ごきげんさまです。
断捨離トレーナー・インターンの
よしながなおみです。
今朝は肌寒いを通り越して
本格的に寒い朝でした。
ウインドブレーカーでは寒くなってきた感じです。
明日から11月、秋から冬へと
季節が移り変わっていく時期です。
今朝も散歩に出かけましたが、
暗いうちに出かけ、
暗いうちに帰ってくる
そんな感じです。
空には、オリオン座や冬の大三角形が見え、
ますます冬を感じます。
ブログ村ランキング参加中
こちらの海の写真を
クリックしていただけると
とても励みになります
↓↓
主体的であること
職場では部下たちの自主性を育てようと
あの手この手で色々やっています。
同期の読書会では「7つの習慣」を読んでいて、
第1の習慣「主体的である」
というところを読んでいるので
その影響もあるかと思います。
主体的であるというのは、簡単なようで
意外と難しいものです。
自分で選択・決断するということです。
つい、決断を保留したくなったり、
選択を他人に委ねようとしたり
そんな気持ちになることも多いと思うのです。
断捨離では、この選択・決断を
「自分軸」
でやるというミッションがあります。
ここが大事なところです。
他人軸ではなく、自分軸で
選択・決断すること
これが主体的な行動につながります。
先延ばしせずに、
保留にせずに
決断することも大事です。
先延ばしや保留は
「溜め込み」の元になります。
どうして私たちはつい先延ばしや
決断の保留をしてしまうのだろう…
と考えていました。
先延ばしや保留にするというのは
思考しないということ、
思考停止の状態です。
思考する、意識することは
とてもエネルギーがいることです。
だから、省エネのために
思考停止しているのかもしれません。
ずっと省エネのために思考停止していると…
無意識に流され
主体性を見失うということなのでしょう。
主体的に行動するというのは、
とてもエネルギーがいることなのです。
だから、難しいのかもしれません。
ただ、断捨離はその難しいことに
果敢に挑戦していくことでもあります。
断捨離を実践する人のことを
覚悟と勇気のある楽天家
とやましたひでこが言うのは
そういう意味でもあるのでしょう。
やましたひでこのブログ記事はこちら↓
昨日焼いた
チョコレートショートケーキを
ブログのお供にしようと思い、
一口食べたら、美味しくて…
ブログを書く前に全部食べてしまいました
お供にならず
メルマガ登録はこちらから↓
よしながなおみ 公式メルマガ 「日々是断捨離」の購読申し込みはこちら
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
#PR_amebapick