ごきげんさまです。

 

断捨離トレーナー・インターンの

よしながなおみです。

 

今朝は早く起きて散歩に出かけました。

朝日が昇る前に帰ってきました。

日の出前の空も好きです。

 





 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

ブログ村ランキング参加中

 

 こちらの海の写真を

 ポチッとしていただけると

 とても励みになりますニコニコラブラブ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 

  

昨日、フルートのメンテナンスに

行ってきました。

10年以上使っている楽器なので、

毎日お手入れしていても、

キーの部品の間など

細かいところにはクロスが届かず

汚れも目立ってきていたので

楽器をバラバラにして磨いていただく

オーバーホールをしていただこうと

思っていました。

 

技術者の方に希望を伝えたところ、

 

楽器自体は部品の傷みもなく

オーバーホールするような状態ではない。

銀製なので使っていくうちに

黒くなるのは当たり前

それも、楽器の良さではある。

日頃のお手入れは、

指紋などを綺麗に拭き取るために

アルコールを使えば綺麗になる。

調整だけなら1時間程度でできる

オーバーホールが希望であれば

予約は1年くらい先になるが

それもできる。

どうされますか?

 

とのことでした。

 

私は、楽器はピカピカに光っていた方が

良いに決まっている

 

と思っていましたが、

使っていくうちに汚れていくのも

楽器の良さだと言われ

年季の入った楽器を受け入れ

大切にする

ということに気付かされました。

 

 

 

お手入れしてピカピカにするだけでなく

年季が入ることを受け入れる

何だか、自分のことを

言われているような気がしました。

 

人も楽器も使えば年季が入る。

それはそれで味わいが出る。

 

見た目だけではなく

その楽器の歴史を刻む

ということですね。

 

人も同じ

見た目は変わっていくけれど

その人の歴史が刻まれていく

それを受け入れていくことも

大事なことだと思いました。

 

楽器は1時間のメンテナンスを済ませて

帰ってきました。

 

帰宅してからサブレを焼きました

 

 

 

 

 

鴨川の写真もポチッと

していただけると励みになります

↓↓

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick