今朝も恵みの雨
時折激しく降るので
帰りはびしょ濡れになりました![]()
今日も雨、田んぼの稲が
ぐんぐん成長中
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます![]()
断捨離トレーナー講習生の
よしながなおみです。
ブログ村ランキング参加中
1ポチ、いつもありがとうございます![]()
とても励みになっています![]()
![]()
↓↓
今日は自分の断捨離ストーリーの続き
いよいよ断捨離に着手です。
前回はこちらをご覧ください↓
断捨離ムックの取材で、
やました先生が自宅に来られ
どんな暮らしがしたいか、
どんな住まいにしたいのか
を考えたところまでお話ししました。
いよいよ断捨離の実践です。
私の悩みは一見片付いているように
見えるけれど
実は、クローゼットや押し入れなど
見えない収納にモノが
ぎっしり詰まっていること。
これはとても人に見せらるものでは
ありませんでした。
まず、実践の最初に何をしたかと言うと
「現状認識」
です。
やました先生は
片付けの前にやること、それは
現状の把握
押し入れの戸は外しましょう
と言って
ぎっしり詰まったモノが見えないように
覆っていた押し入れの襖を
外してしまいました
え、押し入れの襖を外すんですか![]()
すると、ぎっしり詰まったモノたちが顕に![]()
収納というより
突っ込んであるという印象
と言われました。
全く、おっしゃる通りです![]()
それで、押し入れから始めるかと思いきや
まず水回りからやりましょ
ということで、
洗面所とキッチンから始めることに。
水回りというのは
「出す」ということに繋がり
生命の元になる大切な場所
我が家の洗面所には
鏡の裏や扉のついた棚
洗面台の下など収納がたっぷり。
そこに、いろんなものがぎっしり
詰まっていたのです。
まず、収納に収められていたものを
全て出して俯瞰します。
畳2畳分くらいの量のモノたちが
詰め込まれていました![]()
詰め込んだのは私
よくこんなに詰め込んだもんだ
と自分でも感心しました。
よくありがちですが、
使わなくなった化粧品、
使い古した歯ブラシとか
何種類もの洗剤とか
タオルも10枚以上
(一人暮らしなんですけど…)
それにホテルのアメニティや
かつて使っていた香水たち
パートナーが使っていた大量の入浴剤とか
完全なモノ軸でした。
要・不要で分けていくと、
全体の3分の1くらいの量になりました。
その3分の1のモノたちを
3分類に分類しました。
コンタクト用品・目元ケアグッズ
ヘア&ボディグッズ
化粧品など顔まわりのグッズ
それぞれの収納場所を決めて
収納棚に戻すと
なんと、スッキリです。
さらに、扉の中の収納も
美しく見えるようにディスプレイすると
とても素敵な空間になりました。
もはや、洗面所は扉を開けたくなる
うっとり空間に生まれ変わったのです。
まるで魔法にかけられたよう。
でも、これは自分がモノを要・不要に分け
選択、決断した結果なのだと思うと
とても嬉しくなりました。
自己肯定感が上がるというのは
こういうことかと実感した瞬間でした。
我が家のBefore→Afterは
こちらに掲載されています↓
鴨川の写真もポチッと
押していただけると嬉しいです
↓↓


