ごきげんさまです。

 

断捨離トレーナー・インターンの

よしながなおみです。

 

台風が通り過ぎて

朝には雨がやんでいました。

鴨川はいつもよりも増水して

流れも早く、荒れた感じです。

 


お散歩で渡る飛石も

今朝は水の中


 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

ブログ村ランキング参加中

 

 こちらの海の写真を

 ポチッとしていただけると

 とても励みになりますニコニコラブラブ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 

 

読もうと思いながら

なかなか読めていなかった本を

連休中に読んでいました。

 

この本です↓

 

 

 

「伝説のヨガマスターが教えてくれた

 究極の生きる知恵」

これは、沖ヨガの龍村先生と

やましたひでこの共著の書籍

 

全てが興味深く、ヨガと断捨離のつながり

そして、それが生きる知恵だということが

よくわかります。

 

最初の方に、

「生きる力」は「選択決断する力」

という章があります。

 

「生きる力」とよく言われますが

生きる力って一体何だろうと思うのです。

 

子どもたちの生きる力を育てるために

学校現場ではさまざまな取り組みが

されているようです。


それだけ大切なことなのですね。

 

生きる力を育てるというのは

何か一つこれをやれば育つ

という類のものではないと思います。

 

失敗してそこから回復した経験だったり

人に優しくしてもらった経験だったり

いろいろな経験が積み重なって

生きる力になっていくのだと思います。

 

ただ、生きる(survive)だけなら

そのような経験を積み重ねていくことで

何とかなると思います。

生きるだけでなく、自分の思い描いた人生を

生きていくために

最も重要なのが、 

「選択決断する」ということです。

 

自分で決めるということを

積み重ねることで

自分軸を磨いていく

そして、自分の人生を切り開いていく

ということにつながるのです。

 

自分で決めるのが面倒だとか、

正しいかどうか自信がないから、

という理由で

人に選択決断を肩代わりしてもらっていては、

自分の筋力は鍛えられません。

自分で決めて行動したという

体験を積み重ねてこそ、

自分の生きる力は磨かれていくのです。

(「伝説のヨガマスターが教えてくれた究極の生きる知恵」から)

 

断捨離は選択決断の日々のお稽古

 

それを積み重ねるからこそ

自分軸の感性が研ぎ澄まされ

人生が開けていく

ということなのですね。

 

他人の人生ではなく

自分の人生というステージで。

 

今日も良い一日でありますように。

 

鎌田記規子トレーナーが

10月に京都でランチ会をされます。

私も参加します。

お会いしてお話ししましょう。

【ランチ会のご案内】
キラキラ京都初開催キラキラ
鎌田記規子トレーナーのランチ会です。

素敵な空間で楽しくお話ししましょう。

京都のお近くにお住まいの方、ぜひお越しくださいラブラブ

 

鎌田記規子 (かまたきみこ)10月23日(日) だんしゃべりランチ会 IN 京都 (女性限定) - リザスト
https://smart.reservestock.jp/event_form/index/747658

 

 

 

鴨川の写真もポチッと

していただけると励みになります

↓↓

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick