3/26(月)
朝から病院へ。
警察病院はかかりつけのH先生が退任され、
ひとりの医師しかいない。
8人待ち、とのことで、つまり2時間は待つということ。
急遽、以前かかった別の病院へ。
恐らく風邪の菌がおなかに入ったのでしょうとのことで、
ビオフェルミン+タンナルビンヨシダという下痢止めを処方される。
薬が効いたのか、午後から復調。
良かった。
今日の授乳4回、うんち3回、おしっこ7回。
今日の離乳食
朝
納豆ごはん、かぼちゃのポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
昼
野菜おじや、りんごのポタージュスープ、白湯。
夜
納豆ごはん、じゃがいものポタージュスープ、白湯。
3/27(火)
また龍晴のおなかが悪化。
時々咳き込むのは昨日、病院でのもらい風邪か。
免許の更新で新宿へ行く。
龍晴、早く良くなりますように。
今日の授乳4回、うんち6回、おしっこ9回。
今日の離乳食
朝
納豆ごはん、りんごのポタージュスープ、かぼちゃのポタージュスープ、白湯。
昼
野菜おじや、白湯。
夜
納豆ごはん、コーンポタージュスープ、キャベツと麩の和え物、白湯。
3/28(水)
龍晴の調子が悪いので、新井薬師の小児科へ。
風邪かと思ったが、喉はきれいという。
くしゃみと時々の咳き込みは何故だろう。
お腹は漢方を処方される。
頬の内側にこすりつけてから授乳すれば良いとのことだが、
においで察知されるため口を開かない。
投薬もなかなか難しい。
今日の授乳5回、うんち3回、おしっこ8回。
今日の離乳食
朝
7倍きなこ粥、じゃがいものポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
昼
青のり粥、りんごのポタージュスープ、白湯。
夜
白粥、ほうれん草とじゃがいものポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
3/29(木)
龍晴のお腹、なかなか良くならない。
こんなに頻度が高い状態だと、児童館的なところに行くのも難儀なので、
おやすみしている。
桂の姉に相談すると、私やったら最初の病院にもう一度行くかな、
いいお医者さんほど最初から強い薬はださへんし、
という。
なるほど。
ちょうど薬もなくなるので、明日はまた病院だ。
龍晴はずうっとお尻浴なので、おむつかぶれはできていない。
お尻浴、がんばっていて良かった。
といっても、お尻を拭くよりお尻浴のほうがたぶん楽なんだけどね。
ところで私は歌が好きだ。
聴くのも好きだし歌うのも好き。
だから龍晴にもよく歌うのだが、
もっとちいさな頃は、抱っこひものなかで、
たとえば山の音楽家のサビの部分だけノリノリでぴょんぴょんしたりしていたのに、
いえで音楽を流しても無反応。
あまり音楽が好きではないのかしら、
そうだとしても強制するものではないし、
でも残念ねと思っていたら。
本屋さんで、童謡が流れる絵本をたまたま目にし、
ボタンをぷちぷち押して聞いていたら、
龍は手をぶんぶんふりまわしてノリノリに。
あれやっぱり好きだったのね。
それならばと購入し、いえでふたりでぷちぷちすると、
龍は大喜びで腕をふりまわしたり、
立てひざになったり(嬉しいと立てひざになる)、
さらにあたまのうえに手を持っていったり(とても嬉しいとする)、
拍手をしたりする。
なんだかめちゃくちゃかわいらしい。
最近、龍晴ができるようになったこと。
カーテンでいないいないばぁ。
部屋と部屋のつながりの理解。
わが家は、私がキッチンに立っているところが寝室の入口からも見えるので、
寝室で遊んでいた龍晴は淋しくなると寝室の入口からキッチンの私を半泣きで呼んでいた。
最近は手が離せずに、こっちにおいで!というと、
半泣きになりながらキッチンまで戻って来られるように。
お風呂のお湯を手桶で汲んでは外に出す。
しかも桶に満杯の湯…大人でも重いのだが。
腕が心配なのでその都度お湯を減らしている私です。
今日の授乳4回、うんち5回、おしっこ7回。
今日の離乳食
朝
きなこ粥、じゃがいものポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
昼
青のり粥、にんじんのポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
夜
海苔粥、かぼちゃのポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
3/30(金)
午前中、堤助産院へ。
定期マッサージをしていただく。
龍晴の、離乳食の食べが今回の体調不良を除いてもあまり良くない話をすると、
もしかしたら日本の離乳食が合わないんじゃない?
といわれる。
この子ハーフじゃない?韓国の離乳食の方が好きなのかも知れないから、
おかあさんに離乳食聞いてみたら?
…なるほどぉ。
確かにベルギー人と結婚した友だちの子も、
米が好きではなく、ベルギー風離乳食のじゃがいもはよく食べるという。
何か秘策はあるのか?
改めてオモニやスンモに聞いてみよう。
午後、山田医院へ。
人気の病院だけあり本当にいつも混んでいる。
1時間以上待つというので、一旦、いえに戻り、
龍晴のごはんの準備と予想通りのお腹壊しにつきおむつを替えてまた出かける。
時間がなかったので自転車で。
龍晴、人生初の自転車。
あーと小さな声をあげる龍。
いつも歩いているから、いろいろな景色が違って見えることだろう。
ねえ、この風は気持ちが良い?龍晴。
病院到着。
遅れたこともあり、一度名前を呼ばれたとのこと。
折悪しく、直前の患者さんが近くの大きな病院に転院となるとかで
診察や紹介状などで時間がかかり、
結局小児科合計3時間近く。
ふう。
今日は龍晴も私もがんばった。
夫、22時に帰宅。
早い。
疲れている様子。
毎日のように目の下が痙攣するという。
恐らく疲れだと思うが(私も特に以前の仕事のときはよく痙攣していたから)、
念のため病院に行くことを勧める。
今日の授乳4回、うんち7回、おしっこ9回。
今日の離乳食
朝
野菜おじや、じゃがいものポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
昼
ほうれん草粥、白粥、白湯。
夜
野菜おじや、青のり粥、白湯。
3/31(土)
明日、長野電鉄の屋代線が廃線になるという。
懐かしい名前にさまざまな情景が浮かぶ。
田んぼ道を走る古い電車。
一車線きりの線路。
手を降る子どもたち。
高校がこの電鉄の沿線だったので、
通学利用している子も何人かいたし、
私のように普段は自転車や徒歩通学でも
雪の日などだけ利用するひともいた。
私はだからそんなに乗ったことがあるわけではなくて、
この電車が走っているのを眺めている記憶ばかりだ。
もうあの景色はないんだな。
あたまのなかにだけ。
そう。
あたまのなかにはずうっとある。
たぶんこの先も。
夜、オモニからバックが2つ届く。
部屋の整理をしていたら、若いころに少し使って気に入っていたバックが出てきたこと。
かなりの高級品らしいのだが、
ナオさんに雰囲気があいそうやから、贈りたいけどええか?
という電話が前日にあり、桂の姉や夫の姉にではなく、私でよいなら、といただくことにしたもの。
本当に素敵なバックで、とても嬉しい。
何よりそのバックを誰にあげようかと思ったときに、
私を思ってくれた、その気持ちを嬉しく思う。
龍晴のおなか、少しだけ改善してきたかも。
うんちのにおいが戻ってきた。
今日の授乳4回、うんち4回、おしっこ8回。
今日の離乳食
朝
きなこ粥、ほうれん草粥、コーンポタージュスープ、白湯。
昼
野菜おじや、白粥、白湯。
夜
野菜おじや、かぼちゃのポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
4/1(日)
やっとお腹が落ち着いてきた模様。
嬉しい。
この一週間、新生児並みのうんち頻度だったり、医者に行ったりと、一日中ばたばたとしていたが、
ようやっと落ち着いて過ごせそうである。
何しろ一日7回うんちということは7回お尻浴。
下しているため漏れも多いから、服も着替えたり服の手洗いもいる。
少しぜいぜいが残っているので、大事にしつつ。
龍晴、食欲も戻ってきた。
ここ2週間、ほんのぽっちり、しかもいつにも増して偏食気味だったのが、
夜になって驚くほど食べる。
良かった。
食欲が戻れば本物だろう。
ベビーベッドの片付け。
もう半年以上、荷物置き場と化していたが、
つたい歩きに便利なので解体せずに置いておいたもの。
最近は龍晴がソファによじのぼり、ソファの横の棚のうえをいじろうとするため、
棚から離す位置にソファを配置する必要があった。
そのためにはまずベビーベッドを片付けないといけない。
解体をする夫の横で、龍晴と遊びながら
懐かしい気持ちが湧いてくる。
組み立てたときの
あのなんとも甘やかな、晴れ晴れしい気持ち。
はじめて龍晴を寝かせたときのこと。
ふつうの向きではベッドが大きすぎたから
横向きで寝ていた龍晴。
ベッドの柵に足をがんがんと打ち付けて遊んでいた龍晴。
アンパンマンのラトルをはむはむしては
笑っていた龍晴。
あれからもうすぐ1年経つのだ。
ベッドは置場所もないし、仮に二人めを考えるときが来たとして、
きっとベッドは使わないか、あるいはレンタルにすれば良いので、
廃棄することにした。
さようなら、懐かしいベッド。
たくさんのあたたかい気持ち。
そうしてどんどんと。
次の新しいなにかが始まっていくのだ。
新しく、素晴らしい。
延期になっていたたんじょうびのプレゼントを買ってもらう。
今年はパジャマと靴。
素敵なプレゼントをありがとう。
来週こそ、龍晴が復調しますように。
今日の授乳4回、うんち3回、おしっこ7回。
今日の離乳食
朝
納豆ごはん、にんじんのポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
昼
野菜おじや、ほうれん草粥、白湯。
夜
胡麻粥、かぼちゃのポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
朝から病院へ。
警察病院はかかりつけのH先生が退任され、
ひとりの医師しかいない。
8人待ち、とのことで、つまり2時間は待つということ。
急遽、以前かかった別の病院へ。
恐らく風邪の菌がおなかに入ったのでしょうとのことで、
ビオフェルミン+タンナルビンヨシダという下痢止めを処方される。
薬が効いたのか、午後から復調。
良かった。
今日の授乳4回、うんち3回、おしっこ7回。
今日の離乳食
朝
納豆ごはん、かぼちゃのポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
昼
野菜おじや、りんごのポタージュスープ、白湯。
夜
納豆ごはん、じゃがいものポタージュスープ、白湯。
3/27(火)
また龍晴のおなかが悪化。
時々咳き込むのは昨日、病院でのもらい風邪か。
免許の更新で新宿へ行く。
龍晴、早く良くなりますように。
今日の授乳4回、うんち6回、おしっこ9回。
今日の離乳食
朝
納豆ごはん、りんごのポタージュスープ、かぼちゃのポタージュスープ、白湯。
昼
野菜おじや、白湯。
夜
納豆ごはん、コーンポタージュスープ、キャベツと麩の和え物、白湯。
3/28(水)
龍晴の調子が悪いので、新井薬師の小児科へ。
風邪かと思ったが、喉はきれいという。
くしゃみと時々の咳き込みは何故だろう。
お腹は漢方を処方される。
頬の内側にこすりつけてから授乳すれば良いとのことだが、
においで察知されるため口を開かない。
投薬もなかなか難しい。
今日の授乳5回、うんち3回、おしっこ8回。
今日の離乳食
朝
7倍きなこ粥、じゃがいものポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
昼
青のり粥、りんごのポタージュスープ、白湯。
夜
白粥、ほうれん草とじゃがいものポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
3/29(木)
龍晴のお腹、なかなか良くならない。
こんなに頻度が高い状態だと、児童館的なところに行くのも難儀なので、
おやすみしている。
桂の姉に相談すると、私やったら最初の病院にもう一度行くかな、
いいお医者さんほど最初から強い薬はださへんし、
という。
なるほど。
ちょうど薬もなくなるので、明日はまた病院だ。
龍晴はずうっとお尻浴なので、おむつかぶれはできていない。
お尻浴、がんばっていて良かった。
といっても、お尻を拭くよりお尻浴のほうがたぶん楽なんだけどね。
ところで私は歌が好きだ。
聴くのも好きだし歌うのも好き。
だから龍晴にもよく歌うのだが、
もっとちいさな頃は、抱っこひものなかで、
たとえば山の音楽家のサビの部分だけノリノリでぴょんぴょんしたりしていたのに、
いえで音楽を流しても無反応。
あまり音楽が好きではないのかしら、
そうだとしても強制するものではないし、
でも残念ねと思っていたら。
本屋さんで、童謡が流れる絵本をたまたま目にし、
ボタンをぷちぷち押して聞いていたら、
龍は手をぶんぶんふりまわしてノリノリに。
あれやっぱり好きだったのね。
それならばと購入し、いえでふたりでぷちぷちすると、
龍は大喜びで腕をふりまわしたり、
立てひざになったり(嬉しいと立てひざになる)、
さらにあたまのうえに手を持っていったり(とても嬉しいとする)、
拍手をしたりする。
なんだかめちゃくちゃかわいらしい。
最近、龍晴ができるようになったこと。
カーテンでいないいないばぁ。
部屋と部屋のつながりの理解。
わが家は、私がキッチンに立っているところが寝室の入口からも見えるので、
寝室で遊んでいた龍晴は淋しくなると寝室の入口からキッチンの私を半泣きで呼んでいた。
最近は手が離せずに、こっちにおいで!というと、
半泣きになりながらキッチンまで戻って来られるように。
お風呂のお湯を手桶で汲んでは外に出す。
しかも桶に満杯の湯…大人でも重いのだが。
腕が心配なのでその都度お湯を減らしている私です。
今日の授乳4回、うんち5回、おしっこ7回。
今日の離乳食
朝
きなこ粥、じゃがいものポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
昼
青のり粥、にんじんのポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
夜
海苔粥、かぼちゃのポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
3/30(金)
午前中、堤助産院へ。
定期マッサージをしていただく。
龍晴の、離乳食の食べが今回の体調不良を除いてもあまり良くない話をすると、
もしかしたら日本の離乳食が合わないんじゃない?
といわれる。
この子ハーフじゃない?韓国の離乳食の方が好きなのかも知れないから、
おかあさんに離乳食聞いてみたら?
…なるほどぉ。
確かにベルギー人と結婚した友だちの子も、
米が好きではなく、ベルギー風離乳食のじゃがいもはよく食べるという。
何か秘策はあるのか?
改めてオモニやスンモに聞いてみよう。
午後、山田医院へ。
人気の病院だけあり本当にいつも混んでいる。
1時間以上待つというので、一旦、いえに戻り、
龍晴のごはんの準備と予想通りのお腹壊しにつきおむつを替えてまた出かける。
時間がなかったので自転車で。
龍晴、人生初の自転車。
あーと小さな声をあげる龍。
いつも歩いているから、いろいろな景色が違って見えることだろう。
ねえ、この風は気持ちが良い?龍晴。
病院到着。
遅れたこともあり、一度名前を呼ばれたとのこと。
折悪しく、直前の患者さんが近くの大きな病院に転院となるとかで
診察や紹介状などで時間がかかり、
結局小児科合計3時間近く。
ふう。
今日は龍晴も私もがんばった。
夫、22時に帰宅。
早い。
疲れている様子。
毎日のように目の下が痙攣するという。
恐らく疲れだと思うが(私も特に以前の仕事のときはよく痙攣していたから)、
念のため病院に行くことを勧める。
今日の授乳4回、うんち7回、おしっこ9回。
今日の離乳食
朝
野菜おじや、じゃがいものポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
昼
ほうれん草粥、白粥、白湯。
夜
野菜おじや、青のり粥、白湯。
3/31(土)
明日、長野電鉄の屋代線が廃線になるという。
懐かしい名前にさまざまな情景が浮かぶ。
田んぼ道を走る古い電車。
一車線きりの線路。
手を降る子どもたち。
高校がこの電鉄の沿線だったので、
通学利用している子も何人かいたし、
私のように普段は自転車や徒歩通学でも
雪の日などだけ利用するひともいた。
私はだからそんなに乗ったことがあるわけではなくて、
この電車が走っているのを眺めている記憶ばかりだ。
もうあの景色はないんだな。
あたまのなかにだけ。
そう。
あたまのなかにはずうっとある。
たぶんこの先も。
夜、オモニからバックが2つ届く。
部屋の整理をしていたら、若いころに少し使って気に入っていたバックが出てきたこと。
かなりの高級品らしいのだが、
ナオさんに雰囲気があいそうやから、贈りたいけどええか?
という電話が前日にあり、桂の姉や夫の姉にではなく、私でよいなら、といただくことにしたもの。
本当に素敵なバックで、とても嬉しい。
何よりそのバックを誰にあげようかと思ったときに、
私を思ってくれた、その気持ちを嬉しく思う。
龍晴のおなか、少しだけ改善してきたかも。
うんちのにおいが戻ってきた。
今日の授乳4回、うんち4回、おしっこ8回。
今日の離乳食
朝
きなこ粥、ほうれん草粥、コーンポタージュスープ、白湯。
昼
野菜おじや、白粥、白湯。
夜
野菜おじや、かぼちゃのポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
4/1(日)
やっとお腹が落ち着いてきた模様。
嬉しい。
この一週間、新生児並みのうんち頻度だったり、医者に行ったりと、一日中ばたばたとしていたが、
ようやっと落ち着いて過ごせそうである。
何しろ一日7回うんちということは7回お尻浴。
下しているため漏れも多いから、服も着替えたり服の手洗いもいる。
少しぜいぜいが残っているので、大事にしつつ。
龍晴、食欲も戻ってきた。
ここ2週間、ほんのぽっちり、しかもいつにも増して偏食気味だったのが、
夜になって驚くほど食べる。
良かった。
食欲が戻れば本物だろう。
ベビーベッドの片付け。
もう半年以上、荷物置き場と化していたが、
つたい歩きに便利なので解体せずに置いておいたもの。
最近は龍晴がソファによじのぼり、ソファの横の棚のうえをいじろうとするため、
棚から離す位置にソファを配置する必要があった。
そのためにはまずベビーベッドを片付けないといけない。
解体をする夫の横で、龍晴と遊びながら
懐かしい気持ちが湧いてくる。
組み立てたときの
あのなんとも甘やかな、晴れ晴れしい気持ち。
はじめて龍晴を寝かせたときのこと。
ふつうの向きではベッドが大きすぎたから
横向きで寝ていた龍晴。
ベッドの柵に足をがんがんと打ち付けて遊んでいた龍晴。
アンパンマンのラトルをはむはむしては
笑っていた龍晴。
あれからもうすぐ1年経つのだ。
ベッドは置場所もないし、仮に二人めを考えるときが来たとして、
きっとベッドは使わないか、あるいはレンタルにすれば良いので、
廃棄することにした。
さようなら、懐かしいベッド。
たくさんのあたたかい気持ち。
そうしてどんどんと。
次の新しいなにかが始まっていくのだ。
新しく、素晴らしい。
延期になっていたたんじょうびのプレゼントを買ってもらう。
今年はパジャマと靴。
素敵なプレゼントをありがとう。
来週こそ、龍晴が復調しますように。
今日の授乳4回、うんち3回、おしっこ7回。
今日の離乳食
朝
納豆ごはん、にんじんのポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。
昼
野菜おじや、ほうれん草粥、白湯。
夜
胡麻粥、かぼちゃのポタージュスープ、りんごのポタージュスープ、白湯。