昨日の雨で鴨川の水も増水中
流れも早くなっています。
川を泳ぐ鴨が、すごい勢いで
下流に流されていました。
段差のところで溺れるのではないかと
心配して見てましたが、
大丈夫
滝の前でちゃんと飛び立つのです
鴨は飛ぶということを忘れてました。
鳥ですから
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
断捨離トレーナー講習生の
よしながなおみです。
ブログ村ランキング参加中
1ポチ、いつもありがとうございます
とても励みになっています
↓↓
師匠は書類の断捨離中とのこと
さすがです。
座禅をして心を調えてみても、
家は片づかないけれど。
断捨離<=動禅>は、
心も調い、家も片づいて整うのですよ。
仰るとおりです。
昨日は気持ちがモヤモヤして
気分転換に坐禅に出かけた私
これは、私のことではないかと思いつつ
読んでいました。
そう、気分が塞ぎ気味の時は、
はい、気分が塞ぎ気味の時だからこそ、
断捨離!
そこが師匠との違いですね。
私はまだまだ断捨離修行が
足りないようです
断捨離は動禅
坐る禅ではなく、動く禅ですね。
昨日は坐禅会から戻り、
午後から納戸の片付けをしていました。
その続きで、今日も昼前から納戸の断捨離
納戸の荷物はまるで伏魔殿
ほとんどがガラクタなので
全部、目を瞑って
捨ててしまえば良いようなもの
でも、そうせずに全部出してから
分類して、それから捨てることにしています。
そうすると、どんなものを
一緒に仕舞い込んでいるか
自分のパターンがわかってきます。
もう少し、分けておけば
捨てる時期がわかったのに
と思うことがありました。
あまり出番がないものも、
昔お世話になったものも
今は使わないもの。
見て捨てるのも、見ずに捨てるのも
捨てるのは同じですが、
それを手に入れたということを
なかったことにはできないから。
一つ一つ確かめながら、
お別れしていきます。
淡々と要、不要で分類するだけ
あと少しだけ
時間がかかりそうですが、
毎日少しずつ向き合っていくことにします。
来週末には仕上げたい気分です。
鴨川の写真もポチッと
押していただけると嬉しいです
↓↓