5/30(月)
台風。
なかなかよい天気にならない。
午後に堤助産院のマッサージの予約を入れていたのだが、
さすがに台風のなかを乳のみ子連れで出かけて行くのは難しいので明日に延期してもらう。
龍晴は日に日に大きくなっていくように思う。
うれしい。
今日は午前中から頻乳でなかなか大変。
頻乳とはすなわち頻回授乳のことで、子育て用語?らしい。
心配されているのはヒンニュウということなんですね、と助産院でいわれて、
最初は???。
頻回授乳といいなおしてもらってようやく理解。
しかも貧乳、かと思ったし。
母乳が出ていないのか。
本当に出ているのか。
とても心配になる。
平均すると一日15回程度、授乳している。
子どもの様子を観察し、おっぱいが欲しそうなとき、あるいは求められたときに授乳することにしている。
1回の授乳時間は10分~長くて20分。
授乳前後におむつかえや寝かしつけが入るので、
一日中、おむつかえ→授乳→寝かしつけ→10分くらいインターバル→おむつかえ→授乳・・・という感じ。
特に授乳頻度が高くなると、もう息子のおむつか変えられど自分のトイレすら行けない。
私はそれでいいのだが、こうも頻乳だと息子の睡眠時間は確保できているのか?というのが心配の種だ。
この時期の子どもは20分間隔のレム睡眠、らしいので大丈夫なのかも知れないのだけれども・・・。
龍晴ができるようになったこと。
鈴の音が出るおもちゃに反応するようになった。
目が開いている時間が増えてきた。
明け方、すごい声でうなるようになった。
しかも1時間のうち40分くらいはうなっている。
そのうなり声たるや、怪獣なみである。
どうもお腹にガスがたまっていて、
うんちを出したくてたまらない!という模様。
夫の沐浴は日増しに手慣れてきている。
夫も沐浴の時間を楽しみにしているようだ。
今日の授乳17回、うんち6回、おしっこ15回。
5/31(火)
午後、堤助産院へ。
マッサージで通りをよくしてもらうがなかなかパーフェクトにはならない。
私の場合、疲れと冷えで「チチカス」というのがたまっているのだそうだ。
はじめて「チチカス」を見せてもらったときはびっくりしたが、
マッサージでも取れるし、あとは子どもがおっぱいを飲む時に飲み取ってくれるらしい。
それでもこれがあるとないでは、母乳の出が違うのだそうだ。
助産院へはいつも子どもを連れて行っていて
片方の乳の施術が終わるとそのタイミングで授乳をしている。
のだけれども、今日は施術が長引いて龍晴をさんざん泣かせてしまった。
助産師さんたちがあやしているのだけれども全然泣きやまない。
お腹がすごく空いているときの声で大泣き。
かわいそうでたまらない。
たまらず「龍晴」と声をかけると、その瞬間だけ泣き止むのでいとしさ倍増、
一方でなかなか施術に手間取る新人らしき助産師さんに半分腹まで立ってくる始末である。
やっと一方の乳房の施術が終わったころには
龍晴は泣き疲れて母乳を飲まなくなってしまった。
そうか、泣き疲れるとこういうふうになるんだ。
かわいそうなことをしてしまった。
帰宅したらもとの龍晴に戻っていてほうっとする。
助産院で体重測定をしてもらうと
龍晴はとても良好に体重が増えていた。
ということは母乳はちゃんと出ていますよ、ということだそうだ。
そうなのか・・・。
今日の授乳13回、うんち4回、おしっこ13回。
6/1(水)
やはり頻乳が続いている。
母乳の出がよくなってこない気がして心配。
龍に満足させられていないのだろうか。
そのことがすごく気がかりだ。
体重は順調に増加していたとしても、
それは龍が本来増加すべき体重よりも少ないのではないのだろうか。
もっと飲みたいと思っていないのだろうか。
龍晴は授乳後、おなかがいっぱいになると
いつも大仏のような顔をして満足げに眠ってしまうのだが、
そういえば最近、その得意の大仏顔をあまり見ていないように思う。
夜、頻乳気味。
久しぶりに夫とテレビを見る。
サッカーの代表戦だ。
以前はいつも夫とふたりでずっと見ていたのに、
いまは子どもがいる。
不思議な感じ。
そうして子どものことでいっぱいいっぱいのいま、
すべてのその他のことがあとまわしだったり、気が回らなかったり、気が乗らなかったりする。
私だけ?こんなにてんぱってるのって。
赤ちゃんがいる友だちや従妹のいえに遊びに行っても
みんな結構ヨユウっぽい感じだったんだけど・・・
それは子どもが3カ月とか半年になっていたりするからだろうか?
でも先日お邪魔した1ヵ月になったばかりの赤ちゃんがいる友だちも余裕っぽかったけどなあ・・・。
龍晴はサッカー後にたくさん泣いて、あやすのが上手な夫でも泣きやまない。
お腹が空いているのだろうか。
今日の授乳13回、うんち3回、おしっこ12回。
最近の龍晴ができるようになったこと。
おなら。
大きな音でぶいぶいいっている。
6/2(木)
夜まで頻乳。
日中は連続して家事ができるのは20分あるかないかなので
ごはんの準備を少々、とか、以外のいえの用事はほぼできない。
5分、とか10分、の合間を縫って掃除したり。
本当はからだを休めたほうがいいといわれているのだけれども
こうも頻乳だとからだを横たえる暇もなし。
ただし夜、21時を過ぎるくらいからは毎晩、3時間おき前後の授乳になる。
そのため私の気力と体力ももってるのだろう。
心配なのはやはり龍の睡眠時間だ。
この時期の赤ちゃんは20時間くらい寝るらしいのだけれども、
それが本当だとしたら龍は圧倒的に睡眠が足りていない。
でも私の感じだと、20時間も寝る新生児はほとんどいない気がする。
まわりの友だちも「全然寝てくれなかった」といっているひとが圧倒的に多い。
夜寝てくれるなんてなんていい子なの!と逆に私がいわれる始末。
助産院では体重も申し分ないといわれたのだけれども
やはり心配で、明日、警察病院の助産師外来の診察を受けることにした。
少しでもヒントを得たい。
夕方、2時間ほど龍晴が寝た時間があり、
そのうち1時間、私も睡眠がとれた。
睡眠後、母乳が復活。
やはり睡眠不足なのだろうか。
無防備に寝る龍晴の顔はとてもかわいらしい。
夫、かわいらしいなあ~といっては龍をよく見ている。
龍晴が急に重くなってきたような気がする。
夫も重くなった!おおきくなった!といって喜んでいる。
今日の授乳16回、うんち8回、おしっこ13回。
6/3(金)
午後、警察病院へ。
産前に検診でずうっとお世話になっていた3児の母の助産師、Sさんが幸いにも担当だった。
龍晴の体重測定や、その場で母乳をあげて体重増加を見る、などをした結果、
全然問題ないよ~といわれる。
体重は3800グラムまで増えていて(今週行った助産院のときより300グラム増加していた!どおりで重いなあと思ったわけだ)、1日あたり40グラムの増加、また1回の母乳量は70グラム。しかもあまり真剣に飲んでいない状態で。
入院中に計測したときは30グラムだったから、倍以上になっているのだ。
Sさんといろいろと話をし、気持ちが軽くなる。
「Kさんは頑張りすぎちゃうから、それが心配」といわれる。
聞けば私と同じ年齢というSさん。それで3人の子持ちでかつ助産師なんだものなあ・・・尊敬してしまうわ。
夜、はじめて寝室で夫と息子と私の3人で寝る。
退院後、子どもの夜の状態が見極められるまで、
夫は寝室、私と龍晴はリビングで寝ていたのだ。
3週間様子を見て、龍晴は夜中に起きても3回だけ、しかもおむつ替えのときに泣くだけでそれ以外は泣かない、ということがわかったので、今日から家族3人で同じ部屋で寝てみよう!ということになった。
深夜。
ふと目が覚めて横を見る。
左に夫。右に龍晴。
私のいとしいものたちがすべてここにある。
そう思うと、
涙が出てきた。
月明かりに照らされたふたりの寝顔。
夫と龍晴はとても似ている。
寝方まで似ているから、ついついいつも笑ってしまう。
いとしいふたつの横顔。
なにがあってもだいじょうぶ、
私が守るからね。
とちいさくつぶやく。
明け方、龍晴のうなりがひどい。
心配。
今日の授乳14回、うんち2回、おしっこ13回。
6/4(土)
土曜日。
一週間が経つのが本当に早い。
びっくりする。
夫も同じ感慨。
龍晴ができるようになったこと。
自我が芽生えてきたらしい。
怒りややきもちをあらわすようになった。
たとえば授乳中に夫以外のひとと私が話していると怒る、など。
(夫の場合は怒らない。胎内で聞いていた声だから?あるいは私の様子から?)
首がすわりかけている感じ。
さすがにそこまでいかないのだけれども、かなりしっかりしているような・・・。
寝ているときに足をばたばたさせて90度くらいまで回転する。
あまりにもばたついていておもしろい。
夫はとても仕事が忙しい。
今日も明け方まで仕事部屋で仕事をしていた。
今日の授乳15回、うんち2回、おしっこ13回。
6/5(日)
夫は昼前から仕事。
新しくはじめた事業がとても順調とのこと。
嬉しい限り。
今年は俺にとって転機やから、とよくいっている。
子どもが産まれたこと。新しい事業。
夫の仕事もできる限りサポートしたいのだが
いまは私がサポートされているばかり。
申し訳ないような。
毎日、無我夢中で龍晴と向き合っていても、
まだしてあげられないことばかりが目につく。
本当はあれもこれも子どものためにしたほうがいいのに。
そんなことばかり思ってしまう。
いつか余裕をもって育児ができるのだろうか?
いまのところそういうイメージはまったく湧かないのだけれども。
龍晴ができるようになったこと。
自己主張をするようになった。
嫌だ、こうしたい、など。
日々成長中。
母乳を飲んでいて気に入らないことがあると(姿勢が嫌だとか)、
こぶしをつくって私の胸を叩いて抗議したりまでする息子である。
今日の授乳13回、うんち5回、おしっこ12回。
台風。
なかなかよい天気にならない。
午後に堤助産院のマッサージの予約を入れていたのだが、
さすがに台風のなかを乳のみ子連れで出かけて行くのは難しいので明日に延期してもらう。
龍晴は日に日に大きくなっていくように思う。
うれしい。
今日は午前中から頻乳でなかなか大変。
頻乳とはすなわち頻回授乳のことで、子育て用語?らしい。
心配されているのはヒンニュウということなんですね、と助産院でいわれて、
最初は???。
頻回授乳といいなおしてもらってようやく理解。
しかも貧乳、かと思ったし。
母乳が出ていないのか。
本当に出ているのか。
とても心配になる。
平均すると一日15回程度、授乳している。
子どもの様子を観察し、おっぱいが欲しそうなとき、あるいは求められたときに授乳することにしている。
1回の授乳時間は10分~長くて20分。
授乳前後におむつかえや寝かしつけが入るので、
一日中、おむつかえ→授乳→寝かしつけ→10分くらいインターバル→おむつかえ→授乳・・・という感じ。
特に授乳頻度が高くなると、もう息子のおむつか変えられど自分のトイレすら行けない。
私はそれでいいのだが、こうも頻乳だと息子の睡眠時間は確保できているのか?というのが心配の種だ。
この時期の子どもは20分間隔のレム睡眠、らしいので大丈夫なのかも知れないのだけれども・・・。
龍晴ができるようになったこと。
鈴の音が出るおもちゃに反応するようになった。
目が開いている時間が増えてきた。
明け方、すごい声でうなるようになった。
しかも1時間のうち40分くらいはうなっている。
そのうなり声たるや、怪獣なみである。
どうもお腹にガスがたまっていて、
うんちを出したくてたまらない!という模様。
夫の沐浴は日増しに手慣れてきている。
夫も沐浴の時間を楽しみにしているようだ。
今日の授乳17回、うんち6回、おしっこ15回。
5/31(火)
午後、堤助産院へ。
マッサージで通りをよくしてもらうがなかなかパーフェクトにはならない。
私の場合、疲れと冷えで「チチカス」というのがたまっているのだそうだ。
はじめて「チチカス」を見せてもらったときはびっくりしたが、
マッサージでも取れるし、あとは子どもがおっぱいを飲む時に飲み取ってくれるらしい。
それでもこれがあるとないでは、母乳の出が違うのだそうだ。
助産院へはいつも子どもを連れて行っていて
片方の乳の施術が終わるとそのタイミングで授乳をしている。
のだけれども、今日は施術が長引いて龍晴をさんざん泣かせてしまった。
助産師さんたちがあやしているのだけれども全然泣きやまない。
お腹がすごく空いているときの声で大泣き。
かわいそうでたまらない。
たまらず「龍晴」と声をかけると、その瞬間だけ泣き止むのでいとしさ倍増、
一方でなかなか施術に手間取る新人らしき助産師さんに半分腹まで立ってくる始末である。
やっと一方の乳房の施術が終わったころには
龍晴は泣き疲れて母乳を飲まなくなってしまった。
そうか、泣き疲れるとこういうふうになるんだ。
かわいそうなことをしてしまった。
帰宅したらもとの龍晴に戻っていてほうっとする。
助産院で体重測定をしてもらうと
龍晴はとても良好に体重が増えていた。
ということは母乳はちゃんと出ていますよ、ということだそうだ。
そうなのか・・・。
今日の授乳13回、うんち4回、おしっこ13回。
6/1(水)
やはり頻乳が続いている。
母乳の出がよくなってこない気がして心配。
龍に満足させられていないのだろうか。
そのことがすごく気がかりだ。
体重は順調に増加していたとしても、
それは龍が本来増加すべき体重よりも少ないのではないのだろうか。
もっと飲みたいと思っていないのだろうか。
龍晴は授乳後、おなかがいっぱいになると
いつも大仏のような顔をして満足げに眠ってしまうのだが、
そういえば最近、その得意の大仏顔をあまり見ていないように思う。
夜、頻乳気味。
久しぶりに夫とテレビを見る。
サッカーの代表戦だ。
以前はいつも夫とふたりでずっと見ていたのに、
いまは子どもがいる。
不思議な感じ。
そうして子どものことでいっぱいいっぱいのいま、
すべてのその他のことがあとまわしだったり、気が回らなかったり、気が乗らなかったりする。
私だけ?こんなにてんぱってるのって。
赤ちゃんがいる友だちや従妹のいえに遊びに行っても
みんな結構ヨユウっぽい感じだったんだけど・・・
それは子どもが3カ月とか半年になっていたりするからだろうか?
でも先日お邪魔した1ヵ月になったばかりの赤ちゃんがいる友だちも余裕っぽかったけどなあ・・・。
龍晴はサッカー後にたくさん泣いて、あやすのが上手な夫でも泣きやまない。
お腹が空いているのだろうか。
今日の授乳13回、うんち3回、おしっこ12回。
最近の龍晴ができるようになったこと。
おなら。
大きな音でぶいぶいいっている。
6/2(木)
夜まで頻乳。
日中は連続して家事ができるのは20分あるかないかなので
ごはんの準備を少々、とか、以外のいえの用事はほぼできない。
5分、とか10分、の合間を縫って掃除したり。
本当はからだを休めたほうがいいといわれているのだけれども
こうも頻乳だとからだを横たえる暇もなし。
ただし夜、21時を過ぎるくらいからは毎晩、3時間おき前後の授乳になる。
そのため私の気力と体力ももってるのだろう。
心配なのはやはり龍の睡眠時間だ。
この時期の赤ちゃんは20時間くらい寝るらしいのだけれども、
それが本当だとしたら龍は圧倒的に睡眠が足りていない。
でも私の感じだと、20時間も寝る新生児はほとんどいない気がする。
まわりの友だちも「全然寝てくれなかった」といっているひとが圧倒的に多い。
夜寝てくれるなんてなんていい子なの!と逆に私がいわれる始末。
助産院では体重も申し分ないといわれたのだけれども
やはり心配で、明日、警察病院の助産師外来の診察を受けることにした。
少しでもヒントを得たい。
夕方、2時間ほど龍晴が寝た時間があり、
そのうち1時間、私も睡眠がとれた。
睡眠後、母乳が復活。
やはり睡眠不足なのだろうか。
無防備に寝る龍晴の顔はとてもかわいらしい。
夫、かわいらしいなあ~といっては龍をよく見ている。
龍晴が急に重くなってきたような気がする。
夫も重くなった!おおきくなった!といって喜んでいる。
今日の授乳16回、うんち8回、おしっこ13回。
6/3(金)
午後、警察病院へ。
産前に検診でずうっとお世話になっていた3児の母の助産師、Sさんが幸いにも担当だった。
龍晴の体重測定や、その場で母乳をあげて体重増加を見る、などをした結果、
全然問題ないよ~といわれる。
体重は3800グラムまで増えていて(今週行った助産院のときより300グラム増加していた!どおりで重いなあと思ったわけだ)、1日あたり40グラムの増加、また1回の母乳量は70グラム。しかもあまり真剣に飲んでいない状態で。
入院中に計測したときは30グラムだったから、倍以上になっているのだ。
Sさんといろいろと話をし、気持ちが軽くなる。
「Kさんは頑張りすぎちゃうから、それが心配」といわれる。
聞けば私と同じ年齢というSさん。それで3人の子持ちでかつ助産師なんだものなあ・・・尊敬してしまうわ。
夜、はじめて寝室で夫と息子と私の3人で寝る。
退院後、子どもの夜の状態が見極められるまで、
夫は寝室、私と龍晴はリビングで寝ていたのだ。
3週間様子を見て、龍晴は夜中に起きても3回だけ、しかもおむつ替えのときに泣くだけでそれ以外は泣かない、ということがわかったので、今日から家族3人で同じ部屋で寝てみよう!ということになった。
深夜。
ふと目が覚めて横を見る。
左に夫。右に龍晴。
私のいとしいものたちがすべてここにある。
そう思うと、
涙が出てきた。
月明かりに照らされたふたりの寝顔。
夫と龍晴はとても似ている。
寝方まで似ているから、ついついいつも笑ってしまう。
いとしいふたつの横顔。
なにがあってもだいじょうぶ、
私が守るからね。
とちいさくつぶやく。
明け方、龍晴のうなりがひどい。
心配。
今日の授乳14回、うんち2回、おしっこ13回。
6/4(土)
土曜日。
一週間が経つのが本当に早い。
びっくりする。
夫も同じ感慨。
龍晴ができるようになったこと。
自我が芽生えてきたらしい。
怒りややきもちをあらわすようになった。
たとえば授乳中に夫以外のひとと私が話していると怒る、など。
(夫の場合は怒らない。胎内で聞いていた声だから?あるいは私の様子から?)
首がすわりかけている感じ。
さすがにそこまでいかないのだけれども、かなりしっかりしているような・・・。
寝ているときに足をばたばたさせて90度くらいまで回転する。
あまりにもばたついていておもしろい。
夫はとても仕事が忙しい。
今日も明け方まで仕事部屋で仕事をしていた。
今日の授乳15回、うんち2回、おしっこ13回。
6/5(日)
夫は昼前から仕事。
新しくはじめた事業がとても順調とのこと。
嬉しい限り。
今年は俺にとって転機やから、とよくいっている。
子どもが産まれたこと。新しい事業。
夫の仕事もできる限りサポートしたいのだが
いまは私がサポートされているばかり。
申し訳ないような。
毎日、無我夢中で龍晴と向き合っていても、
まだしてあげられないことばかりが目につく。
本当はあれもこれも子どものためにしたほうがいいのに。
そんなことばかり思ってしまう。
いつか余裕をもって育児ができるのだろうか?
いまのところそういうイメージはまったく湧かないのだけれども。
龍晴ができるようになったこと。
自己主張をするようになった。
嫌だ、こうしたい、など。
日々成長中。
母乳を飲んでいて気に入らないことがあると(姿勢が嫌だとか)、
こぶしをつくって私の胸を叩いて抗議したりまでする息子である。
今日の授乳13回、うんち5回、おしっこ12回。