今朝は早起きして、朝ランではなく

建仁寺へお散歩

目的は暁天座禅会

 





今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

断捨離トレーナー講習生の

よしながなおみです。

 

ブログ村ランキング参加中

 

 1ポチ、いつもありがとうございますキラキラ

 とても励みになっていますニコニコラブラブ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

今日は暁天坐禅会というのに

参加しました。

実は私、坐禅は初めてなのです。

ドキドキでした照れ




お作法もよくわからなかったけれど

「坐禅会のしおり」と言う小冊子をいただき

周りの人たちのを見ながら

何となくわかってきました。

 

坐禅が始まってすぐに

警策で叩かれていた人がいたので

え、いきなり叩かれてる?びっくり

どうしたのかと思ったら

自分から叩いてほしい合図を

出していたのですね。

お坊さんが近づいた時に

胸の前で合掌すると

警策で叩いてください

という合図のようです。

 

坐禅のしおりには調息、調身のことが

書いてありました。

 

姿勢を調え(調身)、

呼吸を調えると(調息)、

心が調う(調心)

 

ということですね。

 

昨日から心がざわついて

なかなか落ち着かなかったので

ちょうどいい機会になりました。

 

建仁寺は祇園の花見小路の突き当たり

祇園の中にあるのですが、

朝のお寺は静寂に包まれていました。

 

お堂にも、お庭にも

余計なものは一切なく

ただ、美しいのです。







外は暑いはずなのに

お堂の中は涼しく、

時折、涼しい風が吹き抜けていく

空間にゆとりがあると

風や緑など自然と調和していくことを

目の当たりにしました。

 

静寂の中で

心の余分なものを手放し

空っぽにしていく作業

それが坐禅というものなのでしょうか。

 

空間の美しさを味わい

坐禅で心を整える。

 

早朝の座禅会は

とても良い時間でした。

 

穏やかになった心で

今日は納戸のモノと向き合い

不要なモノを手放す作業

書類がどうしても気になってしまうけれど

書類に手をつけると

他のものが後回しになるので、

難易度が比較的低く

優先度が高いものから片付けましょ


建仁寺のような

スッキリ空間を目指したいキラキラ

 

家のモノと向き合うには

心のエネルギーも必要ですね。

 

 

鴨川の写真もポチッと

押していただけると嬉しいです

↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 このボタンを押してもらえるとキラキラ

 ブログを続ける励みになりますニコニコラブラブ

↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村