Ken Yokoyama"Peach Boys Tour"

w/DRADNATS,WANIMA

2月18日 神戸 太陽と虎

今月はピザバンドのライブが多い月ですが、とうとう社長登場ですビックリマーク

まず出たのはWANIMA。
まったくの初だったのですが、スカで踊るようなところもあったり、熱さのあるバンドでした。
MCは九州弁まじりなところがよかったりもした。
無料の1曲入りのCDを配ってるってことで帰りにもらいました音譜
もらう時に「友達に勧めてね。」と言われましたので、ここでお勧めしておきますwww
これがその無料CDです。

そしてドラドナ、さすがピザからCDが出るってこともあってかすごい盛り上がりでしたメラメラ
健さんの対バンってことか、この前のF.I.Bの時にはやらなかったThe Best New-Comer Of The Yearからの曲を2曲ともやってくれましたニコニコ

そして健さんですクラッカー
「今日が健バンドは今年初ライブなんだわ。」と、そういえばJunさんのコンピツアーでKenco Yokoyamaとして出てましたが、「そっくりなバンドが」と言ってたから一応違うバンドということらしいww
そんなところで1曲目はEight-Hour Driveビックリマーク
そんな今年初がEight-Hour Driveで激上がりだった後に健さんが言ってたのですが、この日2月18日がちょうどこのEight-Hour Driveが収録されてるThe Cost Of My Freedomが発売されてから10年だったということに驚きでした。
すごい記念の日に健さんのライブが見れたことです。
健さん「10年前の曲なのにぜんぜん古さを感じないね。」と言ってたけど、ほんと10年前の曲って感じがしないですね。
8時間かけて奥さんに会いに行く健さん、この日に会った人で大阪と茨城との遠距離恋愛を実らせた人に会ったりと、そんな思いを馳せてのEight-Hour Drive、自分もがんばらないとと思ったEight-Hour Driveでしたww
そして健さんは11時間かけて神戸に着たそうです汗
まだまだ雪の影響が残ってるみたいですね・・・。
山梨とかほんと大変なことになってる地域もありますし。
そんなところから「人を助けるのに理由なんていらないって曲。」とWe Are Fuckin' Oneビックリマーク
Last Train Homeの後「こうやってライブで旗を振ってるけど、旗を振るのにためらいを感じてる人もいるかもしれない。でもそういう人はまずそこから考えてみよう。」と言ってThis Is Your Landと思わせてのYou And I, Against The Worldビックリマーク
そして「次は久しぶりにやる曲をやるわ。」と言うと期待の膨らむ場内、そしてやった曲はTorn!!
久々のTornはうれしかった音譜
曲が終わると松ちゃんへの声援が飛ぶ。
「松浦~ビックリマーク」と後、「杉浦~ビックリマーク」の声もww
さらに「松原~ビックリマーク」って、それはタイトラ店長www
そして健さん「久しぶりに呼ばれてきてみたら、きったないとこだな。」とディする健さんww
ここタイトラは店長とかハコをディすると照明が消されるのが有名ですが(笑)、もちろんこの時も照明が消されましたww
照明消されるの、健さんは初だったのでしょうかww
そしたら今度は、ここのステージの後方の上には太陽と虎のロゴが光る看板があるのですが「それ付けて。」と言う健さん、そしてロゴが光るとそれに唾を吐く健さんww
こんなことするの見るの初めてですwww
そして曲はCan't Take My Eyes Off Of Youに入るのですが、イントロのギターをミスる、そしたら健さん「松原の呪いだ。」と言ってたwww
次の曲Go With The Flowでは2コーラス目前の溜めでいつものようにオイコールが起こるパンチ!
その時健さんはマイクスタンドを両手で持ち上げてるところがかっこよかったニコニコ
そんな曲の後に今度はおっぱい話にw
その流れで健さん女の子に「乳首をギュッとされるのと優しく触られるのとどっちがいいビックリマーク」と聞くww
「女の子全員に聞くから絶対どっちかで手を上げて。もし隣りで上げてない人がいたらチクってね。」と念を押す健さんwww
そして聞くと男の声で手を上げる人がいるww
健さん「男はいいってビックリマーク」というやりとりww
そんな話で盛り上がってる時にステージの照明もピンク色になってたところを見逃しませんでしたラブラブ
そんなところでJunさんに「ジュンさんのところ雪大丈夫だった~はてなマーク」と聞く声がするとJunさん「乳首は~」と雪と乳首を聞き間違える、わざとかもだけどww
そしたら健さんも「ちがうよ、雪大丈夫かって聞いてるのだよ。」と言うと、さらにJunさん「乳首は~」とこれは完全にわざとですwww
そして健さんに「これでもレーベルやってるからね。」と、さらに健さん「前のほうのOGはいいけど後ろのほうの若い女の子~」と前の女の子に失礼なことを言う健さんww
「バンドやるんだったらジュンさんに音源送ったらCD出せるかもよ。」と言うと男の声で「チ○コ挟むよ~ビックリマーク」って声がするww
そしたら健さん「結局はこうなってくるんだよ。」とww
Junさんは「emberも挟むはてなマーク」と南ちゃんに聞くww
そしたら南ちゃんは「emberはそういうバンドじゃないから。」と言ってたww
そんなところからなんとemberの曲をやることに!!
I DOをやってくれました音譜
emberのツアーには行ってないのでemberの曲が聴けてうれしかったニコニコ
そんなI DOの間奏で踊る健さんが可愛かったww
曲が終わると健さん息を切らしながら「この曲を・・練習してた時に・・踊ろうかって話になって・・・踊るのプロじゃないし・・」と話してたら「なんかこういうしゃべりってトシローみたいだな。」と言う健さんww
今度はこの話を最初からトシローMCの真似で話し出しみんな爆笑www
これはほんと面白かったwww
欲を言うなら最後に「変わらない日常・・・本日晴天の・・」で締めて欲しかったwwww
Junさんはレーベルを立ち上げて音源を出してツアー、南ちゃんもemberでアルバムを出してツアーってことで健さん「じゃあ松ちゃんは何してたのはてなマーク」と聞くと松ちゃん「ネタを探してた。けどネタは見付からなかった。」と特に面白いことも言わないまま(笑)、次の曲へ。
The Cost Of~の発売から10年経った日に聴くTen Years From Nowは沁みるものがありました。
自分の10年後はどうなっているだろうか!?と思いつつ聴いてました。
そして「次は土地の歌をやるわ。ここは兵庫県の神戸市だけど、そんな行政とか関係なくてここは自分の土地だっていう歌。」と今度はほんとに(笑)This Is Your Landビックリマーク
The Best New-Comer~からの曲をやることに、でも「タイトルが長いよ、言えるはてなマーク」健さんが言っても誰もタイトルが言えないww
そのうち「My Dayビックリマーク」とか言いやすい短いタイトルを言い出す人もww
・・・で結局誰も言えずにやらなかったショック!
聴きたかったのに、一人ぐらい言える神のような人がいてもよかったのにww
自分は英語の長いタイトルを覚えるの苦手だから到底無理ですがww
そしてやったのはMy Shoesビックリマーク
この曲はみんなの助けがいるってことでいつものようにイントロから「オ~オ~オ~ビックリマーク」と声を出してました。
そんなMy ShoesからWalkが終わるとまた「これもみんなの助けがいるんだ。」と言って声を出させて曲に入るのですが・・・聴いたことがないなと思ってたらSave Usビックリマーク
イントロで声を出させてアレンジが変わってました。
そしてPunk Rock Dreamでテンションがさらに上がって「次が最後の曲、The Cost Of~からやるわ。」と言ってBelieverで本編終了。
そしてピックを撒くとたくさんの人が殺到パンチ!
人がたくさんいる中落ちたピックを拾おうとしてる人もいて前のほうはすごいことになってた叫び
そして健さんが帰って殺到してた人も落ち着き、アンコールで再び登場して照明が付いて下を見たらキラりと光るものが!?
あっさりとピックを拾えましたwww
健の文字が銀色だったので照明で光って簡単に見つけることが出来たニコニコ
そしてアンコールはRicky Punks IIIビックリマーク
最後はやっぱりThe Cost Of~からってことで客に聞くといろんな曲名が出て収集がつかない状態になるのはいつものことww
そしてやったのはThe Cost Of My Freedom!!
Eight - Hour Driveで始まりThe Cost Of My Freedomで終わるというThe Cost Of My Freedom発売から10年という記念する日にふさわしい感じになりましたねニコニコ
健さんがステージから去る時に「10年後まさかこんなことになるとは思ってもなかったよ。」っていう言葉が印象的でした。

セットリスト
Eight - Hour Drive
We Are Fuckin' One
Last Train Home
You And I, Against The World

Torn

Can't Take My Eyes Off Of You
Go With The Flow
I DO
Your Safe Rock
Ten Years From Now
This Is Your Land
My Shoes
Walk
Save Us
Punk Rock Dream
Believer

en
Ricky Punks III
The Cost Of My Freedom