ごきげんさまです。
断捨離トレーナー・インターンの
よしながなおみです。
今朝は朝から雨模様
朝の散歩はせずにいつもより30分
遅く起きました。
昨夜、また緊急の連絡があり
職場からの電話で寝込みを襲われ
少々睡眠不足気味
朝、電車に乗ったら
信号機のトラブルとかで列車が遅れ
そのため、乗った列車が
いつもの2倍以上の人が乗って
ぎゅうぎゅう詰めでした
ブログ村ランキング参加中
こちらの海の写真を
クリックしていただけると
とても励みになります
↓↓
今日は午後から統括保健師の会議
ポストコロナの保健活動について
がテーマでした。
DX(デジタルトランスフォーメーション)時代の
保健師活動というテーマの講義では、
何だか聞いたことがあるような
言葉や内容が飛び交っていました。
パラダイムシフト とか
ブレイクスルー とか
カスタマージャーニー とか
ポストコロナの保健活動では
パラダイムシフトが重要で
枠組みの変革に果敢に取り組む
必要があるのだとか。
パラダイムシフトは
断捨離で散々経験すること。
ポストコロナの保健活動にも
断捨離は役立ちそうな気配です。
会議の後、先輩保健師さんたちと
お茶を飲みながら話をしました。
保健所ではこの3年ほど
コロナ尽くしだったようですが、
私のいる現場(職場)では、
DXは10年以上前から業務に取り入れていて
根拠に基づいた活動をしよう
という気運があります。
それに、持続可能な働き方の
取り組みも
私が着任した3年前から始めましたが
最近になってようやくその効果が
現れてきたようです。
断捨離の考えを軸に
取り組んできたことですが、
一歩進んでいたのかと
気づかされました。
断捨離の考え方はいつの時代でも
一歩先をゆく
考え方なのかもしれません。
今後20年は激動の時代だそうです。
そんな時代でも
断捨離の哲学があれば
生き残っていけるような気がします。
チャールズ・ダーウィンは
生き残る種とは、
最も強いものではない。
最も知的なものでもない。
それは、
変化に最もよく適応したものである。
と言ってます。
時代の変化に流されず
適応していく知恵が必要ですね。
昨日焼き上がった
スフレフロマージュを試食
来週末になりました
10月23日(日)
初秋の京都で
ダンシャベリ・ランチ会
鎌田記規子トレーナーが
京都でランチ会をします。
私も参加します
この機会に、
リアルでお会いできると嬉しいです。
鎌田記規子トレーナーのブログ→☆
【ランチ会のご案内】京都初開催
鎌田記規子トレーナーのランチ会です。
素敵な空間で楽しくお話ししましょう。
京都のお近くにお住まいの方、遠くの方も、京都に訪れるチャンス
ぜひお越しください
鎌田記規子 (かまたきみこ)10月23日(日) だんしゃべりランチ会 IN 京都 (女性限定) - リザスト
https://smart.reservestock.jp/event_form/index/747658
鴨川の写真もポチッと
していただけると励みになります
↓↓
#PR_amebapick