今日は祇園祭のメインイベント
山鉾巡行
3年ぶりのお祭りに少々興奮
毎日祇園祭ネタで始まります。
前祭りは今日までなので
しばしお付き合いを。
朝のお散歩は長刀鉾のお稚児さんのお家↓
御池通の観覧席↓
お買物に出かけたら
ちょうど山鉾巡行に出会し
しばし観覧
長らく京都に住んでいるのに
山鉾巡行はほとんど見物したことが
なかったのです。
私が好きな月鉾と蟷螂山を待ちました。
月鉾の車輪がミシミシと音を立てて
動くのは圧巻
五感が刺激されます。
月鉾は鉾の先に月の飾り↓
蟷螂山は屋根の上のカマキリがポイント↓
船鉾は最後尾なのでそこまでは待てず。
蟷螂山を見て買物に。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
断捨離トレーナー講習生の
よしながなおみです。
ブログ村ランキング参加中
1ポチ、いつもありがとうございます
とても励みになっています
↓↓
昨日は夕方、四条通方面へ
カバンのハンドルが切れてしまったので
修理の相談に行ったのでした。
このカバンです↓
さよならしようかとも思ってましたが、
先日、お店に行った時
担当の方に
お気に入りのダミエの
ハンドルが切れてしまった
と話したら
修理対応できるかも
とおっしゃってくださいました。
担当の方が、6月中に大きなイベントがあり
7月以降の対応になるとのことでした。
急ぐものでもないのでいつでもいいですよ
とお伝えしていたところ、
先週連絡があり、修理対応可能なので
一度ご来店をとのことでした。
宵山の昨日、担当の方との予約が5時
鞄の修理の相談をして、
秋冬物のコートを見せてもらいました。
気に入ったのがなかったので
コートはいらないってお断りしました。
色々話しているうちに
家のリフォームの話になり、
私も先日リフォームをしたばかりだったので
我が家はこんなふうにしたという話を
していました。
リフォームしたはいいけれど、
見せる収納にしたので
モノが収まりきらなくて
絶賛断捨離中という話をしていたのですが、
モノを選ぶポイントや
なぜ手放そうとするのかなど、
いつの間にか断捨離の話に。
人生のステップアップをするためには
過去の成功体験への執着を捨てなければ
前に進めないと思ってる
だから、今、成功グッズを手放している
という話をしていたら、
身を乗り出して聞いてくれて
「めっちゃ響きますわ、その言葉」
「いや〜、自分も考えないと」
「私も帰ってから手放すこと
考えなあかんですわ」
とおっしゃっていました。
その店員さんの悩みの種とか
捨てられないものの話とか
そんな話になりました。
それ手放したら前に進めると思いますよ
と彼に言ったところ、
「うわ〜、どうしよ
やっぱりそうですよね〜」
と狼狽え
よしながさん、めっちゃトーク上手いですね
と言われる始末
いえいえ、私は何も売り込んでません。
自分の話をしていただけなんですけど…
手放すかどうかは自分次第
自分で決めることですから
悩んでくださいね
とさらっと言ったら
考えますわ…
と、さらに悩んだご様子
そこに、店長も加わって話をしてたら
なんと閉店の時間に…
入店から3時間
よく喋りました。
LVの店員さん相手につい、
断捨離について
熱弁をふるってしまいました。
この店員さんは、もう10年近く
ずっと担当してくださっている人
気心知れていますから。
私は一体何をしに行ったんでしたっけ?
そうそう、カバンのハンドルの修理でした。
お店から出ると、店の前の四条通は
祇園祭宵山の歩行者天国に
通りが人で埋まってました。
ついでに近くの長刀鉾を見て
帰ってきました。
昨夜の宵山の長刀鉾↓
鴨川の写真もポチッと
押していただけると嬉しいです
↓↓
#PR_amebapick