COMING KOBE18

みなとのもり公園

IMG_20180501_213147203.jpg

今年は会場もみなとのもり公園に変わって、モッシュダイブ禁止という厳しいルールの元行われました。

他のフェスとは違っていろいろな協力があってのチャリティフェスなのでそこは致し方ないと思います。

いろんなバンドのMCでもそのことは言ってましたが、大抵はそのルール内でどれだけ楽しむかというところもテーマだったかなと思います。

ヘイスミ猪狩もMCで「パンクロックで学んできたことをここで発揮しろ」というようなことを言ってましたが、その限られたルールでどれだけ楽しむかもパンクではと思ったりもしました。

体力の落ちた身としては(笑)前のほうに行ってもしんどくなく楽に見れて体に優しいフェスだな思いましたww

いい天気で遠くに六甲山が見えると思えばすぐ横に高架の阪神高速とかポートライナーが走っている都会的な景色がありと神戸らしいロケーションもいいなと思いつつカミコベを楽しんでました音譜

 

着いた時にはKEYTALKの途中で本格的に見始めたのはSHANKから。

SHANKはいくつかは音源を持っているから半分ぐらい知ってる曲だったらいいかなと思ってたら2曲以外は全部知ってる曲だったから良かったニコニコ

MCでは「ダイブ、モッシュ禁止なのにダイブ、モッシュが起きるようなバンドを呼んで。」とか言われてたww

そして次に見たのはグッフォ。

よく見てるバンドであり、20周年のベテランバンドってことで安心して見れますね。

タニーの右腕に「松」、左腕には「原」と書いてあって愛を感じましたニコニコ

Causeの時には両腕の袖をまくって松と原の文字を見えるようにしてから「聞こえてるか~ビックリマーク」と言って曲に入るところも良かったですね音譜

そしてラストかと思ったOne Dayの後に何やら耳打ち、そして「時間が余ったから」と言ってもう1曲It’s My Paradiseをやってくれて得した気分でした音譜

 

セットリスト

FOUND

STOMPING STEP

J.C.

Cause You’re Alive

RIGHT NOW

One Day I Just

It’s My Paradise

 

SiMはほんと人気あるなと思って見てました。

「まだ入ってくるから前に詰めてください。」とスタッフの声がしてぞくぞくとステージ前に人が集まっていってました。

ライブのほうは客を座らせてからジャンプをさせるってことをやろうとしてたのですが何せダイブ、モッシュ禁止なものですからこれをやっていいのか悪いのか分からなかったMAH「これがだめだったら兵庫県警、ごめんなさい。」と謝ってたのが面白かったww

 

そして175R。

昔はよく聴いてましたが、そのころによく聴いていたハッピーライフや空に唄えばをやってくれるとテンションも激上がりメラメラ

いい曲は何年経ってもいい曲であり続けますね音譜

SHOGOの「怪我なく、事故なく、後悔なく」って言葉が印象的でした。

 

ここから忙しくなっていきます。

まずはダスト。

音合わせでTry My Luckをやってくれてリハなのにかなりの盛り上がりパンチ!にジョージも「すごい」と言ってた。

ライブが始まり同じくすごい盛り上がりメラメラ

でもみんな、ちゃんとダイブ、モッシュ禁止を守るところにジョージ「制限が多いけど今日はそれで正解ビックリマーク」と言った後に「やりたけりゃライブハウスに来いビックリマーク」と言うと歓声がしてたビックリマーク

ライブハウスに来い、いい言葉だと思いました。

ハワイアンの畑野さんもよく言ってますが、フェスもいいけどライブハウスには知らないけどいいバンドっていうのもたくさんいるし、自由だしほんとフェスで終わるのではなくそこからライブハウスへも足を運んで欲しいなと思いました。

そして「お前らを試す曲ビックリマーク」とジョージが言った後、スガ「余命2年と言われたけど生き続けてること、カミコベがこうやって毎年やれてること。奇跡が続いてる。」と言ってHere Comes A Miracle!!

さらにTomorrowビックリマークと激しくなりますが、やっぱり前のほうにいても体が楽なのはいいww

そしてJupiterで終わりと思わせてからの最後はHurdle Raceパンチ!

すごい盛り上がりでしたドンッ

 

セットリスト

Riot

Rise Above

Bitter Sweet

Dance Until Morning

Here Comes A Miracle

Tomorrow

Jupiter

Hurdle Race

 

 


そしてそのままロットンへ。
ロットンもさすがの人気だなと思った。
ナオキの「今日は松原裕のためにやるビックリマーク」という言葉からTHIS WORLDで始まるビックリマーク
新しいアルバムからPLAYBACKが聴けたのは嬉しかったニコニコ
これもシングルの曲だからライブではずっとやってた曲ですが「70cm四方の窓辺」も初めてライブで聴けたのは良かった。
そしてラストは金色グラフティー!!

これもみんな声を出しての大盛り上がりでしたメラメラ

セットリスト
THIS WORLD

PLAYBACK

D.A.N.C.E.

「70cm四方の窓辺」

金色グラフティー

 

かりゆし58をチラ見。
かりゆしはこの野外で見るのは心に染みました得意げ
転換中の満も手を上げて楽しそうに見てましたw
そしてハワイアンの対バンから約1ヶ月ぶりのヘイスミ。
その時は髪の色が何色か入ってたかなすちゃんの髪色が鮮やかな紫色になってました。
この前に聴けなかったRadioが聴けて、しかもかなりの盛り上がりで楽しかった音譜
野外で聴くSummer Breeze、良かったですねニコニコ
気分はもう夏って感じでした。
あと2曲で終わると言った後に猪狩「そこに座ってるやつに向けて歌う 」と言って次の曲へ。
そこに座ってるやつといのは松原さんでしょうね。
その後「何かが始まれば終わりが必ず来る。復興が始まれば終らせなあかん。癌の治療が始まれば終らせなあかん。」と言ってGoodbye To Say Hello!!

客に向かって「お前の人生始まってるから終わりが来るぞ。今を楽しめビックリマーク」と言ってた。
そしてラストはハワイアンの時に聴けなかった犬かなと思ってたら…「ここから見えないところにも仲間がいる。そんな仲間の歌 」と言ってDon't Worry My Friend!!

ラストにこれを持ってくるのは意外だなと思った。

セットリスト

Endless Sorrow

Dandadan

Radio

Let It Punk

Skate or Die

Summer Breeze

Goodbye To Say Hello

Don't Worry My Friend


次はラスベガス。
音合わせでChase the Light!をやったのですが・・・ラスベガスは最近の曲はあまり知らなくて、まあこのカミコベに向けてYouTubeで少し聴いたぐらいではありますが(^^;
その中で数少ない知ってる曲をここでやられてはとちょっと思ったw
ライブのほうはでReturn toZero始まるビックリマーク
曲途中でのSo、Minamiの揃ったダンスが見事でしたw
こういうのするんだと少しビックリだったけどw
MCではカミコベがずっと続くように、カミコベの火を消すなビックリマークと言って曲は新曲のKeep the Heat and Fire Yourself Upビックリマーク

次の曲、これは去年のカミコベでも聴けてけっこう自分の中で衝撃的だったParty Boys。
手の動きがみんなそろってて不思議な空気感があってなんかいいw
この感じけっこう好きです音譜
ラストはLove at First Sightビックリマーク

これはラスベガスを聴いてたことの曲なのでおなじみの曲ってことで安心して聴けます。

このあたりはよく聴いてたのですよね得意げ


セットリスト

Return toZero

Jump Around

Keep the Heat and Fire Yourself Up

Party Boys

Love at First Sight

 

そしてトリ、二日目のトリってことでカミコベの大トリとなりますガガガSP!!

リハでつなひき帝国、個人的には「オリックスの応援歌にひひ」と勝手に盛り上がってましたがww
線香花火をやってくれてテンションも激上がりドンッ
歌詞の「夏」ってとこを「春」に変えてましたね。
初めてガガガを見る人がいる中「初めて君としゃべるような感じ。」ということを言ってからはじめて君としゃべったビックリマーク
これは嬉しかったニコニコ
そんなライブ中に今年も長田大行進曲が開催されると発表がありましたクラッカー
去年の長田大行進曲の後の話をしてました。
コザックは長田大行進曲の後に手術のために1ヶ月入院することになったみたいでその間誰にも会えなくなるということだったらしいです。
もしその間に松原さんが亡くなってしまったらという心配から入院前に二人で食事したらしいですが、1ヶ月後二人とも無事で良かったと言ってました。

そして「死ぬまで生きてやろうじゃないか 」という力強いメッセージのあとに晩秋ビックリマーク

さらに曲は地元のことを歌った曲と国道二号線ビックリマーク
これも嬉しかったですね音譜
まさに目の前に二国が走ってる横での国道二号線は良かったですねw
サビでステージから二国のほうを指さしてたように見えました。
この曲が終わると撤収が始まると言って最後の曲、卒業!!
これまた聴けてほんま嬉しかったビックリマーク
今年のガガガ、個人的にはかなりの神セトリでしたニコニコ
「カミングコウベ2018、これにて閉幕 」と言って今年のカミコベは幕を閉じました。
場所は変わっても変わらずすばらしいチャリティーフェスが開催されて良かった、そしてこれからもずっとカミコベが続いていくことを願いながらレポを終了します。