ごきげんさまです。
断捨離トレーナー・インターンの
よしながなおみです。
今朝も朝活
絶賛朝活実施中です。
今日は仕事がお休みなので
朝5時前に起きて朝ラン
曇っていたので朝日は
見られませんでしたが
日が昇る時間の東の空は美しく
空がピンク色に染まる一瞬が好きです。
今朝は虫に刺されないよう
草むらではなく、舗装されたところで
ストレッチしました。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
ブログ村ランキング参加中
こちらの海の写真を
ポチッとしていただけると
とても励みになります
↓↓
今日は朝から掃除、洗濯を済ませた後、
書類の整理をしていました。
保留にしていた書類が
小さな箱に置き去りになっていました。
書類って、私にとっては難易度が高いのです。
難易度の高いものは、
まとまった時間があるときに
じっくり取り組むことにしています。
休みの日でも、気持ちの余裕が
ある時とない時があります。
自分にとって
ちょっと気持ちのハードルが高いものは
気持ちの余裕があるときに。
書類って結構厄介です。
師匠やましたひでこは書類を
下記の3つに分類しているそうです。
①書類(領収書、公的書類、診断書など)
社会に関わっているという存在証明
②資料(仕事関係の資料など)
社会活動に必要なもの
③雑誌、小冊子類(パンフレット、旅行情報など)
新鮮な情報を得るもの。鮮度が大事。旬がある。
溜まった書類は分類もせずに
その場で、必要か不要かという判断をして
書類は「破る」
「破る」という「行動」が大事なのだそうです。
すぐに判断する行動の積み重ねになります。
だから、破って古紙の袋に入れます。
まず、不要なものを捨ててから
分類します。
要・不要の判断も意外と頭を使うもの
うっかり大事な書類を捨ててしまった
経験があるので
つい、慎重になりがちですが
やましたひでこに言わせれば
捨てたって、困ったって
死ぬほどのことはないと。
ごもっとも。
失敗しても
生きてたら何とかなる。
書類と向き合うことは
「思考を磨く」
ことにつながるそうです。
午後からも引き続き
書類と向き合い、
ひたすら破いて捨てていきます。
一昨日焼いたスフレフロマージュ
冷蔵庫の中で冷やして、
今朝、型から外しました。
1回目よりもうまく焼けていました
数を重ねることは大事ですね。
鴨川の写真もポチッと
していただけると励みになります
↓↓
#PR_amebapick