今日は祇園祭後祭
そんなこともすっかり忘れて
朝、ぶらりと散歩に出かけたら
御池通に観覧席が
前祭(さきまつり)はよく知られた山鉾が
巡行するので覚えているけれど
後祭は最近再開されて
私にとっては馴染みが薄いのです。
朝の散歩のついでに、
近くの山鉾を見物に。
巡行の朝に山鉾を見るのは初めて。
町内の保存会の人たちが
朝早くから巡行の準備をされていました。
山車の上に飾りを乗せたり、
車輪を調整したり
結構大変な作業です。
今年は鷹山が196年ぶりに復活したそうです。
キラキラ、白木も眩しい山鉾本体
その後には大船鉾
これも平成26年に150年ぶりに復活
ピカピカで輝く龍頭が眩しいです。
祭の話になるとつい熱が入ってしまう
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
断捨離トレーナー講習生の
よしながなおみです。
ブログ村ランキング参加中
1ポチ、いつもありがとうございます
とても励みになっています
↓↓
今日は20年来の友人が我が家に来てくれて
午後からずっとお話をしていました。
彼女は私よりも4つ年下
昨年、肺がんが見つかり、
現在抗がん剤の治療中
2年前に他界した夫ともよく一緒に
お酒を酌み交わし
3人でよく談笑したことを思い出します。
夫が病気で倒れる前から
コロナでほとんど会ってなかったのですが
去年の秋、彼女が「近くに来たから」と
うちのポストに夫の供養にと
和蝋燭を手紙と一緒に入れてくれていて
そのお礼で連絡して会ったとき
彼女の病気のことを知りました。
先日、彼女の誕生日に
おめでとうメッセージを送ったところ、
喜んでくれて、また会いたいね〜
ということで
今日、我が家に来てもらうことになりました。
彼女の体調が気になりましたが
今は休薬中だから大丈夫
とのこと
最近のことをお互い話していて…
彼女は今年3月にがんの転移がわかり
入院していたそうです。
さすがにその時は落ち込んだし
今でも、なんでこんなことになったのか
と原因なんて考えてもわからないのに
そんなことを考えてしまう
と話していました。
気分の波もあって身体が元気な時は
気持ちも前向きになるけれど
治療が始まって身体がしんどくなると
考えもネガティブなことを
考えがちになるようです。
そりゃそうです。
別に無理に前向きにならなくても
いいんじゃないかな
と私が言うと
そうですよね
前向きって、別にいいですよね。
と言ってました。
そんな話をしながら、
私が断捨離の話をすると、
彼女も今、部屋の片付けを
しているのだそうです。
少しだけ断捨離の話をしました。
病気になるとどうしても
何でこんなことになったのかと
原因を探そうとしたり
いつまで生きられるのかと
将来に不安を感じたりするけれど
大事なのは「今」生きているということ
それは紛れもない事実だから
と熱く語ってしまいました。
(やっぱり熱く語るのか〜)
本当にいろいろ話をしました。
昨日、トレーナー認定講習会で
ひでこ先生が紹介されていた
「7つのチャクラ」の中の
ケイトという女性の話を
思い出していました。
彼女に伝えたのは
自分の身体をまず大事にすること
他の人のことよりも自分を労わること
体力に余裕があれば、
自分の空間を心地よい空間にすること
きっと、あなたもうまくいくはず。
全力で応援しています。
生と死は隣り合わせ
生きるのも死ぬのも1回限り
それなら、最期の瞬間まで
ご機嫌で生きていたいものです。
彼女が帰った後
そんなことを考えてました。
鴨川の写真もポチッと
押していただけると嬉しいです
↓↓
#PR_amebapick