ごきげんさまです。

 

断捨離トレーナー・インターンの

よしながなおみです。

 

今朝は久しぶりに朝ラン



鴨川の河川敷はちょっと走らずにいる間に

いつの間にかすっかり秋の気配

とは言え、今朝は湿度が高く

汗だくでした。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

ブログ村ランキング参加中

 

 こちらの海の写真を

 ポチッとしていただけると

 とても励みになりますニコニコラブラブ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 

  

昨夜はトレーナーの全体交流会で

インターンのお披露目でした。

初めてのトレーナーさんたちの全体交流会

自宅からのオンライン

初めての場に一人というのは

ちょっとドキドキします。

 

8月に新たにインターンとなった

私たち7期生は、

先輩トレーナーにご挨拶の自己紹介

「一言で」と言われていたので

考えている暇もありません。

 

そういえば、

トレーナー認定講習会の初日にも

こういう場面があったことを思い出しました。

私は今住んでいるところと名前だけしか

言わなかった(言えなかった)のですが

昨日は、同期の仲間や、

認定講習会でお会いした先輩トレーナーの

お顔もあり、少し緊張がほぐれました。

 

それでも、自己紹介っていうのは

ちょっと緊張するものですね。

 

全体交流会の中で

考えさせられたのが

 

動機善なりや

私心なかりしか

 

という言葉

8月24日に亡くなられた

稲盛和夫氏の言葉です。

 

やましたひでこはこの言葉を

とても大切にしていると話していました。

 

これは、稲盛氏がDDI(第二電電)を設立し、

電気通信事業へ参入する際、

自身の動機に利己的な心、「私心」がないかと、

自問し続けた時の言葉だそうです。

 

稲盛和夫オフィシャルサイトから引用

 

動機が善であり、実行過程が善であるか

ということが問われるということ

私心ではなく、社会のために

貢献できるかどうかということを

自分自身に問い続けることが大事です。

 

トレーナーになる動機が何か

ということを、

私もこの4ヶ月間問い続けてきました。

 

初心を忘れず、

誠実さを忘れず、

果敢に挑戦していきたいと

心を新たにしました。

 

東近江のブドウ農家の叔母さまから完熟のぶどう

夫の仏前に供えました。


 

鴨川の写真もポチッと

していただけると励みになります

↓↓

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick