昨日の激しい雷雨で

鴨川はさらに濁流化

 

遊歩道まで水に浸かってました。

 





普段の鴨川と比べると

水嵩が増しているのがわかります。


晴れの日


今朝の鴨川


二条大橋から いつもの鴨川


二条大橋から 今朝の鴨川


急な流れの濁流が波立っていました。

いつも穏やかな鴨川が豹変した感じです。

 

川にも表情があるのですね。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

断捨離トレーナー講習生の

よしながなおみです。

 

ブログ村ランキング参加中

 

 いつもありがとうございますキラキラ

 とても励みになっていますニコニコラブラブ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 

 

今日は仕事帰りに、

私の不要品を引き取って

再利用してくれるという知人(前の職場の部下)が

荷物を取りに来てくれました。

 

7月中にと話していたのですが、

その彼女がコロナに感染したため

引き取ってもらうまでに

少し時間がかかりました。

(そういうこともあります)

 

彼女も最近引っ越したばかり。

私が要らなくなったモノが必要なようで

差し上げたら喜んでくれました。

 

納戸部屋がずいぶんスッキリしました。

あとは、大型ゴミの日に

布団と収納ケースを出したら

ほぼ完了です。

 

講習会が終わるまでには

目処をつけたいと思いながら

遅々として進まず。

それでも毎日、納戸部屋を

見渡しては捨てられるモノを処分し、

週末になると棚に置いているモノ、

箱の中のモノを全部出して俯瞰しては

要不要の分別をする

ということを繰り返していました。

 

毎日毎日、選択と決断を繰り返しているうちに

そのスピードはだんだん早くなり

迷いも少なくなってきました。

 

気づいたら

「めんどうくさい」と思う気持ちが

激減していました。

 

面倒と思う前に行動すれば

断捨離のスピードは加速する

ということに気づいたのです。

 

どうせ捨てるのなら、手放すのなら

面倒くさいと言って

迷っている時間がもったいない。

 

「面倒くさい」という気持ちの中には

・煩わしい(捨て方がわからない)

・厄介なこと(向き合いたくない)

・捨てたくないの言い訳

ということが含まれているように思います。

 

私の場合は、

本当は捨てたくなかったり、

向き合いたくなかったり、

選択、決断したくないという気持ちを

面倒くさいという言葉で置き換えていることが

多かったように思います。

 

今回、納戸の断捨離を始めてから

仕事でも面倒くさいの前に

行動するようになったので

仕事がとても早く片付きます。

 

トレーナー講習会の初日に、

やましたひでこ師匠から

「しのごの言わずにやる!」と言われ

面倒くさいとか、できないとか言わずに

やっているうちに

そんな言葉さえも断捨離してしまったようです。

 

その結果、

しのごの言わずにサッと動ける

軽快さを手に入れました。

 

失敗したら、またやり直せばいい

という気持ちになり

選択、決断のスピードが上がりました。

 

毎日少しずつでもモノと向き合うことを

続けていくことが力になります。

継続は力なりですね。

 

 

鴨川の写真もポチッと

していただけると励みになります

↓↓

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick