8/29(月)
中野仲間が2人、遊びに来ることになっていたのだけれども、
一人の赤ちゃんが深夜族で最近ますますその度が高まり、やっと寝たのが10時だという。朝の(!)。
楽しみにしていたけれど体力が続かないので不参加とのメール。
それならばと会じたいを翌日に延期、ただし明日もし同じ状況でも、遠慮なくキャンセルしてねと返信をする。

午後の予定が急に空いたので、昼前に龍晴とさんぽに出る。
抱っこひものなかできょろきょろとする龍晴。
自分のいえ、については認識が完璧にあるが、
それ以外はいつだって新鮮なのだろう。
そのせいか、覚醒した状態で連れ出すようになってから、昼寝の際に突然泣き声をあげるようになった。
抱き上げれば泣き止み、また眠るのと、夜には授乳タイム以外にまったく起きないことには変わらないのだけれども。

これも成長のうちなのだろう。

あちらこちらで少しずつ買い物をしているうちに龍晴はぐっすりと眠る。
いつもの安心しきったかわいらしい表情。

最近、龍晴ができるようになったこと。
大きな笑い声を立てる。
両手の指を組み合わせる。

今日の授乳8回、うんち3回、おしっこ11回

8/30(火)
朝8時まで寝る。寝坊。
それにしても不思議なのは、龍晴は朝5:30に必ず目を覚ますということだ。
その直前の授乳が何時だろうとかかわりなく、必ず。
多くて5分しか差がなく、決まってぴったり5:30。
まさに体内時計なのだろう。

今日に延期した会、結局深夜族は不参加。
なんと11時まで寝なかったそうだ。朝の(!!)。
かなり憔悴している友だち。心配。

昼過ぎに友だち親子が到着。
しょっちゅう会っているせいか、少人数のせいか、
龍もとても落ち着いていて、みんなでのんびりと過ごす。

夕方、すっかり長居をしちゃって、と友だち帰宅。
本当にあっという間に時間が過ぎる。

ちょっと疲れていたらしく、外出は辞めにし、
龍とごろごろしていたら二人ともいつの間にか眠っていた。
ふと目覚めると、隣にふっくらとした龍晴の健やかな寝顔。至福。

夫が帰宅、私たちの眠りの輪に加わって少し眠るも、
龍のお風呂タイムが遅くなってしまうので
しあわせそうに眠る夫を無理矢理起こす。ごめん、夫よ。


今日の授乳10回、うんち2回、おしっこ7回

8/31(水)
B型肝炎のワクチン接種。
今日も警察病院へ。

太ももへの筋肉注射のため、問診と触診後に寝台に龍晴を寝かすと、
不穏な気配を察したらしく、不安げな眼差しで私だけをじいっと見ている。
ううう、いじらしい。かわいい…たまらん…。

ぷすりと針が刺さった瞬間はなんともなく、
しかし痛い液が注入されるやひーんと泣いた龍晴。
抱き上げると泣き止むが、怖かったのだろう、暫くじいっとしている。
しっかりと私に巻き付けられたちいさな腕。
ぎゅうっと私の服をつかむかわいい手。
大丈夫よ、もう終わったよ、龍は今日もがんばったね、と背中をさする。
何度も、何度でも。
こういう、いとしいちいさきものへの減らない愛情というのを
私は龍晴を育てることではぐくんでいる。
これは私のきっと成長。

早めに注射が終わったので、雨が降る前にと急いで帰宅。
しかし降りそうで降らない。

遠くにおおきな入道雲を見つけ、
子どもと一緒に眺める。

龍晴、あれが入道雲。

思えばこの夏、いったい何度、こんなふうに暮れゆく空を眺めただろう。
浮かぶ雲にこころ奪われたろう。

龍晴が産まれてから、
龍晴しか見ていないといっても過言ではないし、
たとえば空を見たとしてもそれは空模様の確認…雨が降らないかとか洗濯物は乾くかとかいう機能ばかりだ。
それは淋しいことでもつまらないことでもたぶんなくて、
いまはそういうものなんだと私は思う。

そうしてたとえば今日、こんなふうに子どもを抱き上げて
ともに空を眺めることができたこと。
こういうこともやはり、ひとつの成長なんだと思う。

今日の授乳7回、うんち1回、おしっこ10回

9/1(木)
蒸し暑い一日。
台風が近づいている。

ホームセンターやスーパーマーケットなどへ午前中から出かけ、
台風に備える。
赤ちゃんと一緒だと、大雨では出かけられない。

龍晴をうつ伏せにしてハイハイの練習。
姿勢が楽しいのか視界が変わるのがおもしろいのか
何故かハイテンションで、きゃあきゃあ笑いながら練習している。
腕のちからがまだ足りないので、すぐに力尽きるのだが、
何度でも顔を上げて進もうとし、
また力尽きて顔をぺったり床につける。
その繰り返しがなんともかわいらしい。
よだれもだらだらである。
私がいるほうに向かって来ようとするのだが
なぜか後退していく。なぜ?

疲れるらしく、練習後は爆睡。

夫に練習の話をすると、是非見たいと笑う。
明日見せてあげようね。


今日の授乳9回、うんち3回、おしっこ9回

9/2(金)
夫が仕事に行く前にハイハイの練習を見せたかったのだが、
ころんと転がってしまい挫折。

夫は高い高いを息子にするのを日課にしている。
テンションマックスにはしゃぐ龍晴はとてもかわいらしく、
必ず私がいる前で「よしじゃあ龍、ぴょんぴょんしようか」などといって高い高いをする夫もやはりかわいらしい。

午前中、警察病院へ。
産後から気になるところがあり、婦人科の診察。
なんともなくてほうっとする。

病院へ行くからといって、子どもを預かってくれるひとがいるわけでもないので、龍晴ももちろん連れていく。
私の診察中は、看護師さんが抱っこしていてくれるのだ。
警察病院の婦人科は、そういうことに寛容なのがとてもとても、ありがたい。

龍はずうっとおとなしく抱かれていたのだが、
私の診察が終わって診察室に戻ると、
それまでの固い表情が一変して、にこにこと笑いながら私に手を伸ばして抱っこをせがんできたのがなんともかわいらしかった。

今日もハイハイの練習。
やはり疲れるらしく、練習後の昼寝は途中で目覚めることがほとんどない。

夜、サッカーを観戦。
夫もなんとかハーフタイムから間に合って一緒に見ることができた。

今日の授乳9回、うんち1回、おしっこ12回

9/3(土)
台風。
幸いこの辺りは風が強いだけで、雨もほとんど降らない。
しかし予報では高い降水確率ゆえ、
出かけるのも躊躇するし
出かけたものの日傘と雨傘両方もつという重装備。

抱っこひもにすっかり慣れた様子の龍晴、
眠くなれば抱っこひもでも寝るようになった。
よしよし次はベビーカーだ。


今日の授乳7回、うんち1回、おしっこ11回

9/4(日)
表参道ヒルズのカトージへ。
ベビーカーの下見に行く。
本当は下見なしで買っても良かったのだけれども、夫にベビーカー買うよ!というと、そら試乗しておいたほうがええやろということになった。

それにしても表参道なんて久しぶりに過ぎる。
なんだかくらくらだ。
まぶしいというより別世界という印象。
変な意味でもマイナスの意味でもなく、単純に世界が違うのだ。

思えば龍晴が産まれてから、自分のためだけのなにか、ということをしたことがない。
買い物にせよ食事にせよ時間の使い方にせよ。

子どもが産まれると、完全に子どものことが頭から離れることは一生ないですよ、とは妊娠中に通っていた鍼灸の先生の言葉だが、
まさにそのとおりになっている。
そのことに気づく。

これは成長でも停滞でもまして後退でもなく
変化、というものなのだろう。

カトージ。
目星をつけていたベビーカーや夫が一目惚れしたバウンサーにちょうど目覚めた龍晴を乗せてみたりする。
バウンサー、龍は気に入ったらしくずうっと楽しげに笑っていたことで夫はますます気に入り、手頃な価格ということもあり、ベビーカーともどもお買い上げる。
届くのは木曜日。
楽しみだ。

夫はバウンサーを買うことで、
最近抱っこ星人著しい龍から私が一瞬でも解放されたら良いと思っているようなのだが、しかし。
抱っこ星人がバウンサーに騙されるとはとても思えない。
でも夫の気持ちはうれしいしありがたくいただくことに。
龍も楽しそうだったしね。

表参道ヒルズで授乳。
こちらの授乳室は夫と一緒に入れる。嬉しい。
大抵の施設の授乳室は女性限定なのだ。

ひとしきり授乳。
予想通り龍はうんち。
おむつ替えもし、さっぱりしてから帰宅。

楽しいショッピングになった。

龍は夜の授乳中も寝ながら何度も笑い声をあげ、
寝ているときにも寝ぼけておおきな声で笑っていた。
笑っているよ?
と夫にいうと、あのゆらゆらが楽しかったんちゃう?という。
それもあるかも知れないのだけれども
家族みんなが一緒にいて、楽しくしあわせな雰囲気に包まれている、
そのことが楽しかったのではないかと思う。

良かったね、龍晴。
また楽しいことをたくさんしよう。

来週は久しぶりに晴れが続くらしい。

今日の授乳7回、うんち2回、おしっこ11回