夏の日差しを感じる朝



 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

断捨離トレーナー講習生の

よしながなおみです。

 

ブログ村ランキング参加中

 

 1ポチ、いつもありがとうございますキラキラ

 とても励みになっていますニコニコラブラブ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

今日も仕事(職場)ネタで

 

今日も部下が私のところにやってきて

ちょっと相談があるんですけど

と言う。

 

どうした?

って聞くと、

 

書類を捨てていいですか?

とのこと

 

キタキタキラキラ

書類を捨てたいのね照れ

いいよ〜捨てよう、捨てようルンルン

どんどん捨てよう。

 

彼女は書庫整理担当をしています。

書庫のファイルがどんどん増えてきて

スペースがなくなってきたようです。

 

そりゃ捨てないとスペース無くなるよね。

 

毎年、決まった時期に

保存年限が切れた書類を捨てる作業を

職員総がかりでするのですが、

今年度はその時期を待たずに

書庫がいっぱいになってきたようです。

 

それで、整理担当の彼女が

書庫を点検したところ

不要と思われるような書類が

結構たくさんあって、

それを捨てたいのだと言うのです。

 

冷蔵庫の断捨離の基本、

賞味期限が切れた食品を

捨てる要領ですね。

 

保存年限のわからない書類は

どうしましょうか?

と聞くので

 

その書類、必要ですか?

と質問で返したら

 

要らないです 

と言うので

じゃあ捨てましょう

ということに。

 

若い職員でも

自分で判断できるようになります。

 

その書類の持ち主が異動していないとか

そんな類のものは置いておく意味がないので

捨てれば良いのです。

 

本人に聞いてみないとわからないから

と捨てるのを躊躇う人が多いのですが、

それなら本人に確認すればいいし、

それができないなら

捨てたら良いのです。

 

その人にとって大事な書類なら

自分で保管するか処分するでしょう。

そのまま放置されているということは

その人にとって、それほど価値がない

と考えて良いのだと思います。

 

書類の処分については

もう一人の新人の担当と一緒に

ぼちぼちやってみます

と言ってました。

 

若い職員って周りの人たちのことを

よく見ているのだなぁと思いました。

 

私は、時間ができると身の回りの書類を

捨てています。

その様子を見られていたのかもしれません。

 

仕事で子育ての相談なども扱うので

よく親御さんが

「子どもが私の言うことを聞かないんです」

と相談に来られますが、

そんな時はいつも

「子どもって親の言うことは聞きませんが、

親のやることはよく見てるんですよね」

と返します。

子どもは「こうしなさい」と言っても

その通りやりませんが、

親がこうなってほしいという

振る舞いをすると

子どももそういう振る舞いを

するようになるものです。

 

家庭の親子だけでなく、

職場の上司と部下、先輩と後輩でも

同じなのかもしれません。

 

私が職場の片付けや書類の断捨離を

せっせとしていたら、

自然と部下たちもそのようなことを

しようとしているのだと

そんなことを感じた1日でした。


断捨離感溢れる職場になればいいな。

 

仕事終わりの空

 

 

鴨川の写真もポチッと

押していただけると嬉しいです

↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 このボタンを押してもらえるとキラキラ

 ブログを続ける励みになりますニコニコラブラブ

↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick