今日も蒸し暑い一日
朝から蝉が全力で鳴いています。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
断捨離トレーナー講習生の
よしながなおみです。
ブログ村ランキング参加中
1ポチ、いつもありがとうございます
とても励みになっています
↓↓
そんな暑い日の昼休み
冷房が効かない給湯室で
私はひたすら流しの汚れを
磨いていました。
これが給湯室の流し台↓
水切りカゴにはカップが山盛り↑
水垢で流し台が輝きを失ってます↑
水切りかごの中に入っていた
職員のコーヒーカップや弁当箱、
箸やスプーンなどを食器棚にしまい
食器棚に入りきらなかったのは
流しの横の台の上に並べました。
水切りかごを洗い、
水垢がこびりついた流し台の
作業台をひたすら擦りました。
おそらく昭和50年代のものと思われる流し台
何年もの?40年くらい?
かなり年季が入ってます。
汚れも年季が入っています
ハイホームで擦り続けること約30分
サビが落ち、水垢もずいぶん落ちました。
まだピカピカにはなってません。
今週中にこの流し台をピカピカにしたい
と一点突破欲が
むくむくと湧いてくるのでした。
私が作業をしている間
職場の部下たちが
入れ替わり立ち替わり来ては
何か手伝いましょうか?と
言ってくれます。
みんな優しい
昼休みが終わる頃には、流し台が
少し輝きを取り戻しました。
仕上げの作業を見ていた部下が
「蘇りましたね」
と言ってました。
蘇らせることができたら本望です。
職場の給湯室はお茶を入れたり
お弁当を温めたり
食事に関する場所
ここを清潔に美しく保つことが
職員の健康に良い影響を
与えるのではないかと
そんなことを考えながら
流し台を磨いています。
コロナが蔓延している状況で
職員の健康管理も大事な仕事の一つ
目に見えないことですが、
こういうことも役に立つと信じて
磨き続けることにします。
水垢まみれの流し台が
どこまで綺麗になるか楽しみです
鴨川の写真もポチッと
押していただけると嬉しいです
↓↓
#PR_amebapick