この前の日曜日、帰省してて帰る途中に多久聖廟の案内があり、行った事がなかったので行ってみました。

多久聖廟
佐賀県多久市多久町1843−3

本殿までは、きれいに整備されてます。もう少し秋が深まったら🍁一段と良さそう✨

こちらが本殿です。

すると…
なんか受付があり
(なんかよばれて)どうぞ~
って 何???
なんか冊子とお饅頭をいただいてしまいました💦

これは、何???

本殿では、何かの式典をしてて、多久副市長の挨拶があり、お饅頭もらったから帰るわけにもいかず…

多久聖廟は孔子が祀られてるそうで、そんな格好の方が本殿から出て行って式典は終了…

どうやら、秋季釈菜って秋の行事がコロナの影響で略式でやられていたみたいです。

多久聖廟は、学問の神様なんですって。この孔子廟は1708年創建で、たまたま行った日の秋季釈菜も300年続くものだそう。春の式典もあるらしい。


本殿の天井は龍の彫り物がありました。

もらった饅頭😁
紅白の酒まんじゅうで、うちでレンチンしていただきました。