ごきげんさまです。

 

断捨離トレーナー・インターンの

よしながなおみです。

 

昨日から喉の痛みが気になっていたのですが

夜中についに発熱ガーン

 

久しぶりに精油を出してきて

吸入してます。



今日は、

ラベンダーとユーカリプタスとペパーミント

お湯の中に精油を入れて

蒸気を吸い込むのですが

しみる〜アセアセ

 

喉の痛みに発熱は

新型コロナのサイン

後で発熱外来へ行ってきます。

 

今日は午前中にとても大事な

会議があったのに

それも諦めて、他の人に託すことに。

 

季節の変わり目、

体調を崩しやすい時期です。

皆様もお気をつけて

お過ごしくださいませ。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

ブログ村ランキング参加中

 

 こちらの海の写真を

 ポチッとしていただけると

 とても励みになりますニコニコラブラブ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 

 

3連休は書類に向き合い、

要・不要を分類していました。

その中で、いろんな発見がありました。

(気づくこと大事です上差し

 

書類の3分類は、

1 公的書類、領収書

2 資料

3 小冊子、パンフレット類

でした。

 

残した書類のうち、多かったのが

3番の小冊子、パンフレット類です。

領収書や公的書類もそこそこありましたが

それほど嵩張らないのです。

 

嵩張るのが小冊子、パンフレット類

これは、旬がある、鮮度が大事

とやましたひでこは言います。

私は、旬が過ぎたものを

「溜めて」

しまっていたのです。

まるで賞味期限切れの食材を

冷蔵庫の中に溜め込んでいたような

そんな感じです。

 

書類にも旬がある

 

月刊誌やニューズレターなどで

数ヶ月前のものはその場で処分しましたが

趣味の関係の小冊子やパンフレット類は

目を通してから捨てよう

と思いました。

 

目を通したら捨てる

という捨てる基準ができました。

でも、これって

賞味期限が切れたものを

一口食べて味見してから捨てる

ってことにならないか?

 

本当は、諦めてすぐ捨てる

が良いのでしょう。

旬が過ぎたものが

どんな味がするのか

味わってみたい気がするので

一度、やってみようと思います。

(どこまでも好奇心旺盛です、私)

 

書類の捨てづらさは

捨てる基準が曖昧

ということなのだと

やってみて確信しました。

 

何となく溜めてしまっていた書類

いつか処分しようと思いながら

向き合うことすら避けていた書類

 

思い切って向き合って良かったです。

 

書類は、

自分で捨てる基準

を作るのが良いと思います。

(だから一度味見するのですね)

 

自分で判断して、自分で(捨てどきを)決める。

 

これの繰り返しがお稽古なのですね。

 

自分軸を磨くお稽古

それが断捨離

 

ダンシャリアンは

覚悟と勇気のある冒険家

(確かにチャレンジャーだな)

 

さ、今日も磨きましょ、自分軸

 

 

鎌田記規子トレーナーが

10月に京都でランチ会をされます。

私も参加します。

お会いしてお話ししましょう。

【ランチ会のご案内】
キラキラ京都初開催キラキラ
鎌田記規子トレーナーのランチ会です。

素敵な空間で楽しくお話ししましょう。

京都のお近くにお住まいの方、ぜひお越しくださいラブラブ

 

鎌田記規子 (かまたきみこ)10月23日(日) だんしゃべりランチ会 IN 京都 (女性限定) - リザスト
https://smart.reservestock.jp/event_form/index/747658

 

 

 

鴨川の写真もポチッと

していただけると励みになります

↓↓

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick