京都大作戦2023
~今年は可能な限り全フェスに参加してくだ祭り!~
7月1日 京都府立山城総合運動公園 太陽が丘特設野外ステージ
何年ぶりだろうか、京都大作戦に行ってきました😀
日割が発表になって健さんが出る一日目のみチケットを取って行ってきました。
何年か前なら二日とも行けたのに年のせいなのか二日間は疲れるから行けなくなってしまったw
京都駅からJR奈良線に乗って宇治駅へ🚋
JR宇治駅もこんな感じで歓迎してくれている、これは嬉しい😃🎶
大作戦が開催されることでたくさんの人がJRに乗ってくれるのでJRも歓迎してくれるんでしょうね

そして会場に到着

でも地面は泥んこ祭り状態だった

そんなところでフォーリミから

Buster callの静かなイントロから始まり一気に激しくなる

「名古屋一の晴れバンド」と行って、雨が降ってたけど晴れてるという程で進んでいきましたw
上がったのはmonolith、そこから「ゴーズオン
」と10-FEETのgoes on
…時間のないときのgoes onですw


そこからRemember

ビジョンにKOUHEIが写し出されると変顔をするw
これですごく盛り上がるw
フォーリミといえばGENの美声がいいんですか、個人的にRYU‐TAのダミ声もめっちゃ好きなんです🎶
そんなRYU‐TAの声の聞けたRememberが終わると…もう一回Remember

フォーリミのセトリを検索するとRememberを連発してる時があって、連発Rememberを一度経験してみたいと思ったから上がりましたね

一回目と同じところでまたKOUHEIの変顔が写し出されるww
そこから最後は時間のない時のswim

ラストの短い曲の叩き込みが最高だった😀
次はラスベガス。
気がつけば9月で15周年なんですね、聴き始めたころは確かにメンバーは大学生だったような。
いつの間にはすごいバンドになっててびっくり

よく聴いてたJust AwakeとかTwilightとかやってくれたのは嬉しかった😀
京都の地でいろんなところからバンドがやってきている中、兵庫県のバンドが出てるとなると親近感がわいてきて熱くなりますね

ここで少し休憩後、今日初めてで結局この一回しか行かなかった牛若へ

東狂アルゴリズムを見たかったのです…というかあの曲が聴きたくてここに来ましたw
2曲終わったところでMC。
この日7月1日は琵琶湖の日らしくて、それをWikipediaで調べてきたみたいで発表してましたw
なんかいろいろあって7月1日が琵琶湖の日になって、この日の前後には琵琶湖周辺を綺麗にする活動とかしてるなんとか言ってたw
そして「なぜいつも京都大作戦の日が雨になるのか。それは琵琶湖の神様、琵琶神様の怒りがあるからだ
」と言って「琵琶神様の怒りを静めるため
」と言って、ここでさっき言った聴きたかった曲、琵琶湖の水止めたろか音頭



これは何年か前の武骨夜で初めて聴いて衝撃的だった曲ww
途中ボックスダンスしたりですごく楽しかったw
最初のほうには10-FEETから東狂アルゴリズムなら何かやってくれるやろうと期待されて出演出来たとか言ってた、まさに何かやってくれたとこの曲だけでも感じることが出来ました

もしかしたら大作戦に出さないと琵琶湖の水を止めると脅迫して出演が決まったのかもww
そんなことはないとは思うけどw
この後小雨は降りながらも最終的には止んで、二日目はいい天気だったみたいだったけど、それはすべて琵琶神様の怒りを静めてくれた東狂アルゴリズムのお陰であると言っておきましょうww
ここで大満足して源氏に戻ってヤバtへ

ヤバtも初めて見たのは牛若だったのに今やすごい大きなバンドになりましたよね☺️
あの当時でもすでにBIG CATをソールドアウトさせるぐらいの人気はあったのですが、今回も源氏もすごい人が集まってましたね😀
喜志駅~から始まりました。
近鉄電車が値上がりするたびに歌詞変更する曲(笑)ですが、つい最近もかなりの値上があったから490円になっしまいました

最初と比べると100円も上がってるのですね、これはリアルにNO MONEY DANCEです😓
コールアンドレスポンスでは10-FEETへ、かっこいいとかセンスあることの称賛の言葉でやってました

MCではそん10-FEETのこと、第ゼロ感がスラムダンクの主題歌になってヒットしたことで紅白に出るんじゃないかと言ってたけど、ほんとあると思った😌
鬼滅の主題歌だったマンウィズも出たりするとも思うんですけどね。
そしてヤバtも紅白に出たいので何か映画の主題歌でということで、バスケ感がないからグルメアニメの主題歌を狙うとのことww
そして「美味しんぼザムービー」の主題歌を狙うとかw
客みんなに「美味しんぼザムービーの主題歌に選ばれますように」と言わせるけど、あまりウケずw
自分の中では美味しんぼ好きなのでめちゃくちゃ盛り上がってたんですけどねww
美味しんぼザムービーですべってしまったので曲へ、夏フェスにぴったりなちらばれ!サマーピーポー

そして、今回のヤバtはバースデーが出られなくなってから出演が決まったのですがこやまMCでもそれについて言ってました。
急遽決まったので大作戦Tシャツに名前がない、バースデーみたいなライブは出来ないと、そして「大作戦の盛り上げ方は知ってる
」と心強い一言


バースデーの代打であってもヤバtはヤバtのかっこいいライブを見せてくれればいいのです

そういえばハッピーウエディング~って結婚式で歌いにくいってことで別れないバージョンが出来たけど、今回は別れるバージョンでしたねw
ラストのヤバみが終わった後「あと4分50秒余ってる。」と言ってもう一曲、ほんとのラストはあつまれ!パーティーピーポー

最後のサビでテンポをこやまに言われて速くするもりもと、さらにラストにもテンポが上がって超高速のあつまれ!パーティーピーポーに

毎回ヤバtのレポを書くたびにすごいバンドになってるなと書いてるのですが、今回も前回よりもさらにすごみが増しているように思えた

美味しんぼザムービーが大ヒットして紅白出場することを願ってますww
セットリスト
喜志駅周辺なんもない
無線LANばり便利
かわE
NO MONEY DANCE
ちらばれ!サマーピーポー
Blooming the Tank‐top
ハッピーウェディング前ソング
ヤバみ
あつまれ!パーティーピーポー
そして久しぶりに見る健さんです

いつものように登場SEなしで登場、健さんの姿を見ただけで泣きそうになるところ、さらに着ているTシャツがハイスタのI'M A RAT Tシャツだったのが胸熱、そして一曲目「喰らってくれ
」といきなりのパンクロックドリーム


一気にテンションも最高潮になる

そこから4Wheels~ 

生で聴くのはもちろん初でさらにテンションが上がりました

「東京から来たKEN YOKOYAMAです」と言ってから若いバンドを見に来たのにおっさんが出てきてと自虐を交えたことを言って「名前がKEN YOKOYAMAだけど、バンド名もKEN YOKOYAMAなんだわ。」と自己紹介しながらギターを持ち替えてゆるい感じのイントロ、これは I Love

これをやってくれるのかとビックリしつつさらにHow Many More Times

この2曲の流れほんと最高😀
マイク投げも見られていつもの健さんのライブが戻ってきたって感じでしたね☺️
健さんもちょっと前までは椅子のライブやらスタンディングでも動いてはいけないというライブをしてきて、それはそれで得るものもあって良かったと言ってたので「比べるものではないけど」と前置きして、「この感じ好きです。」と言ってた🎵
さらに大作戦のことがほんと好きなんでしょうね、すごく大作戦を楽しんでる様子でした

楽しすぎて「満足したから帰ろうかな」とも言ってたww
まだ4曲しかやってないってw
曲は新曲のBETTER LEFT UNSAID
通販での販売ですが、サブスクが主流になりつつある今ではこれからのCD販売方法も変わってくるのですかね、この前出たストンピンの新譜も通販か物販での販売もしくはサブスクですもんね。
そして曲はI Won't Turn Off My Radio

最後のところでは何回も繰り返しRadioのとろこを客に歌わせ、時には演奏を止めて客の声だけにするところも、声を出せることの喜びを噛み締めるようでした。
曲のほうは「あと一曲やるわ。」とビリーバー

これもまたイントロのところを客に歌わせますが…「フ○ック
さっきみたいに声を出さないと」と言ってもう一度最初からやり直し


声が出たところで曲に入ります

またマイクを投げて客に歌わせる

…と、ここで思ったのです。
今日は絶対あの曲はやるだろうと思ってたのにビリーバーで最後ってことはやらないのかなとか思いつつ曲が終わると「今日このステージに立つはずだったけど立てなかった友達が歌ってる曲をやるわ」と言う…「あー
やっぱりやってくれるんやー
」とテンション激上がり



そうBrand New Cadillac



チバボーカルの曲、ほんとならチバが飛び入りで歌ってたのかな。
めっちゃかっこいいロックンロールな曲、ほんと上がりました

チバの回復と復活を願いながら曲を楽しみました。
ライブが終わると健さん何回もピックを客のほうへ投げ入れてました。
ステージから戻るのが名残惜しそうにも見えました。
久しぶりの健さんほんと最高でした😀
セットリスト
Punk Rock Dream
4Wheels9Lives
I Love
How Many More
BETTER LEFT UNSAID
I Won't Turn Off My Radio
Believer
Brand New Cadillac
その後そのままダストです。
New Cosmosで登場して何で始まるかな、Right Now?Riot?Try My Luckはリハでやってたから無いかなとか思ってたら…一曲目は予想外のミラクル

この前のツアーは行けてなかったのでEmotionsが聴けたのは良かった😀
Hurdle Raceでは地面は泥だらけなのにすごいサークルが出来てた

とか見てたらステージにはコウイチがいてジョージが演奏してるのにベースを触ってて、コラボというよりただ邪魔をしてるようにしか見えなかったww
次にやったは…ヒトリセカイ

大作戦ならやってくれるかなと密かに期待はしてたけどほんとにやってくれて嬉しかった

レアな曲が聴けた嬉しさはもちろんあるけど、日本語詞をスガが歌う珍しさがまたいいのですよね😃
今度はナオキが出てきて綺麗にコーラスをしてると思ったら、タクマはオタクみたいな格好で盛り上げてるw
そしてコウイチはドラムスティックを勝手に客席に投げ入れてて、やっぱり邪魔をしてるようにしか見えなかったww
曲が終わるとジョージ「そりゃやるよね」と言って、このままの流れでもはや大作戦の恒例行事になってると言ってもいい(笑)チャベスです

さらに盛り上がって、最後はJupiter
と思わせてスガ「まだちょっと時間があるね」と言ってちょっと時間があるということはあの曲しかないなと思った通りの1分の曲


ダストも久しぶりで楽しかった、次は来月ハワイアンとのツーマンが楽しみです🎶
セットリスト
SE:New Cosmos
Here Comes A Miracle
Riot
Bitter Sweet
Emotions
Hurdle Race
ヒトリセカイ
Neo Chavez 400
Jupiter
Just One Minute
そしてさらに次はロットン

カミコベで見て以来なのですが、一曲目ハレルヤと最後の金色以外はカミコベとかぶりなしのセトリなのが良かった😀
秋桜初めて生で聴けたのは良かった😀
カミコベでは松原さんへの熱い思いを語ってからのアイオイで感動だったけど、今回は10-FEET、大作戦への熱い思いを語ってからのマンダーラが心に染みました。
歌詞にも10-FEETへの思いが込められてて熱い思いが伝わってきましたね。
そして声が出せるようになったからこそ盛り上がる響く都

これまたすごい盛り上がりでしたね

セットリスト
ハレルヤ
秋桜
D.A.N.C.E.
THIS WORLD
マンダーラ
響く都
金色グラフティー
そしてトリの10-FEETの登場です

ヒトリセカイで始まり二曲目の1sec.が始まったと思ったら突然演奏を止める

どうしたんだろ
と思ってたらタクマ「ケツの穴裏返るぐらい恥ずかしい思いしてる。それに付いてこれるやつだけ付いてこい
」というタクマらしい煽り方でもう一回最初からの1sec.



MCでは地面は泥だらけなのでダイブする人のTシャツも泥だらけでどのバンドのTシャツなのか分からないとか言ってたww
曲は出れなくなったバースデーの曲LOVE ROCKETS

10-FEETがバースデーのカバーとかすごいし、10-FEETがガレージな曲をやる珍しさ、でもすごくかっこ良かったし、愛を感じました

健さんのとこでも書いたけど、チバー
回復してライブに戻ってこい
と願ってます。


この曲はスラムダンクの曲なので、周りの人達もこれをやるということは次の曲は…という声も聞こえてくる訳で…
そう
スラムダンク繋がりで次は第ゼロ感


ここに来てライブ好き界隈以外の人達の中で10-FEETがこれだけ注目を浴びるとは思ってもなかったですね。
ほんと紅白、出そうですよね

さすがにすごい盛り上がりでした

最後は蜃気楼

ラストに蜃気楼とか泣ける

好きな曲なのでテンション激上がりでした

そんなところでアンコール。
その向こうへです。
ロットンもメンバーも登場で大盛り上がり

次のgoes onではこれも大作戦恒例のバスケとのコラボ🏀
今年はてっきりバスケといえば第ゼロ感でやるのかなと思ってたんですけどねw
goes onでラストと思わせて最後にもう一曲back to the sunset

今日の大作戦いろいろと楽しかったなと1日の思い出を振り返りながら楽しみました

セットリスト
ヒトリセカイ
1sec.
ハローフィクサー
シエラのように
VIBES BY VIBES
LOVE ROCKETS(The Birthdayカバー)
第ゼロ感
蜃気楼
en
その向こうへ
goes on
back to the sunset
久しぶりに見るバンドも多くて、天気は悪いながら暑さ的にはすごしやすかったかなって感じの大作戦でした。
JR宇治駅に戻り電車に乗ろうとしたら…
ちゃんと「さい」を「祭」にしてくれてるところが最高です

JR西日本の粋な計らいに微笑ましい気分で帰路につくのでした。