5月3日、大型連休の方たちは
連休も半ばですね。
ここ京都は観光客で賑わっています。
朝からひんやり肌寒い一日
休日の日課の朝ランと朝風呂で
朝からご機嫌な断捨離トレーナー講習生
よしながなおみです。
にほんブログ村ランキング参加中
このボタンをポチっと押してもらえると
とても励みになります
↓↓
今朝の鴨川&ラン記録↓
新緑がきれいな季節になりましたね。
朝風呂の後は連休の日課の片付け。
今日も捨てます
断捨離とは、
関係性の問い直し
とやましたひでこ先生はおっしゃっています。
モノを捨てるということは、
モノと自分との関係性を問い直す作業
そう思いながら、関係性が薄くなったモノを
手放していきます。
まだまだありました、ラングッズ
アフロのカツラ2種類
これは、大阪マラソンのときに使ったもの
仲間との楽しい思い出が張り付いていました。
あ〜、楽しかったなぁ
でも、これも過去のこと…
動かなくなったランニングウォッチ、
それにランニング用のイヤホン。
イヤホンって、中の線が切れてしまうんですよね
それから、青いカバンみたいなのは、
骨壷を入れるバッグ です。
これ、ご存じですか?
私は、1年前に初めて知りました。
2年前に夫が他界、
当時、別々に暮らしていたので
夫のアパートの遺品整理をしたのですが、
なんと、その2年ほど前に亡くなっていた
夫の父、義父のお骨が部屋にありました
夫の納骨の際に、義父のお骨も一緒に納骨することに。
夫が他界して、その3ヶ月後に義理の母も他界
義父母と夫の3人を同じ時期に納骨することにしました。
場所は、親族が近くにいる、東京の築地本願寺
京都から東京まで2つの骨壷を一人で運ぶことに。
義父のお骨が思いの外重くて…
(あれって、壺が重いんですよね)
しかも大きい
その時に探して見つけたのがこのバッグ。
骨壷を入れるバッグだそうです。
サイズはぴったり。
肩にもかけられて持ち運ぶのにとても便利
ということで、風呂敷包を二つ抱えることに
抵抗があった私は、即購入しました。
どう考えても、後にも先にもこんなことはないだろう
と思うのですが、
なぜかずっと持ってました。
私の中に手放せない何か
想いが張り付いていたのでしょう。
申し訳ないとか
そんな後悔みたいな気持ちが。
今となっては使わないし要らない
って、わかってるのに
手放せないでいるモノって
ありますよね。
何かモヤモヤしたときは、
持ち物の棚卸し。
張り付いた思いも一緒に
断捨離です。
後悔はなかなか消えないかもしれないけれど、
モノに感謝することで
故人にも感謝
そして、気持ちを開放してあげる。
それでいいのかなと思っています。
↓にほんブログ村ランキング参加中
このボタンをクリックしてもらえると
とても励みになります
断捨離に興味のある方
↓こちらから、素敵なトレーナーさんに出会えますよ