今日は久しぶりに朝ランから始まる休日

ルーティーンの休日が戻ってきました。

 

昨日の夕立で少しは涼しくなったかと思いきや

なかなか暑かったです。

猛暑継続中です。



今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

断捨離トレーナー講習生の

よしながなおみです。

 

ブログ村ランキング参加中

 

 いつもありがとうございますキラキラ

 とても励みになっていますニコニコラブラブ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

午前中は洗面所を磨きました。

洗面所の水の流れが悪くなってきたような

気がしていました。

 

やはり、排水口のパッキンとフィルターが

汚れていました。






水とブラシだけで擦ると

汚れはきれいに落ちました。

 

排水口を除いてみると、

黒い汚れが見えたので、

こちらは割り箸とクッキングペーパーで

擦ってみました。

 

ちょっと距離があったので

うまく磨けなかったのですが、

汚れはきれいに落ちました。





 

排水口など、出口が詰まると

「出す」ことができなくなるので

気をつけなくては…

 

最近は、キッチンや洗面所、

お風呂やトイレなどの水回りの

排水口をこまめに掃除するようになりました。

 

以前は、詰まるまで放置していましたアセアセ

掃除の回数が少なくて済むから

それでいいやと思っていたのです。

 

断捨離のトレーナー認定講習会が始まってから

これではいけないと思い始め

再び不要なものの処分から始めたところ

出口をきれいにすることを

自然と意識するようになりました。

 

いろんなところで

「まず、出すことが大事」

という言葉を耳にするからでしょうか。

 

意外と、今まで出すということを

意識してなかった自分に気づきました。

 

以前は、モノが多すぎて

日常的に出すということすら

できていなかったのです。

 

まず、不要・不適・不快なモノを

手放したら

溜めないように出口のお手入れを。

 

家も、体も

「まず出すこと」

を意識しているうちに

 

溜めないような家に

溜めないような体に

変化していきます。

 

家と体は相似象ですから

同時偶発的にそれが起こってくるのです。

 

出口をきれいにしておくと

自然とモノが出ていく。

 

まさにオートランですね。

 

モノが片付いたら次は

日々のお手入れ

 

日々のお手入れができる余裕が

ようやくできてきたようです。

 

鴨川の写真もポチッと

していただけると励みになります

↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick