今日は一日曇りのお天気
少し見ない間に
歩道脇の植え込みの紫陽花が
満開になっていました。
紫陽花の季節ですね。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
断捨離トレーナー講習生の
よしながなおみです。
ブログ村ランキング参加中
1ポチ、いつもありがとうございます
とても励みになっています
↓↓
今日は久しぶりにロールケーキを焼きました。
課題がまだクリアできていないので、
今日も課題に取り組むために
朝から作業をしていました。
計量からメレンゲを立てるところまでは
うまくできてたのだけれど…
ロール生地も焼き上がりは
よかったはずなのに
ロール生地を巻くときに
皮が紙にくっついて
剥がれてしまいました
これって最初に焼いた時と
同じ失敗
同じ失敗を繰り返してる私
ケーキを焼くのって
ある程度慣れが必要だと思うのです。
私みたいに、週末、時間がある時に
焼いているくらいでは、
慣れるというまでには程遠い。
動画を見ながら、紙のレシピを見ながら
作っているのですが
よく先生が
「生地を殺さないように」
とおっしゃいます。
生地は生き物
なのですね。
私には、生地の状態を見て
生地が生きているのか死んでいるのか
わかりません
わからないうちは
レシピの通りに計量し、
手順通りにやるしかないのです。
生地を混ぜるときの温度管理が
なかなか難しくて
今日もロール生地の最後に
溶かしバターと牛乳を
70℃に温めて加えるところを
温度が少し足りなかったのかも。
ちょっとしたことが大きな差になります。
これはお菓子作りに限らず
全てのことに言えることかもしれません。
断捨離(空間づくり)も、
同じかもしれません。
自分流に都合よく解釈して
するのではなく、
そこに流れているものが
自分のものとなるまで
ひたすら基本に忠実にやっていくことが
大事なのだろうと思っています。
頭でわかっているだけでなく
身体で、心でわかるようになるまで
自分にとって心地よい空間ができあがるまでは
ひたすら基本に忠実に
要・適・快
でモノと向き合い続けることかと
思います。
できるまでやり続けることですね。
今日はCDとDVDを1箱分手放しました
ロールケーキは明日、またリベンジします
お近くのトレーナーはこちらから探せます
↓↓
このボタンを押してもらえると
ブログを続ける励みになります
↓↓
同期のトレーナー講習生
クマガイユキエさんの声かけで始めた
チャレンジ!磨きの断捨離、継続中
今日は久しぶりにテレビを見ようと
リモコンを手に取ったところ
汚い
磨く前↓
磨いた後↓
リモコンの汚れをきれいに落としました。
ボタンの間に付着していた埃も
丁寧に取り除きました。
少しはきれいになったようです。
日々、いろんなところを磨きながら
気づきがあります。
ユキエさんに感謝です。