ごきげんさまです。
断捨離トレーナー・インターンの
よしながなおみです。
今朝も日の出前から歩き始め
快晴の空が
だんだんと明るくなってくる様子を
見ながら歩き
前の職場で一緒だった後輩と合流
それからお喋りしながらひと歩き。
休日の楽しいひとときです。
ブログ村ランキング参加中
こちらの海の写真を
クリックしていただけると
とても励みになります
↓↓
我ら第7期断捨離®︎トレーナー・インターンが
毎日、曜日ごとに
場所を決めて断捨離に取り組む
新企画「断捨離®︎月火水木金土日」
いよいよ最終週、3週目!
月曜日「玄関」
火曜日「キッチン」
水曜日「水回り」
木曜日「リビング」
金曜日「クローゼット」
土曜日「寝室」
日曜日「本棚」
昨日は金曜日、クローゼットでした。
「クローゼット」って、
たんすや押し入れのように
扉で閉まっている場所
のことなんですよね。
「クローズ」している場所
ですから。
うちは洋服などをしまうところは
ウォークインクローゼットと言いつつ
いつも全開だし、
寝室との境はいつもオーブン状態
扉のある収納って、
キッチンと洗面所、玄関くらいだなぁと。
基本、隠してないのです。
前にもブログで書きましたが、
今回のリフォームでこだわったのは
見えない収納を極力減らすこと
でした。
だから、ほとんど
「見える収納」にしたのです。
本当に丸見えです。
でも、そうしておかないと
隠れるところに置くと
忘れてしまうのです。
冷蔵庫ですら、数日開けないと
何が入っているかわからなくなります。
生活に十分時間を割けない
職業人の宿命みたいなものですが、
モノが多くなると
覚えてられない
のです。
どこに何を置いたのかを
覚えておけるだけの物に絞ることが
大事だと思っています。
そのためには、日頃から
全てのモノが目に付くようにすること
が大事だと思って
無謀な家づくりをしました。
私にとっては、
このアイデアは大正解
だったと思っています。
ただ、納戸部屋の棚に
箱がたくさんあります
これも徐々に何とかしなくちゃ
なのですが、
少しずつやっていくしかないと
思っています。
雑貨やごちゃっとしたものは
箱の中に入れて
ごちゃっと見えないように
してますが、
箱の中はごちゃっとしてます。
昨日は、棚から箱を下ろして
中を確認。
これらを俯瞰しました。
昨日は俯瞰しただけ
俯瞰することが大事なのです。
ちょこちょこっと小手先で捨てて
捨てた感じでは断捨離にはならない。
俯瞰して、全部出して、
3つに分ける。
要らないものは捨てる。
それをすることで
選択・決断の力が
磨かれるのですよね。
断捨離はただ捨てることに非ず。
これを週末にどこまでできるか。
できるところから始めて
できるところまでやってみよう
来週末になりました
10月23日(日)
初秋の京都で
ダンシャベリ・ランチ会
鎌田記規子トレーナーが
京都でランチ会をします。
私も参加します
この機会に、
リアルでお会いできると嬉しいです。
鎌田記規子トレーナーのブログ→☆
【ランチ会のご案内】京都初開催
鎌田記規子トレーナーのランチ会です。
素敵な空間で楽しくお話ししましょう。
京都のお近くにお住まいの方、遠くの方も、京都に訪れるチャンス
ぜひお越しください
鎌田記規子 (かまたきみこ)10月23日(日) だんしゃべりランチ会 IN 京都 (女性限定) - リザスト
https://smart.reservestock.jp/event_form/index/747658
鴨川の写真もポチッと
していただけると励みになります
↓↓
#PR_amebapick