今朝は曇り空
蝉は激しく鳴いておりました。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
断捨離トレーナー講習生の
よしながなおみです。
ブログ村ランキング参加中
1ポチ、いつもありがとうございます
とても励みになっています
↓↓
今日は終日会議の日
午後からの会議が終わり、
一仕事してから帰ろうとしていた時
新卒2年目の部下が
掃除用具を買って欲しいと
私のところに言いに来ました。
掃除用具ってどこの掃除をするの?
何がいるの?
と聞くと
職員が使う流し(台所)の
排水口を掃除したいと言うのです。
何が必要かと聞くと
ゴム手袋とか掃除用のブラシとか
あと、洗剤とか…
と言います。
私は、1週間ほど前にその台所の
流し下の棚を整理したところ。
ゴム手袋やたわしはあったし
掃除用具でそんな特別なものが
必要なのかと
一体どこがどうなっていて
何をしたいのか教えてほしい
と現場に行きました。
まずは現状認識
(断捨離の基本ですね)
どこなの?
と聞くと
その排水口なんですけど
と流しの排水口を指差して
そこの中がヘドロのように汚れているんです。
油とかがこびり付いていて…
とてもハイターでは落ちないと思います。
と言うのです。
排水口の蓋(水切りみたいなの)をとると
確かに汚れがべっとり
でも、普通の汚れのレベル
私が、普通のスポンジ
(掃除用に小さく切ったもの)
で擦ると、汚れはみるみる落ちて
さらに、キッチンハイターを吹き付けて
しばらく置いてスポンジで擦ると
ピカピカになるではないですか
結局、私がヘドロのように汚れている
と言う排水口を素手で洗い、
スポンジで擦って掃除をしました。
2年目の彼女は
へぇ〜
と驚いていましたが、
もしかして、キッチンの掃除とか
したことがなかったのですか?
と言いたくなりました。
普通、これで汚れは落ちるけど
他に掃除用具は要りますか?
と聞いたら
いえ、大丈夫です。
すごいです…
私はもうあの汚れを見ただけで
卒倒しそうになってしまって
と2年目の彼女
そうか、あの汚れでビビってしまったのか
家の掃除はどうしているのだろう…
それに、これくらいの汚れで卒倒してたら
仕事で出会う人たちのお家の掃除とか
絶対無理だなぁ
と一抹の不安がよぎったのでした。
ゴミ屋敷のお宅に行くと
炊飯器の中でご飯が干涸びていたり
シンクの中に数ヶ月放置された食器があったり
床とか靴下が黒くなるくらい汚れてたり
お風呂が真っ黒にカビてたり
そんな家たくさん見てきたけれど
そういえば、最近はそんなザ・ゴミ屋敷
というような家は少なくなったような
ともあれ、
職場で仕事以外に
生活のスキルの指導まで
することになるとは
うちの職場の業務内容が
人々の生活に直結してるので
生活のスキルは大事なのです。
今日はお掃除指南の日でした。
仕事帰りは京都駅へ
明後日の新幹線の切符を買いに行ってきました。
鴨川の写真もポチッと
押していただけると嬉しいです
↓↓
#PR_amebapick