昨日から一転

今朝はすっきり晴れました。



昨日は豪雨のため、

京都では避難勧告が出る地域があったり

心配してくださった方もいらっしゃいましたが

私が住んでいる地域は大丈夫でした。

 

鴨川は水嵩が増していました↓




今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

断捨離トレーナー講習生の

よしながなおみです。

 

ブログ村ランキング参加中

 

 1ポチ、いつもありがとうございますキラキラ

 とても励みになっていますニコニコラブラブ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

今日は午後から研修の講師をしていました。

ある分野の担当者向けの研修だったのですが、

私はいつも受講生の方たちに

いろいろと質問をします。

 

だいたいは

「このことについて(あなたは)

どう思いますか?」

という聞き方をします。

 

うちの職場の新人職員も受講していたので

トップバッターは彼女から。

日頃からこういうことはよく聞かれ

慣れているので、

彼女は自分の意見を

割と堂々と言うことができます。

(物怖じしない性格もあるかもしれませんが)

 

他の受講生にも同じように質問をすると

「合っているかどうかわかりませんけど」

と前置きをしてから話されるのです。

 

私は正しい答えを聞いているのではなくて

このことについてどう思いますか?

と聞いている訳です。

「合っているかどうか」

はどうでも良いのです。

 

それなのに

「合っているかどうかわからない」

と前置きをしてしまうのは

正解を答えないといけない

という囚われなのかもしれません。

 

今日の研修では、

正解に囚われずに

自分の意見を言う

という練習をしてもらいました。

 

私たちが相手にする人たちは

世の中の常識からかなり

外れたところにいる人たちです。

常識の枠に囚われていては

その人に合った方法が見つかるはずがない

と私は日頃から思っています。

 

うちの職場も然り、

今日来てくださった方たちの

職場も然りですが

常識的な対応をしようとします。

もちろん物差しも標準仕様です。

 

でも、それではその人たちの

サイズには合わないんですよね。

 

研修の中で話していたのは

 

見ているだけ(モニター)

言うだけ(指導)

では、人の行動は変わらない。

具体的に、その人にどんなことをするのか

何を手伝えばうまく行くのか

ということを考えて

関わっていくことが大事

 

できない理由より

できることをみんなで

考えませんか?

 

ということ

 

正解を探すよりも

考えることを放棄しない

 

という話は

今日の受講生さんたちに

どれだけ響いたのでしょう。

 

正解への囚われの心を捨てて

自分の思ったことを

表現できること

これは自分軸がなければ

できないことです。

 

自分軸を鍛える練習に

なっていたらいいな。

 

ここでも断捨離ですウインク


↑職場の部下が、出張のついでに買ってきてくれた

出町ふたばの豆餅、感謝です。

 

 

鴨川の写真もポチッと

押していただけると嬉しいです

↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 このボタンを押してもらえるとキラキラ

 ブログを続ける励みになりますニコニコラブラブ

↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick