去年の年末のことですが香川にうどん巡りに行ってきました。
前回は4年前のサンバースト の次の日 に行ってました。
今回はイヴの日に行くとかww
まず最初に行ったのは前回休みで泣く泣く諦めた谷川米穀店へ。
過去に一度行ったことがあるのですが、山道を車で進んで行くと突如車がたくさん道端に止めてあるところに遭遇したのです。
店には駐車場があるのですがなにせ人気店なので駐車場に入りきらない車があふれてる状態だったのです。
そして今回、同じく山道を走らせてると物静かなな店周辺、行列もなくまた休みなのかなと思って店に近づくと・・・開いてました
人気店でも平日だと並ばなくていいのだなと、並ばずに人気店のうどんが食べられてうれしかった
熱い麺に卵が絡まって美味しかったです

本とかテレビに出るような人気店中心にうどん巡りをするなら平日がおすすめですww
そして2軒目に行ったのは前回も行ったなかむら。
前回行った中では満場一致で一番おいしかったという店。
民家が建ち並ぶ中、民家に紛れて一見するとうどん屋とは気付かない感じ
そして店のすぐ後方には・・
綺麗な讃岐富士がそびえているロケーションといい、これぞ讃岐うどん店
といいたくなるような店です。

そしてここでも行列はなく(しかも行ったのはお昼時の12時あたり)すぐに食べられました。
ここではゲソとチクワの天ぷらのトッピングも楽しみました。
やっぱり平日だと行列がなくていいなと話ながら一旦うどん巡りは休憩して金毘羅さんへ行くことに

その金毘羅さんへ行く途中、店構え的にはチェーン店っぽい感じの店ではあるのですが、駐車場はいっぱいでにぎわってる店が2軒ほどありました。
本とかに載ってるような有名店ではないのに、お昼時にこんなににぎわってるってことは地元の人が仕事の昼休みとかにたくさん食べて来てるような感じですごく気になりながら金毘羅さんに到着。
ここも過去に家族旅行で来たことがあるのですが、とにかく石段の数が多い

前半は参道の両脇にどうやって生計を立てているのかと思えるお土産店(笑)が建ち並ぶところに石段があります。
それを登り切ると・・・
さらに石段は続く

700段以上(正確な段数を知りたい人は自分で調べてくださいww)登りきると讃岐平野の絶景が広がってます。
イヴではありますが境内は初詣に向けての準備に大忙しな感じでした。
そこからうどん巡り再開。
前回も行ったさぬきやに行こうと思ったら・・・閉店してました・・・・

つい一か月前に店を閉めたみたいでショックでした・・・。
ここで作戦練り直しです、というものの行きたい店は昼間だけしかやってなくてもう閉まってたり、定休日だったりでどうしようかと思ってました。



という名案が出て、行くことにしました。
ここでは温泉卵で作る釜玉うどんを食べたのですが、これがめちゃくちゃ美味しかった

やっぱり地元の人が食べにくるような店はいい

もしかしたら、谷川米穀店やなかむらよりもおいしいのではと思えるぐらい美味しかった

いい発見が出来たとさらにお昼時にたくさん客がいたもう一軒こがね製麺所に行きました。
ここでは今までと趣向を変えて釜揚げうどんを食べました。
ここもおいしかった

トッピングにとり天(マヨネーズかけ)もなかなかおいしかった。
讃岐うどん巡りは本とかを頼りにするのも一つの手ですが、自分の足と舌で自分のお気に入りの店を発掘するという楽しみもすごくありだなと思った。
そして国道193号線で徳島県へ出てそこから徳島道に乗って帰ることにしました。
以前は徳島道から一旦一般道に出てからまた高松道に乗らないといけなかったのですが、つい最近徳島道と高松道が繋がったので高速を降りずに帰れるようになりました。
いろいろ書きましたが簡単に言うと、新しい道を走るのが楽しかったということですwww
イヴの日にあまりイヴな感じがなかったのですが、明石大橋の見える淡路SAにはクリスマスのライトアップがあったり、明石大橋もクリスマス仕様なのかずっと7色で
最後にイヴらしさを堪能することが出来たうどん巡りでした

Android携帯からの投稿