夏のいちにち。
思っていたよりも日差しがなく、雲が多い。
それでも夏と夏になる前とでは全然違う。
なにかが。決定的に。
それでもひところに比べ、だいぶ日が短くなってきた。
日のめぐりは容赦ない。
朝、起きると、夫が朝ごはんを食べはじめるところで、
正確にいうと夫がキッチンでがさごそたてる音で目が覚めたわけなのだが、
いつものようにおはようのあいさつをする。
夫はスクランブルエッグのオープンサンドを食べている。
夫がつくるこのオープンサンドは本当においしい。
卵はふわふわだし塩や胡椒の加減も抜群だ。
私にもあとでつくって?
とお願いをし、寝起きの白湯を飲みながら暫く話をする。
洗濯やら掃除やらを終え、
お腹が空いてきたところで
夫にオープンサンドをつくってもらう。
てつだう?ときくと
大丈夫。とフライパンをゆすりながら夫はこたえる。
できあがったオープンサンドはやっぱり極上の味。
うまいやろ、という夫に
おいしいよ、とこたえてぱくぱく食べる。
昼近く、夫はマッサージへ。
私は従妹の誕生日プレゼントを選びにいく。
なかなかよいものが見つかり、期待。
昼ごはんに唐揚げを大量にあげて食べ、
久しぶりに昼寝をする。
2時間も眠ってしまってびっくり。
私は殆ど昼寝ができない体質なのだ。
夕方、フットサルに行く夫と外へ。
中野ではチャンプルーフェスタという祭りがはじまっていて、
空を渡って祭の音が聞こえてくる。
近所の公園では盆踊りをしているらしい。
田舎育ちの私は暦がちがうから、この7月の盆、というのは何年経っても
なんだか不思議な気持ちになる。
いえを出て程なくして、
ついにボス猫と夫が初対面を果たす。
ほんまや、でかい…という夫に面目躍如な気分。
夫を駅まで送り、そのまま帰るのも栓ないので
「クロシェットカフェ」でお茶をする。
生のハーブをふんだんに使ったお茶が気に入りだ。
日課になっている大学時代の恩師、O先生の日記をチェック。
昨日は九死に一生を得た小雀の話が書いてあったが、
今日は試験前の最後の講義の話が書いてあった。
そこにくだる「死」にまつわるいくつかのことなどもゆっくりと読む。
先生は暫く止めていた、講義で山崎章郎さんの「病院で死ぬということ」のある一節の朗読を、今年はやってみようかなとメールで言っていらして、
昨日がそのタイミングにあたったらしい。
そうか、と思う。
そうか、あの授業を今年の学生たちは聞くことができたんだ。
その先生の朗読を、
そのときの先生の声音、水を打ったようにしんとした教室も含めて、
いまも私は思い出すことができる。
20年近く経ついまも。
今年復活したその講義での朗読は、
残念ながら時間切れで、朗読はできずに(先生としてはいささかほっとしたらしいけど)
プリントだけ配られたそうだ。
朗読を聞けなかったのはそれこそいささか残念に思うところだが。
どうかひとりでも多くの学生のみなさんの胸に
先生の気持ちが届きますように。
そんなことを思う。
今度「うさぎ屋」のどら焼きをお土産に
O先生に会いにいこう。
朝ごはん。
スクランブルエッグのオープンサンド。
昼ごはん。
手羽元の唐揚げ、水キムチ。
晩ごはん。
夫はそとごはんになったので
唐揚げののこり、水キムチ。
思っていたよりも日差しがなく、雲が多い。
それでも夏と夏になる前とでは全然違う。
なにかが。決定的に。
それでもひところに比べ、だいぶ日が短くなってきた。
日のめぐりは容赦ない。
朝、起きると、夫が朝ごはんを食べはじめるところで、
正確にいうと夫がキッチンでがさごそたてる音で目が覚めたわけなのだが、
いつものようにおはようのあいさつをする。
夫はスクランブルエッグのオープンサンドを食べている。
夫がつくるこのオープンサンドは本当においしい。
卵はふわふわだし塩や胡椒の加減も抜群だ。
私にもあとでつくって?
とお願いをし、寝起きの白湯を飲みながら暫く話をする。
洗濯やら掃除やらを終え、
お腹が空いてきたところで
夫にオープンサンドをつくってもらう。
てつだう?ときくと
大丈夫。とフライパンをゆすりながら夫はこたえる。
できあがったオープンサンドはやっぱり極上の味。
うまいやろ、という夫に
おいしいよ、とこたえてぱくぱく食べる。
昼近く、夫はマッサージへ。
私は従妹の誕生日プレゼントを選びにいく。
なかなかよいものが見つかり、期待。
昼ごはんに唐揚げを大量にあげて食べ、
久しぶりに昼寝をする。
2時間も眠ってしまってびっくり。
私は殆ど昼寝ができない体質なのだ。
夕方、フットサルに行く夫と外へ。
中野ではチャンプルーフェスタという祭りがはじまっていて、
空を渡って祭の音が聞こえてくる。
近所の公園では盆踊りをしているらしい。
田舎育ちの私は暦がちがうから、この7月の盆、というのは何年経っても
なんだか不思議な気持ちになる。
いえを出て程なくして、
ついにボス猫と夫が初対面を果たす。
ほんまや、でかい…という夫に面目躍如な気分。
夫を駅まで送り、そのまま帰るのも栓ないので
「クロシェットカフェ」でお茶をする。
生のハーブをふんだんに使ったお茶が気に入りだ。
日課になっている大学時代の恩師、O先生の日記をチェック。
昨日は九死に一生を得た小雀の話が書いてあったが、
今日は試験前の最後の講義の話が書いてあった。
そこにくだる「死」にまつわるいくつかのことなどもゆっくりと読む。
先生は暫く止めていた、講義で山崎章郎さんの「病院で死ぬということ」のある一節の朗読を、今年はやってみようかなとメールで言っていらして、
昨日がそのタイミングにあたったらしい。
そうか、と思う。
そうか、あの授業を今年の学生たちは聞くことができたんだ。
その先生の朗読を、
そのときの先生の声音、水を打ったようにしんとした教室も含めて、
いまも私は思い出すことができる。
20年近く経ついまも。
今年復活したその講義での朗読は、
残念ながら時間切れで、朗読はできずに(先生としてはいささかほっとしたらしいけど)
プリントだけ配られたそうだ。
朗読を聞けなかったのはそれこそいささか残念に思うところだが。
どうかひとりでも多くの学生のみなさんの胸に
先生の気持ちが届きますように。
そんなことを思う。
今度「うさぎ屋」のどら焼きをお土産に
O先生に会いにいこう。
朝ごはん。
スクランブルエッグのオープンサンド。
昼ごはん。
手羽元の唐揚げ、水キムチ。
晩ごはん。
夫はそとごはんになったので
唐揚げののこり、水キムチ。