今日は職場の同期、学生時代の同級生が

うちへ遊びにきてくれました。

 

楽しいひとときキラキラ

お互いの近況とか

これからのこととか

いろんな話に花が咲くひまわり

女は50歳からがおもしろい

という話で盛り上がりました。

 

たくさんお土産いただきましたラブラブ

 感謝ですニコニコ 

 

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

断捨離トレーナー講習生の

よしながなおみです。

 

ブログ村ランキング参加中

 1ポチ、いつもありがとうございますキラキラ

 とても励みになっていますニコニコラブラブ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

空間が空間として

機能するための条件は

 

出口と入り口があること

 

「出入口」という言葉のとおり

出口が先

です。

出口を塞ぐと空間は

機能しなくなります。

 

住まいの空間の出口を塞ぐことは

自分の人生の出口を塞ぐこと

 

モノで溢れた空間は
ため池、いや、ドブ池
場合によっては「ヘドロ沼」
と言われます。
流れがないから。

 

↑雨上がりの鴨川

 
川のように流れがあれば
一時的に雨で濁ることがあっても
またすぐにきれいな水に戻ります。
清流のような爽やかな
空間にするためには
流れの出口が必要です。
 
断捨離では「出すのが先」
1  out  1 in
です。
1  in  1 out
ではありません。
 
先に買っておいてから捨てる
ではないのです。
 
タメコミアンだった私は、
買ってから捨てる派でした。
だからいろんなモノが
溜まってたんですけど…
 
家の中の詰まりグッズを処分していくと
カラダの出口に意識がいくようになり、
最近、食べる前にまず出すことを意識しています。
 
モノだけじゃなくて
カラダも同じ
出してから入れる
を心がけるようになりました。
 
特に朝は意識しないと、
無意識、無自覚に
出す前に食べようとする自分がいますアセアセ
食べてから出す
というのが
習慣になってしまっているようです。
 
出してから食べることが
毎朝の習慣になるまでは
毎日意識しながら練習です。  
 

 

にほんブログ村ランキング参加中

 

 1ポチ、いつもありがとうございますキラキラ

 とても励みになっていますニコニコラブラブ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村