のスプーンやフォーク、
ストローなどがありました。
ストローは子どもがお茶を飲みやすいように
用意しているものですが、
お茶の提供をしなくなったので
不要となりました。
断捨離後の食器棚
コーヒーメーカーも以前は
使っていたようですが
埃をかぶっていました。
タオルもたくさんありましたが
汚れていたり、ゴワゴワしたものは処分し
比較的新しく使えそうなものだけに。
あとはシンク下と台所の上の棚
これは別の日にやろうということになりました。
台所周り、水回りというのは
職員が毎日使うところ。
職員の健康に関わるところです。
そこをスッキリ無駄なものをなくすことは
職員の健康にも役立つのではないかと
思っています。
何よりも、見えないところが美しくなることの
充足感はたまりません
仕事も詰め込みがちの職員たちが
空間を作ることの
快適さ自由さを
感じてもらえると
働き方も変わってくるかな。
信じて期待せず。
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
#PR_amebapick