先ほど、トレーナー認定講習会、懇親会を終え
早々と新幹線に乗り、帰路につきました。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
断捨離トレーナーインターンの
よしながなおみです。
今日からインターンになりました。
よろしくお願いいたします。
ブログ村ランキング参加中
いつもありがとうございます
とても励みになっています
↓↓
今日はトレーナー認定講習会の最終日
ということで、
初回からずっと考えていた
どうして断捨離トレーナーになりたいと思ったのか
ということを皆さんの前で発表
A4のレポート用紙1枚分のプレゼンの内容がなかな覚えられず
行きの新幹線の中でも、何度も何度も繰り返し
口に出せないので、文字でタイピングしてました。
4回くらい書いたけど覚えられず。
こうなったら出たとこ勝負と腹を括りました。
ごきげんさまです!断捨離トレーナー講習生のよしながなおみです。
という挨拶から始まった、私の決意表明。
この「ごきげんさまです」というあいさつが
やっとできるようになりました。
それは、紛れもなく、自分がごきげんでいられるようになったから。
それまで、自分がごきげんなのか
ごきげんじゃないのかよくわからず
「ごきげんさまです」という挨拶を躊躇していました。
今日は心から「ごきげんさまです!」と言えました。
「断捨離トレーナー講習生の」というのはこの時が最後。
今日からは「断捨離トレーナーインターンの」
です。
4月から始まったトレーナー講習生生活
生活が激変しました。
日々、断捨離に取り組み、家を磨き、
モノを美しく配置する
ということの繰り返し
こんなに不要なものがまだあったのか
と、自宅ながら驚きの連続
家だけではなく、職場も断捨離
執務室の書類を処分したり、
給湯室の汚れを磨いて落とし
自分のデスク周りは書類がたまらないように
すぐに書類を見て返す。
そんなことを繰り返していると
職場の様子も変わってきました。
懇親会で「やってからわかることがたくさんある」
と先輩トレーナーに教えてもらいました。
そう、断捨離はやってなんぼ。やらなければ変わらない。
でも、やらないこと、できないことを
悲観したり、責めるのではなく
今、ここからといつでもスタートを切ることができる。
だから、良く見せようとしたり、誤魔化したり、取り繕ったりする必要なないのです。
今、ここからいつでも始められるのです。
私も、インターンとして、
今、ここから始めます。
第7期の仲間とひでこ師匠、先輩トレーナーと
ひでこ師匠と懇親会で
鴨川の写真もポチッと
していただけると励みになります
↓↓
#PR_amebapick