今朝も朝ランから始まりました。
今朝は雨予報だったので
ゆっくり眠る予定だったのですが
起きたら雨が降ってない
ということで着替えて外へ
残念ながら日の出には間に合わず。
しかも曇り空
日差しがないおかげで
少し涼しい感じがしました。
今朝も80歳の敬老ランナーさんと一緒でした。
犬に会うたびに声をかけて立ち止まるので
なかなか進まないのです
お散歩の犬の名前をだいぶ覚えました
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
断捨離トレーナー講習生の
よしながなおみです。
ブログ村ランキング参加中
いつもありがとうございます
とても励みになっています
↓↓
今日は、三島理恵トレーナー↓と
ひろたゆきこトレーナー↓が主催する
見切り発車でいこうオンライン・カフェに参加しました。楽しくおしゃべり、シェアできる素敵な時間です。
今日は、お盆ということで
故人を偲んで形見のお話をシェアしていました。
私がシェアしたのは
2年前に他界した父からもらった
祖父の著書「姓名學原理」
初傳、中傳、奥傳の3分冊と名乗字典の4冊
古文書みたい
全て「非売品」と書かれてあります。
著者は義永公山と。
祖父の名前は猶之助だったのですが、
姓名學の先生をしていた時の名前は公山と
名乗っていたようです。
父の遺品で私が持っているのはこれだけ。
これは、祖父の形見でもあります。
祖父は初傳の緒論で
我が姓名學は、哲學上の見地より
固有名たる姓名の文字に於て
その含有する禍福吉凶の意義を
鑑定究明するものにして
禍凶有らば警告し戒心を促し
且つ吉福の文字に改善し
以って社會人類の福祉に
貢献せんとするものなり。
と書いてあります↓
祖父は、陰陽五行思想に基づく姓名學を学び、
これこそが人類の幸福をもたらす哲学と思い至り
姓名學に関する本を著したのでしょう。
人々が幸せに暮らせるようにという
祖父の思いが伝わってきます。
父が亡くなる少し前に、
この本をそのままパソコンで文字起こしをして
父に見てもらったところ
とても喜んでいたことを思い出します。
初傳だけしか完成しなかったので
また少しずつ中傳、奥傳まで
読み解いていくことにしましょう。
これを書いた祖父も
この本を私に託した父も
この世にはいなくなりましたが
その熱意みたいなものは伝わってきます。
今日、見切り発車カフェに参加された皆さんと
故人の思い出がシェアできて、
これも供養になったなと思っています。
お花をお供えすることや
お坊さんにお経を唱えてもらうことも
大事なことだと思いますが、
こうして、故人を偲んで
そのことを人とシェアすることも
もっと大事なことだと気づきました。
人はいなくなっても、
モノは無くなっても、
その人が存在したことは人の中に生き続けていて
その気持ちは受け継がれていく
ということを
今日参加された皆さんの話から
気づかされました。
とても良い時間が過ごせました。
鴨川の写真もポチッと
していただけると励みになります
↓↓
#PR_amebapick