今日は朝から出張
雨の日の出張は
着る服と履物の選択が難しいのです。
濡れた道ときどき水溜りの道を
1km以上歩ける靴と
裾が濡れないよう、
丈がちょっと短めのパンツが最適
人とお会いする出張なので
カジュアルすぎないように
少し服の選択に時間がかかりました。
雨の中、歩いていたら職場の部下が
車に乗せてくれました。
助かる
出張先は六地蔵↓の近くく
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
断捨離トレーナー講習生の
よしながなおみです。
ブログ村ランキング参加中
1ポチ、いつもありがとうございます
とても励みになっています
↓↓
断捨離は行動行法と言われますが、
まず実践です。
やらないと始まらないのです。
理論はありません
とやました先生はおっしゃいます。
理屈ではないのです。
やって気づくこと
が大事
そうして気づいていくことで
自分自身を磨いていく
やっているうちに、いろんなことが
わかってきたり、見えてきたり。
こればかりは、人によって感覚が違うので
ことばで一括りにするのは難しい。
実践しながら、体の感覚として
身につけていくのでしょう。
先日、お家サポートに
来ていただいた時のように
その場で一緒にやって
初めて気づくこと、感じること、
そして、考えることがあります。
その時の様子を鎌田トレーナーが
ブログに書いてくださっています
↓↓
私が駆け出しの保健師の頃、
先輩たちによく言われたのが
「机に向かっていても何もわからない。
保健師なら足で稼げ」ということ
とにかく「現場に足を運んでなんぼ」だと
先輩に言われ続けていたので
それが染み付いています。
今でも、職場は変わったけれど
答えは現場にある
という気持ちには変わりなく
いつも仕事は現場で答えを探します。
そこにいる人が何を思い
どうしたいと思っているのか
その人が思いを実現するために
何をすれば良いのか
そう考えるのは
立場が変わっても同じです。
初回の講習会でやました先生も
おっしゃってました。
現場の仕事は体当たり
現場を判断する力は
場数、経験でつけていくもの
だと
目を逸らさずに現状をきちんと見て
選び抜く作業
選択と決断ですね
まずは実践
断捨離はそれの繰り返しです。
モノを手放すのは少し勇気が必要
でも、サポーターがいてくれると
意外と進むものです。
一人でするより気づきが多いし
選択するのも捗ります。
ぜひ、あなたのお近くの
トレーナーさんと一緒に
やってみられてはいかがでしょう。
お近くのトレーナーはこちらから探せます
↓↓
このボタンを押してもらえると
ブログを続ける励みになります
↓↓
同期のトレーナー講習生
クマガイユキエさんの声かけで始めた
チャレンジ!磨きの断捨離、継続中
今日は洗面台を磨きました。
磨いたというより、
擦ったと言う方がよいかもですが。
綺麗な洗面台は気持ちが良いものです。
家の隅々まで、大切にするということを
日々学ばせてもらっています。
ユキエさんに感謝です。