昨日までの蒸し暑さは何処へやら。
朝はぐっと気温が下がり
久しぶりに快適な朝でした。
心地良すぎてちょっと朝寝坊…
急いで出かける準備をしました。
今日までお盆休みの人が多いのか
今日も通勤列車は人が少なめでした。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
断捨離トレーナー講習生の
よしながなおみです。
ブログ村ランキング参加中
いつもありがとうございます
とても励みになっています
↓↓
いろんな趣味に没頭してきた私ですが、
10年以上続けているお稽古があります。
それは、フルートです。
断捨離は趣味というより
生活そのものなので別格です。
フルートは四十を過ぎてから始めたもの。
仕事で職場の異動があり
ちょっとストレスフルな職場で働くことになり
何となく、楽器を習いたいと思ったのがきっかけです。
どうして続いているのかと考えると
良い先生に出会ったことと
仲間ができたこと、
ちょっとした目標があることなど
いろいろな要素があります。
「好き」「楽しい」っていう気持ちは
しばらくすると冷めてしまいます。
その気持ちやモチベーションを続けるためには
自分の気持ちだけではなく
他の人の協力も必要です。
一緒に楽しめる仲間がいることは
大きいと思います。
それから、信頼できる師匠
フルートの先生は、面白い人で
とにかく褒め上手でダメ出し上手です。
習い初めの頃の下手な演奏でも
「上出来です」と褒めてくれていました。
今でも、練習不足でうまく吹けなかったな
と思っていると、
「とてもよく吹けてます」と褒めてくれ、
ちょっと調子に乗って
うまく吹けたと思っていたら
「ここをこうした方がいい」と
何度もダメ出しをされたり
私のことをよく分かって教えてくれます。
こうして客観的に見てくれる人がいるのは
安心できます。
継続は力なりとはよく言ったもので、
続けているうちに、
できるようになるものです。
フルートは毎日少しの時間でも練習すると
いい音色になり、指も動きやすくなります。
ちょっとサボると、音色が変わり
指の動きが悪くなります。
できたりできなかったりを繰り返しながら
少しずつ進歩していくものです。
最初の頃に比べると
ずいぶん難しい曲が吹けるようになりました。
そういうお稽古を続けていたことも
断捨離を続けていく
布石になっているのかもしれません。
何事も、少しぐらい躓いたくらいで諦めていては
次に進めませんから。
失敗しながら、またやり直して
そうして身につけていくものですね。
断捨離もお稽古と同じです。
毎日、少しずつでもモノと向き合い
関係性を問い直し、手放していく。
大切なものは、大切にお手入れをする。
そんなことを繰り返していくうちに
コツを掴み、身につけていく。
気づけば、少しずつ生活空間が
快適になっていて
気持ちもごきげんになっている。
そんなものかもしれません。
鴨川の写真もポチッと
していただけると励みになります
↓↓
#PR_amebapick