6/18(月)
昨日の夜、しみじみと
夫にとても深く傷ついた旨を話したせいか
夫がいつもよりやさしい。
一週間のはじまり。
やはりいつもいつも自分の気持ちをおさえてしまうのは
よくないのだろうな。
いわなくてはわからないことってたくさんあるのだ。
わかってよ、と思うのは
こちらの勝手であり傲慢というものだろう。
龍晴、だいぶ復調。
うれしい。
子どもの笑顔は本当に元気の源だ。
ありがとう、龍晴。
昨日、桂のアボジと長野の父より
それぞれ父の日のプレゼントの御礼。
今年はひまわりをメインにしたアレンジメントフラワーと
新茶にした。
今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ7回。
今日の離乳食
朝
小松菜と海苔と豆腐のスープごはん、おじや、にんじんのポタージュスープ、じゃがいもとブロッコリーの和え物、麦茶。
昼
にんじんごはん、かぼちゃのポタージュスープ、麦茶。
夜
ひじきごはん、西瓜のスープ、麦茶。
6/19(火)
龍晴の体調がかなりよくなったので
ちょっと冒険をしてみた。
牛乳をあげてみたのである!
先日のアレルギー検査の結果がクラスタ0だったということも
私の背中を押す。
(ちなみに卵はやはりアレルギー持ちでした・・・卵白も卵黄もついでに鶏肉も!)
龍晴が貧血だったことは、私におおきな後悔を残している。
離乳食を食べないままで放っておいてはやはりいけなかったのだ。
1歳までは食べなくて平気ですよ~と
相談したひとはみな口をそろえた。
でも実際は平気ではなかったし、また龍晴は1歳を過ぎている。
これからは鉄分と、
おそらく足りていないであろうカルシウムもとらなければ!
龍晴が食べてくれるカルシウムはいまのところ、ヨーグルト少々と納豆としらす干し少々しかない。
胡麻は最近食べないし。
というわけで牛乳である。
牛乳は、数ヶ月前から料理には使っている。
ポタージュスープは好きなので、
水分はほぼ牛乳のスープにしているのだ。
でも牛乳単体では飲まないかな・・・と思いつつ
おそるおそるあげてみると。
なんと飲むではありませんか!
おおお。
とはいえ初回なので、
ティスプン2杯にとどめる。
しかし。
数時間後、見事に蕁麻疹が・・・
昼にあげたもので、ほかに怪しいのは鮭。
しかしこれまでもちょいちょいあげていて
なんともなかったしなあ。
ちなみに鮭もクラスタ0。
やはり怪しいナンバー1は牛乳である。
あああ。
せっかく牛乳、飲めたのに。
離乳食って難しい。
龍晴の蕁麻疹、夜にはかなり範囲が広がったが、
抗ヒスタミン剤の塗り薬だけ塗り、
服用は控える。
夜、台風。
夫が早めに帰宅。
22時頃にいえの水が出なくなる。
え、断水?
そんなにこの台風ってすごいかなあ・・・
龍晴のおなか、
やっと落ち着いてきた。
今日の授乳4回、うんち2回、おしっこ9回。
今日の離乳食
朝
小松菜と海苔と豆腐の鶏だしごはん、ほうれん草のポタージュスープ(飲まず)、麦茶。
昼
鮭ごはん、コーンポタージュスープ、海苔、牛乳、麦茶。
夜
納豆とキャベツとおくらのごはん、レバーと根菜のケチャップ煮(レバーだけ器用に出す・・・)、麦茶。
6/20(水)
朝4時半に起きた龍晴。
絶好調になってきた。
よかった。
しかし母は眠い。
5時までなんとか引っ張ったが
一緒に遊んで攻撃が苛烈になってきたため頑張って起きる。
まだ断水。
えええ?
管理会社に電話。
午前7時にやっと断水解消。
いつもは早朝うんちをする龍晴、
今日はしなかった。
さすが空気の読める子どもである。
午後、平和の森公園へ。
病み上がりにつき20分少々で切り上げるが
楽しそうに遊んでいた。
連れて行って良かったな。
龍晴のおなか、やっと治る!
ああ今回は長かった・・・
今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食
朝
豆腐と小松菜と味噌のおじや、しらすおじや、さつまいもヨーグルト、麦茶。
昼
しらすおにぎり、パンの耳、トマトのポタージュスープ、麦茶。
夜
ひじきと胡麻のおにぎり、ほうれん草ごはん、にんじんごはん、豆腐と小松菜と胡麻のスープ、麦茶。
6/21(木)
龍晴、ついに絶好調に戻る!
うれしい。
さんぽに行くと、抱っこひものなかでずうっとぴょんぴょんし
(久しくこれがなかった)
いえのなかでもよちよちと歩きまわっては
おたけびをあげている。
よかったね、龍晴。
からだが楽になったんだね。
病気と療養のため出かけるにしてもスーパーマーケットくらい、
という日々のせいで
すっかり引っ込み思案になっている龍晴、
今日は久しぶりにウナカメラリーベラに行ったら、
私のうしろに隠れてもぞもぞとしている。
いままではいのいちばんに駆け出して(?)いたのに!
慣れてきたらいろいろなお客さまに話しかけては
かわいい~などといわれていたのだけれども。
来週くらいから、児童館行きを復活しようかな。
最近、龍晴のできるようになったこと。
シールを貼ったり剥がしたりする。
ボールを蹴ってひとりサッカー。
(夫がいえにあるボールを蹴って龍と遊んでいるうちに、
龍にとってボールは「蹴るもの」になっているらしい)
段差のちいさい階段を降りる(ハイハイではなく、足だけで)
youtubeにはまる・・・ううむ・・・
おさがりのシロフォンの音階がはずれまくっていることに
気がついた。
明日にでも買いにいこう。
今日の授乳4回、うんち1回、おしっこ9回。
今日の離乳食
朝
海苔ごはん、かぼちゃごはん、おじや、豆腐と小松菜の味噌汁、麦茶。
昼
ひじきと胡麻のおにぎり、食パン、コーンポタージュスープ、真鯛のパン粉焼き(食べず)、真鯛の青のり風味(食べず)、麦茶。
夜
しらすとひじきのおにぎり、鮭とひじきのごはん、にんじんのポタージュスープほうれん草とキャベツトッピング、真鯛のケチャップ和え(食べず)、麦茶。
6/22(金)
と思ったら、アプティが定休日であった。
忘れていた。
シロフォンは来週買うことに予定変更。
今日は東中野の小児科へ、龍晴のアレルギーの相談にいく。
アレルギー科も併設しており、
東中野の友だちたちのあいだではとても評判がよい。
先日のアレルギー検査で、
卵白、卵黄、オバムコイドにそれぞれ陽性が出た龍晴。
特に卵白は要注意。
加えてクラスタは0なのに、ひどい蕁麻疹が全身に出た牛乳。
さらに鶏肉やチーズも陽性だった。
ではこれから、どうしたらいい?というのを
相談にいく。
結果、
料理に含まれている(たとえばパンに含まれている、とか)もの以外の、
直接的な卵と乳製品の摂取は半年間やめましょう、
ということに。
そ、そうか・・・
思っていたよりもヘビーだな。
完全除去まではいかないけれども、
てっきり少しずつやっていきましょう、ということになると思っていたものだから。
乳製品というのは、ヨーグルトやチーズもですか?
アレルギー反応は出ないのですが・・・
とたずねると、ヨーグルトやチーズもやめましょう、という。
ただし半年待って、また試してみて、大丈夫そうなら
少しずつがんばりましょう、とのこと。
摂取してから反応が出るまでのスピードと範囲、症状から、
やはりそれくらいケアをしないといけないということなのだそうだ。
どうしようかなあ。
アレルギーは識者によって見解がわかれるところだ。
たとえばいつも通っている病院の医師は、
これくらいの数値なら少しずつがんばりましょう、だった。
(卵白を除く)
さらにセカンドオピニオンならぬサードオピニオンをするべきか。
悩む。
病院が早く終わったので、
いちど帰宅してからさんぽに出る。
雨なのと風邪なのとで公園はやめにして、
踏切のあるところまで電車を見に行く。
そういえば遮断機ってまだ見たことないなあ、との思いから。
龍晴、遮断機を不思議そうに眺め、
いつもと違う色の電車にああああと声と手をあげて喜んでいる。
連れてきて良かったな。
さて明日から週末。
今日の授乳回、うんち回、おしっこ回。
今日の離乳食
朝
ごまとひじきとにんじんのおじや、バナナ、ヨーグルト(食べず)、プチトマト、麦茶。
昼
ひじきとしらすのおにぎり、鮭とひじきのおにぎり、豆腐とキャベツとおくらの味噌汁、麦茶。
夜
納豆ごはん、小松菜と豆腐の味噌汁、プチトマト、麦茶。
6/23(土)
龍晴、風邪がすこし悪化している。
時折咳き込む。
突発性発疹のあとは、体力が落ちているため
病気をもらいやすいというふうにどこかに書いてあって
確かにそうだろうなと思う。
子どもの1日はおとなの1週間くらいらしいのだが
それでいうと龍晴は1ヶ月間、病で臥せっていたことになるのだから。
しかもその前後のおなかを壊していた期間を入れると、
3ヶ月間になる計算。
体調、早く良くなるといいな。
夫も休みの週末。
さんぽがてら、
南口に新しくできたフレンチレストランの
オープンテラスの席でお茶をする。
電車がよく見える場所なので
龍晴もうれしそうにしている。
よかった。
私たちがいたテラス席に面した、
店内の席のご年配のおくさまふたりが
龍晴にずうっと手を振ったり
携帯の待ち受け(韓流スターのようだった)を見せたりして
あやしていてくれていた。
今日の授乳5回、うんち2回、おしっこ8回。
今日の離乳食
朝
ほうれん草と胡麻おじや、豆腐と豚のひき肉と小松菜のスープ、麦茶。
昼
ひじきと鮭のおにぎり、ひじきとしらすのおにぎり、鶏の唐揚げ(の中身の肉)、かぼちゃのポタージュスープ、麦茶。
夜
鮭としらすとひじきとおくらのごはん、麦茶。
6/24(日)
龍晴の食欲が炸裂している。
ときがきたのか、それとも鉄剤の効果か。
鉄剤を飲まないでもいられるように、
ここのところ鉄分メニューが続いている。
以前に比べたらだいぶ食べられるものが増えてきた。
肉もほかのものに紛れさせればなんとか食べられるようになった。
うれしい。
ブロック状の野菜も食べられるようになった(今日から!)
風邪がすこし悪化したように思う。
重く湿った咳をするのが気になる。
公園に行こうと思っていたがおあずけ。
来週には元気になるといいな。
ランチは新井薬師の中華料理へ。
注文の待ち時間に
新井薬師のお寺にお参りをする。
ユーロも既にベスト4。
今回は全然見られない。
夫はいちど仮眠をしてから、1時や3時にはじまる試合を見ている。
前回のユーロやワールドカップは
夫と一緒にたくさんのゲームを見た。
いまは隣に龍晴。
いちにちもまいにちも
龍晴が産まれてから全然違う。
なににも代えがたい
かがやかしいもの。
今月は突発性発疹の発熱のなかで
1歳と1ヵ月を迎えた。
おめでとう、龍晴。
だいのじですこやかに眠る龍晴の
おおきくなったちいさなからだを
ぎゅうっとなんども抱きしめる。
今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食
朝
にんじんと青のりのおじや、ハム、バナナ、パン、りんご、豆腐と小松菜と大根とにんじんのスープ、麦茶。
昼
しらすとひじきとおくらのおにぎり、かつおとしらすとキャベツのおにぎり、かぼちゃのポタージュスープ、麦茶。
夜
人参と大根と里芋の味噌汁、ひじきとしらすと青のりのごはん、麦茶。
昨日の夜、しみじみと
夫にとても深く傷ついた旨を話したせいか
夫がいつもよりやさしい。
一週間のはじまり。
やはりいつもいつも自分の気持ちをおさえてしまうのは
よくないのだろうな。
いわなくてはわからないことってたくさんあるのだ。
わかってよ、と思うのは
こちらの勝手であり傲慢というものだろう。
龍晴、だいぶ復調。
うれしい。
子どもの笑顔は本当に元気の源だ。
ありがとう、龍晴。
昨日、桂のアボジと長野の父より
それぞれ父の日のプレゼントの御礼。
今年はひまわりをメインにしたアレンジメントフラワーと
新茶にした。
今日の授乳6回、うんち2回、おしっこ7回。
今日の離乳食
朝
小松菜と海苔と豆腐のスープごはん、おじや、にんじんのポタージュスープ、じゃがいもとブロッコリーの和え物、麦茶。
昼
にんじんごはん、かぼちゃのポタージュスープ、麦茶。
夜
ひじきごはん、西瓜のスープ、麦茶。
6/19(火)
龍晴の体調がかなりよくなったので
ちょっと冒険をしてみた。
牛乳をあげてみたのである!
先日のアレルギー検査の結果がクラスタ0だったということも
私の背中を押す。
(ちなみに卵はやはりアレルギー持ちでした・・・卵白も卵黄もついでに鶏肉も!)
龍晴が貧血だったことは、私におおきな後悔を残している。
離乳食を食べないままで放っておいてはやはりいけなかったのだ。
1歳までは食べなくて平気ですよ~と
相談したひとはみな口をそろえた。
でも実際は平気ではなかったし、また龍晴は1歳を過ぎている。
これからは鉄分と、
おそらく足りていないであろうカルシウムもとらなければ!
龍晴が食べてくれるカルシウムはいまのところ、ヨーグルト少々と納豆としらす干し少々しかない。
胡麻は最近食べないし。
というわけで牛乳である。
牛乳は、数ヶ月前から料理には使っている。
ポタージュスープは好きなので、
水分はほぼ牛乳のスープにしているのだ。
でも牛乳単体では飲まないかな・・・と思いつつ
おそるおそるあげてみると。
なんと飲むではありませんか!
おおお。
とはいえ初回なので、
ティスプン2杯にとどめる。
しかし。
数時間後、見事に蕁麻疹が・・・
昼にあげたもので、ほかに怪しいのは鮭。
しかしこれまでもちょいちょいあげていて
なんともなかったしなあ。
ちなみに鮭もクラスタ0。
やはり怪しいナンバー1は牛乳である。
あああ。
せっかく牛乳、飲めたのに。
離乳食って難しい。
龍晴の蕁麻疹、夜にはかなり範囲が広がったが、
抗ヒスタミン剤の塗り薬だけ塗り、
服用は控える。
夜、台風。
夫が早めに帰宅。
22時頃にいえの水が出なくなる。
え、断水?
そんなにこの台風ってすごいかなあ・・・
龍晴のおなか、
やっと落ち着いてきた。
今日の授乳4回、うんち2回、おしっこ9回。
今日の離乳食
朝
小松菜と海苔と豆腐の鶏だしごはん、ほうれん草のポタージュスープ(飲まず)、麦茶。
昼
鮭ごはん、コーンポタージュスープ、海苔、牛乳、麦茶。
夜
納豆とキャベツとおくらのごはん、レバーと根菜のケチャップ煮(レバーだけ器用に出す・・・)、麦茶。
6/20(水)
朝4時半に起きた龍晴。
絶好調になってきた。
よかった。
しかし母は眠い。
5時までなんとか引っ張ったが
一緒に遊んで攻撃が苛烈になってきたため頑張って起きる。
まだ断水。
えええ?
管理会社に電話。
午前7時にやっと断水解消。
いつもは早朝うんちをする龍晴、
今日はしなかった。
さすが空気の読める子どもである。
午後、平和の森公園へ。
病み上がりにつき20分少々で切り上げるが
楽しそうに遊んでいた。
連れて行って良かったな。
龍晴のおなか、やっと治る!
ああ今回は長かった・・・
今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食
朝
豆腐と小松菜と味噌のおじや、しらすおじや、さつまいもヨーグルト、麦茶。
昼
しらすおにぎり、パンの耳、トマトのポタージュスープ、麦茶。
夜
ひじきと胡麻のおにぎり、ほうれん草ごはん、にんじんごはん、豆腐と小松菜と胡麻のスープ、麦茶。
6/21(木)
龍晴、ついに絶好調に戻る!
うれしい。
さんぽに行くと、抱っこひものなかでずうっとぴょんぴょんし
(久しくこれがなかった)
いえのなかでもよちよちと歩きまわっては
おたけびをあげている。
よかったね、龍晴。
からだが楽になったんだね。
病気と療養のため出かけるにしてもスーパーマーケットくらい、
という日々のせいで
すっかり引っ込み思案になっている龍晴、
今日は久しぶりにウナカメラリーベラに行ったら、
私のうしろに隠れてもぞもぞとしている。
いままではいのいちばんに駆け出して(?)いたのに!
慣れてきたらいろいろなお客さまに話しかけては
かわいい~などといわれていたのだけれども。
来週くらいから、児童館行きを復活しようかな。
最近、龍晴のできるようになったこと。
シールを貼ったり剥がしたりする。
ボールを蹴ってひとりサッカー。
(夫がいえにあるボールを蹴って龍と遊んでいるうちに、
龍にとってボールは「蹴るもの」になっているらしい)
段差のちいさい階段を降りる(ハイハイではなく、足だけで)
youtubeにはまる・・・ううむ・・・
おさがりのシロフォンの音階がはずれまくっていることに
気がついた。
明日にでも買いにいこう。
今日の授乳4回、うんち1回、おしっこ9回。
今日の離乳食
朝
海苔ごはん、かぼちゃごはん、おじや、豆腐と小松菜の味噌汁、麦茶。
昼
ひじきと胡麻のおにぎり、食パン、コーンポタージュスープ、真鯛のパン粉焼き(食べず)、真鯛の青のり風味(食べず)、麦茶。
夜
しらすとひじきのおにぎり、鮭とひじきのごはん、にんじんのポタージュスープほうれん草とキャベツトッピング、真鯛のケチャップ和え(食べず)、麦茶。
6/22(金)
と思ったら、アプティが定休日であった。
忘れていた。
シロフォンは来週買うことに予定変更。
今日は東中野の小児科へ、龍晴のアレルギーの相談にいく。
アレルギー科も併設しており、
東中野の友だちたちのあいだではとても評判がよい。
先日のアレルギー検査で、
卵白、卵黄、オバムコイドにそれぞれ陽性が出た龍晴。
特に卵白は要注意。
加えてクラスタは0なのに、ひどい蕁麻疹が全身に出た牛乳。
さらに鶏肉やチーズも陽性だった。
ではこれから、どうしたらいい?というのを
相談にいく。
結果、
料理に含まれている(たとえばパンに含まれている、とか)もの以外の、
直接的な卵と乳製品の摂取は半年間やめましょう、
ということに。
そ、そうか・・・
思っていたよりもヘビーだな。
完全除去まではいかないけれども、
てっきり少しずつやっていきましょう、ということになると思っていたものだから。
乳製品というのは、ヨーグルトやチーズもですか?
アレルギー反応は出ないのですが・・・
とたずねると、ヨーグルトやチーズもやめましょう、という。
ただし半年待って、また試してみて、大丈夫そうなら
少しずつがんばりましょう、とのこと。
摂取してから反応が出るまでのスピードと範囲、症状から、
やはりそれくらいケアをしないといけないということなのだそうだ。
どうしようかなあ。
アレルギーは識者によって見解がわかれるところだ。
たとえばいつも通っている病院の医師は、
これくらいの数値なら少しずつがんばりましょう、だった。
(卵白を除く)
さらにセカンドオピニオンならぬサードオピニオンをするべきか。
悩む。
病院が早く終わったので、
いちど帰宅してからさんぽに出る。
雨なのと風邪なのとで公園はやめにして、
踏切のあるところまで電車を見に行く。
そういえば遮断機ってまだ見たことないなあ、との思いから。
龍晴、遮断機を不思議そうに眺め、
いつもと違う色の電車にああああと声と手をあげて喜んでいる。
連れてきて良かったな。
さて明日から週末。
今日の授乳回、うんち回、おしっこ回。
今日の離乳食
朝
ごまとひじきとにんじんのおじや、バナナ、ヨーグルト(食べず)、プチトマト、麦茶。
昼
ひじきとしらすのおにぎり、鮭とひじきのおにぎり、豆腐とキャベツとおくらの味噌汁、麦茶。
夜
納豆ごはん、小松菜と豆腐の味噌汁、プチトマト、麦茶。
6/23(土)
龍晴、風邪がすこし悪化している。
時折咳き込む。
突発性発疹のあとは、体力が落ちているため
病気をもらいやすいというふうにどこかに書いてあって
確かにそうだろうなと思う。
子どもの1日はおとなの1週間くらいらしいのだが
それでいうと龍晴は1ヶ月間、病で臥せっていたことになるのだから。
しかもその前後のおなかを壊していた期間を入れると、
3ヶ月間になる計算。
体調、早く良くなるといいな。
夫も休みの週末。
さんぽがてら、
南口に新しくできたフレンチレストランの
オープンテラスの席でお茶をする。
電車がよく見える場所なので
龍晴もうれしそうにしている。
よかった。
私たちがいたテラス席に面した、
店内の席のご年配のおくさまふたりが
龍晴にずうっと手を振ったり
携帯の待ち受け(韓流スターのようだった)を見せたりして
あやしていてくれていた。
今日の授乳5回、うんち2回、おしっこ8回。
今日の離乳食
朝
ほうれん草と胡麻おじや、豆腐と豚のひき肉と小松菜のスープ、麦茶。
昼
ひじきと鮭のおにぎり、ひじきとしらすのおにぎり、鶏の唐揚げ(の中身の肉)、かぼちゃのポタージュスープ、麦茶。
夜
鮭としらすとひじきとおくらのごはん、麦茶。
6/24(日)
龍晴の食欲が炸裂している。
ときがきたのか、それとも鉄剤の効果か。
鉄剤を飲まないでもいられるように、
ここのところ鉄分メニューが続いている。
以前に比べたらだいぶ食べられるものが増えてきた。
肉もほかのものに紛れさせればなんとか食べられるようになった。
うれしい。
ブロック状の野菜も食べられるようになった(今日から!)
風邪がすこし悪化したように思う。
重く湿った咳をするのが気になる。
公園に行こうと思っていたがおあずけ。
来週には元気になるといいな。
ランチは新井薬師の中華料理へ。
注文の待ち時間に
新井薬師のお寺にお参りをする。
ユーロも既にベスト4。
今回は全然見られない。
夫はいちど仮眠をしてから、1時や3時にはじまる試合を見ている。
前回のユーロやワールドカップは
夫と一緒にたくさんのゲームを見た。
いまは隣に龍晴。
いちにちもまいにちも
龍晴が産まれてから全然違う。
なににも代えがたい
かがやかしいもの。
今月は突発性発疹の発熱のなかで
1歳と1ヵ月を迎えた。
おめでとう、龍晴。
だいのじですこやかに眠る龍晴の
おおきくなったちいさなからだを
ぎゅうっとなんども抱きしめる。
今日の授乳5回、うんち1回、おしっこ8回。
今日の離乳食
朝
にんじんと青のりのおじや、ハム、バナナ、パン、りんご、豆腐と小松菜と大根とにんじんのスープ、麦茶。
昼
しらすとひじきとおくらのおにぎり、かつおとしらすとキャベツのおにぎり、かぼちゃのポタージュスープ、麦茶。
夜
人参と大根と里芋の味噌汁、ひじきとしらすと青のりのごはん、麦茶。